見出し画像

アニ玉祭出展してきました。

いつのまにか10月の連休もおわりましたね…。
九州コミティア立ち上げから仕事とコミティアと課外仕事が結構詰まっていたので、怒涛の日々でした。これは春まで続きそうだなぁ。

この連休は、土曜日は入会しているまんが団体の定例会がありました。基本的には新しい技術や海外向けのまんが事業のことなどが議題に上がり、意見交換をします。と言っても私の場合、全然経験がない分野なので大した発言もなく聞いているだけですが(笑)。
いつも勉強になる時間ですね。

日曜日は、『アニ玉祭』という、埼玉県の大宮駅である大きなお祭りに出展してきました。3万人を超える来場者があるイベントで、声優やアイドルライブ、痛車の展示、そしてメインは地域振興に漫画を使っている自治体や団体のサミット的役割があります。

その中で、漫画家団体の出展として「現役漫画家の似顔絵制作販売会」というものに参加してきました。

いつも通りの『少女まんが似顔絵』を出展してきました。
総勢15名の現役作家の似顔絵制作!会場図的にはかなり奥地のさらに奥(開場時に唯一行列のなかった部屋で、イベント会場と認識されてなかったのでは?と思いますw)張り紙も用意して行ったのですが、やはり3万越えの大イベント、開始から人ごみにならなくても、行列にならなくても、途切れなく制作させてもらいました。20人ほど描いたのかな。そこでもう最終受け付けの16:30目前となり、開場を見て回ることもなく終わってしまいました。

朝は雨だったのに、いつのまにか、晴れ――――。

とても楽しい1日でした。

先日襲撃(笑)した深谷陽先生もいたし、お久し振りの先生も。
そして、私の隣り(同じ机w)は横田守先生!大行列でした。整理券配布しても見守るファンが多数!そして逆隣りもTシャツラブサミットなどで大人気の噂を聞いている、ピョコタン先生で、こちらも整理券発見の大人気。
囲まれてしまって、どうなるか、人来ないんじゃ~?!とおもったのですが、そんなことはなく、お客さん優しいなぁ~なんて思いました。
知人が何人か来て下さると聞いていたので、それを書いたら終わりかな?なんて思っていたのですが、案外たくさんの方に書かせていただき驚いています。ワンフェスより多いのかな?
結構広い範囲のお客さんがきたし、「漫画っぽい似顔絵」が、似ている似ていないとかではなく、面白いという感じで、かなりいい印象に取ってもらえたので、またこういう客層のイベントには行きたい!と思いました。ワンフェスは似ているけれど家族連れは少ないのですよね。(ある意味当たり前ですがw)

夜は、参加した漫画家さんで夕飯迷子になっていたので、のみに行きました。

ギリギリの到着で、すぐに似顔絵イベントが開始になってしまったので、全然交流が無かったのですが、1月の八木橋百貨店のイベントでご一緒した、長野亨先生、鈴木智也先生、北川玲子先生、そして先月九州から出てきたという真野奨太君(あえて君!w)と居酒屋へ。真野君がほんと23歳という若さでよかったです。ほくほく。いろんなところでお仕事しているみなさんなので、近況報告がバラエティに富んでいておもしろかったですね。

定期的にこういうイベントはやってくれると、私もたまに似顔絵できていいんだけどなぁ~とおもいました。自宅で似顔絵をお受けするのが年々困難になっているため、こういうイベントの案内が季節ごとでも案内出来たらなぁと思っているのですよ。またやってほしいな、と思います。

10日の祝日は、起きてすぐ情報が!
浦和美園のイオンでマンガ塾をやっているという情報が!

これは前に聞いていたものの、すっかり忘れていました。

すごいんですよ。

「まいっちんぐマチコ先生」のえびはら武司先生、 

「つるピカハゲ丸」ののむらしんぼ先生、

「ウルトラマン」など特撮ヒーローの第一人者、一峰大二先生が!!!

イオンで漫画講座って!?なんだそれーーー!と思っていたんで、ちょっと無理して行ってきました。トークショーで貴重な昔話のあと、「ウルトラマン」「ハゲ丸」「マチコ先生」の書き方を教えてもらうという、基本的には子供向けのものでしたが、半分くらい大きいお友達が(笑)、わたしもシッカリ混ざってきました。

じょうずでしょう(棒読み)

帰りはお食事会に混ぜていただきまして、たのしかった~!
貴重なお話がたくさん聞けました。一峰先生は年齢的にわたしからは祖父母の年代で、その方がまんがを目の前で描き、語るというのはすごいですね。時間が歴史に代わる感じというか…。頑張らねばという気持ちです。
力強いひとつひとつの線が、明日の漫画界を作っているんだなぁなんて思いました。

連休が終わり、今週もあれこれと大きな仕事が動くことになっていて、漫画はやはり大きなメディアだなぁ~!と実感しています。
誰かの楽しい時間を作るために、面白いもの、コトを作りたいなーと思います!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?