コラム noteはなぜ批評家を支援しないのか

利益が出ないからです。でも批評家もクリエイターを支援することはできる。そこをうまく突けないか。そういう事をちょっと考えています。

まずnote運営とクリエイターと利益について、僕が考えている事を。

良いコンテンツは消費者と結びついて利益を生みます。そこで消費者とコンテンツを結びつけるプラットフォームとしてnoteという場を設定、仲介料を取る仕組みで利益を得る。従来の広告で利益を得てコンテンツは無料、というモデルとは別の、広告なしで直売する事で経費と労力を削減し利益率を上げる方法かなと。

新しい試みなので開拓という意味で難しく、人が集まるまでパイは小さい、目玉になる著名人を引き込んで耳目を集めつつ、アクセスを増やして話題にしてから、先行メディアと組んでクリエイターをピックアップしヒットすれば、という所まで来たのが今の時期かなと。

noteがメディアとして育ってきたのでそろそろキラーコンテンツかヒットメーカーか、人気作家かを押し上げたいところ、だとすると、他メディアとの兼ね合いに力点が置かれてくる。利益が高い方が良いに決まっているので、今なら魅力的なキャラクターで関連グッズをどっさり作って売りまくれるような作品が一番有利で、そうでないけどもnoteという仕組みで利益を得られるユーザー、例えばライターや専門性あるノウハウ伝授を生業としている業種の場合、note運営のクリエイターピックアップ路線には乗れない。一方で「noteを売る」という事そのものはnote運営の利益になるので常に求められてはいるでしょう。

大前提として、noteはブログのような使い方をするようには設定されていないんでしょうね。そういう使い方ができなくはないけれど、そうじゃないやり方を運営側は求め、想定している。だからnoteで有料記事を書く事、値段をつけて売る事は全く悪くないし、それでビュー数が落ちたところで1人でも買ってくれるなら無料記事に何千何万人集まるよりいいのかもしれない(流石に何万人集まったらどっかに売り込んでプロとして原稿料貰って記事書いた方がいいでしょうけど)。

つまりクリエイターとライターでは戦略が違うって事です。今日もおすすめでnoteの値付けの記事が出ていますが、この記事を書いた方は新しいWEBメディアを自分で立ち上げnoteの運営者に取材し、そもそも専門分野で恐らく固定客がいる「十分に信頼されている実績のあるプロ」であって、ちょっと記事を書いているプロのライターやましてや素人のテキスト書きとはまるで別。当然戦略もクリエイターやクリエイターになりたい人とは異なっていて、どちらかというとnote運営の「既存のプロを呼び込みたい」という意思が窺えます。

1,000円以上の有料記事、実績のない人から買います? 情報の値付けなんてここが全てですよ。知名度も専門性の保証もない人相手に4ケタ出さないでしょ。まぁ逆に有名でもないのにそれだけ自信ある値付けをすることで内容酷かった場合に叩かれるリスクを負ってるから意外と良い内容かもしれない、と思わなくもないですが普通は値段見て即スルー、そこまで考えてくれることすらないでしょうね。

という事で、プロでもない知名度もないテキスト書きは、note運営に相手にされそうもありません。ここまで書いてきたどのタイプにも当てはまることかもしれませんが、noteは運営にとって基本的に育てる場ではなく売る場なのだと思います。そこから現れるのではなくそこに集めるための場。農場直売ではなく市場。生産工場ではなく販売店。棚は商品を陳列するためにある。そういうラインで勝負していない人がnoteに期待しても無駄かもしれない。

そう決めつけるのは拙速とはいえ、クリエイターのように「支援を公言」されているのでもない批評家となると、これは売り込み方を考えないとなぁ、という姿勢にならざるを得ないのです。

さて、そろそろ批評家としてどう売り込もうかという話題になる前に、クリエイターがどうすべきか、というポイントを僕なりにまとめて書いておきます。ユーザーフレンドリーである事は心掛けておきたいので。

キャラクターを作る事が可能なメディアなら、必ずキャラクターを作りましょう。魅力的なキャラクターを作ってマルチメディア展開しながらラバストやフィギュアやトレカ、クリアファイル、カプセルトイにできるように。ストーリーも世界観も作る上では大事ですが、利益を上げる為にはキャラクターの魅力で消費者を惹きつける事が絶対条件です。生き残る為にはキャラクターを作りましょう。魅力的な奴を。

納得のいく作品を作りたいだけならnoteに居る必要はありません。売る気なら、売れるものを作るつもりなら、躊躇いなくその事の為に突き進みましょう。小説なら凝ったストーリーよりキャラクターの良さが際立つものを。イラストなら描きたいテーマより1人の魅力的なキャラクターを。漫画なら複数のキャラクターそれぞれに役割を振って話を転がせるようにしながらキャラクターの魅力をまず見せられるように。

無論、やりたい事をやりたいようにやるのもいいでしょう。僕自身がそうしていますからそうしたい人を止める気もありませんが、僕がそうだからこそこれだけは言っておきます。折角売れる方法があるのにわざわざやらないのは勿体ない。批評にはその方法がないんだから。

まぁ、ライター、専門ノウハウ系となると「本人が魅力的なキャラクターになる」という形を取り得るのではありますが、現代の情報社会では自分を偽る事ができず、ハリボテのセルフブランディングは愚の骨頂だと思うので「地・素でキャラクター化するかどうか」でしかない、人生がそのまま時流にフィットするかどうかがポイントというかなりどうしようもない状況だと認識しています。正直、「偶然が大きく左右する」ところなので戦略とか対策とか意味がない。大体、欲望や素質をねじ曲げると碌なことになりませんしね。

繰り返しますが、キャラクターを作れる環境なら絶対キャラクターを作った方がいいです。売れれば生き残れたり好きなものを作れたりできるようになりますから。売れなくても好きなものが作れればいいって方はnote以外でいいと思います。僕もnoteでなければこんな風には書きません。

キャラクターが作れないメディアであればキャッチーな企画をやることになるでしょう。写真なら何かしらフェティシズムを刺激される対象に絞ってシリーズ化するとか、文章ならタイトルが「なぜ○○は××なのか」「○○は××が9割」「○○を××する技術」なんていう新書系の書名と企画をアレンジして新しいものを書くとか。

ともかく、全ては売れてから。売れる為のノウハウの使用は最早不可避で、使うのを恥ずかしがる事さえできない、くらいの覚悟で行きましょう。

(え? 文学? 有名になってから書けばいいんじゃないですか? 出版業界にコネでもなけりゃ文芸誌に投稿の1択ですよ)


では、ここから批評をどう売り込むかの話を。

詳細は字数の問題でカットしますが(3,500字以内制限で書いています)、基本的に、批評は売りづらい。薄利多売でメガヒットを飛ばせるものではありません。キラーコンテンツにも決してなりません。可能性が低いのではなく、ゼロ。それでもやるならどうするか?

noteでなら、クリエイター支援でしょう。運営・公式の味方、サポートを買って出る。プロの編集者には素人の批評なんて不要かもしれないけど、クリエイターになりたい人達という層を厚くしより上に引き上げ活性化する為の、クリエイターになりたい人の為の批評を書けないか。

クリエイターやなりたい人をエンパワーメントする批評ができないか。クリエイター崩れやけなし屋がやっかみで書くようなものではなく、より豊かな文化ともっと面白い世の中にする為に批評的知見を生かすことはできないか。

クリエイターと、クリエイターになりたい人の為の批評を。そして、note運営やユーザーに、批評のイメージを変えてもらう。そういう事から始めないとnoteで批評を書く意味はないし、そういうものこそ現代の批評の可能性を拓くかもしれない。あるいは僕や、読者たるクリエイター達の可能性を。

そういうわけで、今やってる連載と次にやるデータ整理のその次辺りに、クリエイターの為の批評コラムをレギュラーにしたいな、と思っております。内容は、僕の鑑賞・執筆体験からの考察や批評理論による分析と実際の面白さや売れ行きなどまで視野に入れられれば、という具合でしょうかね。

やるだけやって、出せるだけ出し尽すつもりなので、どうぞご期待下さい。

この記事がお気に召しましたら(いくらでも構いません)サポートをお願いします。サポートして頂けた分は資料購入などに充てさせて頂きます。増えれば増えるほど、活動内容・記事のグレードがアップするはずです。是非。