見出し画像

カワニナ

今日は、水槽すいそう掃除屋そうじやさんのカワニナを紹介します。

カワニナ($${Semisulcospira  libertina}$$)  吸腔目きゅうこうもく カワニナ科

埼玉の湿地で捕まえました。詳しい種類はわかりません。
4cmくらいまで成長します。

カワニナは水のきれいな川を好みます。
ゲンジボタルやヘイケボタルなどの水生幼虫のエサとして、知られています。

カワニナ(成体)、クロゲンゴロウ(左上)

飼育するには、ろ過装置が必要です。
雑食なので、魚やゲンゴロウの食べ残し、藻類そうるいや水草の柔らかい部分とか、なんでも食べます。

石の苔を食べるカワニナ(稚貝)

ただし、めっちゃ増えます。
卵胎生らんたいせいなので卵は産まず、いきなり稚貝ちがい(小さな貝)を たくさん産みます。

うちでは、カワニナの稚貝を食べる生き物がいるけど、増えすぎると困る人は、飼うのはおすすめできません。

この記事が参加している募集

#生物がすき

1,404件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?