見出し画像

ミツマタカギカニムシ

前回のつづき

今回はミツマタカギカニムシを紹介します。

ミツマタカギカニムシ $${Bisetocreagris  japonica}$$
カニムシ目 コケカニムシ科

大きさは3~5mmくらい。
アカツノカニムシと同じ土壌性どじょうせいのカニムシです。

ミツマタカギカニムシ

他のカニムシより体が大きく、観察、実験がしやすかったです。

だけど、歩くのが速くて、同定の時は保冷剤で冷やして動きを鈍らせてから、顕微鏡で撮影しました。

ミツマタカギカニムシの兜状体とうじょうたい

鋏顎きょうがくの先端にある兜状体とじょうたいの中間部分が、3本のフォーク状の枝になっていて、枝端したんがさらに2に分かれているので、ミツマタカギカニムシであっているようです。

保冷剤にのっけたミツマタカギカニムシ

保冷剤をどけると、室温であっという間に元の速さに戻ります。

ミツマタカギカニムシの顔

赤いハサミと、大きな体がかっこいい!
エサのトビムシを与えてみました。

トビムシを食べるミツマタカギカニムシ

死んだトビムシを待ち針の先につけて、カニムシの目の前でらすと、すぐ食いつきます。

餌付えづけにも成功しました。

うちで繁殖しているミルワーム(チャイロコメノゴミムシダマシの幼虫)の若齢じゃくれい幼虫もあげてみました。
※体長10~15mmくらいのサイズ

ミルワームを食べるミツマタカギカニムシ

動画もあります。

動画の43秒くらいの所で、ミツマタカギカニムシがハサミでミルワームを突いています。

とても早くて、僕のデジカメの動画では、その瞬間をとらえることはできません。
スローモーションで確認すると、後脚うしろあしの位置がほとんど変わらないので、体重移動だけでこのスピードを出していることが分かります。

ミツマタカギカニムシがミルワームを攻撃する瞬間

この時、ハサミから毒を出しているようで、どの個体も同じように、ミルワームを突いて弱らせていました。

突いたあと、ミルワームを取り上げて観察すると
しばらくミルワームはあし麻痺まひして、後退こうたいしかできなくなります。
※その後、ミルワームは復活します。

ただ、何度も攻撃を受けたミルワームは、毒で死んでしまいます。
こうして、自分より体の大きな獲物を倒しているようです。
※人間には害がないと言われています。

2分45秒でミルワームの反撃をうけているシーンが、すごかったので、ぜひ見てください。

これからも、いろいろ観察してみます。

同定に協力してくださった、森の学校キョロロの大平さん、ありがとうございました。

おしまい

この記事が参加している募集

#生物がすき

1,402件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?