マガジンのカバー画像

食品表示法

13
運営しているクリエイター

記事一覧

【食品表示法】栄養成分表示

【食品表示法】栄養成分表示

食品表示基準では、一般用加工食品および業務用以外の添加物について栄養成分表示が義務付けられています。
栄養成分表示は、消費者にとって商品選択の際に重要な情報であることに加え、食品事業者にとっても自社の製品の付加価値を伝える有効な手段となっています。

表示対象となる成分食品表示基準で表示が義務付けられている栄養成分は、
 ・たんぱく質
 ・脂質
 ・炭水化物
 ・ナトリウム(食塩相当量に換算して表

もっとみる
【食品表示法】アレルゲンの表示

【食品表示法】アレルゲンの表示

アレルギー反応は抗原抗体反応とも言い、体外からの異物たんぱく(抗原)に対して体内でそれを排除するための抗体がつくられることをいいます。ウィルスに対するワクチンも、この体の仕組みを利用したものです。
アレルギー反応の原因となる抗原のことを「アレルゲン」といいます。

特定の食物に対してアレルギー症状を持っている人は、対象の食物を摂取すると様々なアレルギー反応を引き起こします。症状には、かゆみ、じんま

もっとみる
【食品表示法】加工食品の表示

【食品表示法】加工食品の表示

加工食品は「製造または加工された食品」と定義され、調味や加熱等を加えた様々な食品があります。加工食品には、食品表示法(食品表示基準)で定められた事項を表示しなければなりませんが、食品によっては個別の公正競争規約や地方条例で表示内容が定められているものもあります。

正しい表示を行うためには、複雑で多岐にわたる知識が必要になりますので、「食品表示診断士」などの資格者にアドバイスを求めるのが良いでしょ

もっとみる
【食品表示法】鮮魚の表示

【食品表示法】鮮魚の表示

鮮魚は、種や水域による品質の違いが価格に反映されることが多いため、名称と原産地の表示に関して、細かいルールが定められています。

名称一般的な名称として「魚介類の名称のガイドライン」(消費者庁通知)に従って表示します。標準和名を基本としつつ、より広く一般に使用されている和名で表示することができます。
  ホッコクアカエビ → アマエビ

複数種間で品質の差が無かったり、消費者の商品選択として有用で

もっとみる
【食品表示法】国産牛、和牛、黒豚、地鶏の表示

【食品表示法】国産牛、和牛、黒豚、地鶏の表示

国産牛、和牛、黒豚、地鶏には、一般的な食肉の表示に加えて、いくつかのルールが定められています。

国産牛国産の牛肉については、「牛トレーサビリティ法」に基づいて、10桁の「個体識別番号」を表示する義務があります。

牛トレーサビリティ法とは?牛トレーサビリティ法は、牛海綿状脳症(BSE)の発生を契機に2003年6月に制定されました。国内で飼養される全ての牛は、農林水産大臣が定める「個体識別番号(1

もっとみる
【食品表示法】鶏卵の表示

【食品表示法】鶏卵の表示

鶏卵の表示は、生食用と加熱加工用で一部異なりますが、ここではスーパーなどで目にすることの多い「生食用の鶏卵」の表示を中心にみていきましょう。

名称「鶏卵」など、一般的な名称で表示します。

原産地国産品は国産である旨を表示します。国産の表示に代えて、養鶏場が位置する都道府県名、市町村名その他一般に知られている地名で表示することができます。
輸入品は、原産国名を表示します。

賞味期限生食用の鶏卵

もっとみる
【食品表示法】食肉の表示

【食品表示法】食肉の表示

食肉の表示は、農産物に比べて表示事項が多くなります。これは、食肉の処理や保存方法によっては、食中毒の原因になる病原微生物が増殖する恐れがあるからです。

名称「牛肉」「豚肉」「鶏肉」など一般的な名称で「鳥獣の種類」がわかるように表示します。また、「食肉の表示に関する公正競争規約」に基づいて、「牛ロース」「鶏もも肉」など「部位名」も表示します。

食肉の名称は「鳥獣の種類+部位名」で表示することを覚

もっとみる
【食品表示法】農産物(米穀類)の表示

【食品表示法】農産物(米穀類)の表示

農産物の中でも米穀類については、食品表示法に加えて「米トレーサビリティ法」や「計量法」に基づいた表示が必要になります。
本記事では「玄米、精米」について解説しますが、表示項目が多くなりますので注意が必要です。

米トレーサビリティ法とは?米トレーサビリティ法は、用途を非食用に限定された事故米が、不正に食品事業者に転売された事件をきっかけに2010年10月に施行されました。
米トレーサビリティ法では

もっとみる
【食品表示法】農産物(米を除く)の表示

【食品表示法】農産物(米を除く)の表示

米穀類を除く農産物の表示は、しいたけ、ばれいしょ、防かび剤を使用した果物を除いて、横断的義務表示に基づいて「名称」と「原産地」を表示します。
農産物を容器包装に入れずに販売する場合は、農産物の近隣にPOPなどで表示します。

名称一般的な名称で表示することを基本として、標準和名や品種名でも表示できます。また、地域特有の名称があるものは、その名称が理解される地域に限って地域特有の名称で表示することも

もっとみる
【食品表示法】生鮮食品の表示

【食品表示法】生鮮食品の表示

一般(消費者)用の生鮮食品には、全ての生鮮食品に共通して表示する「横断的義務表示」と、個々の食品の特性に応じて表示する「個別的義務表示」の2種類があります。

横断的義務表示一般(消費者)用の生鮮食品には、横断的義務表示として「名称」と「原産地」の表示が定められています。
ただし、「容器包装せずに生産した場所で販売される生鮮食品」と「設備を設けてその場で飲食させる場合」は適用対象外となっています。

もっとみる
【食品表示法】食品の3区分

【食品表示法】食品の3区分

食品表示基準では、食品を「加工食品」「生鮮食品」「添加物」の3つに区分しています。特に、加工食品と生鮮食品の区分には注意が必要です。それぞれを詳しく見ていきましょう。

加工食品加工食品は、「製造または加工された食品」と定義されています。この「製造」「加工」には以下の様な定義があります。

「製造」
その原料として使用したものとは本質的に異なる新たなものを作ること。
「加工」
あるものを材料として

もっとみる
【食品表示法】対象となる事業者

【食品表示法】対象となる事業者

食品表示法の施行に合わせて、具体的な表示の内容や方法を定めた「食品表示基準」が内閣府令として公布され、2015年4月1日より施行されています。食品表示基準では、食品は「生鮮食品」「加工食品」「添加物」の3つに区分され表示の基準が整理されています。では、どのような事業者が対象となるのでしょうか。

食品表示法の対象事業者は?食品表示基準では、対象となる事業者を「食品関連事業者」とし、「一般(消費者)

もっとみる
【食品表示法】食品表示法とは?

【食品表示法】食品表示法とは?

食品表示法とは?食品表示法は、食品表示に関する個別法で2015年に施行されました。それ以前は、食品衛生法、JAS法、健康増進法の3法のそれぞれに食品表示の基準が定められていましたが、2009年に消費者庁が設置されたことから別々の省庁で管理されていたものを一元化する形で「食品表示法」が誕生しました。

食品の表示は、消費者が食品を購入する際に食品の内容を理解して商品選択するのに重要な情報であるだけで

もっとみる