見出し画像

山形

山形ってどんなところ?


山形県の地図(左)と山形県PRキャラクターのきてけろ君(右)

東北の田舎で暮らす40代女子、ひなです。
自己紹介はこちらをご覧ください。

さくらんぼ、芋煮、蔵王、将棋、米沢牛、山寺、温泉、お米・・
あたりが思い浮かぶと思います。
山形県は東北地方にあり、大きな特徴は下記になります。
・山形県の形は人の横顔(左側)
・13市19町3村の35市町村
・全市町村に温泉がある
・冬は雪が降り、豪雪県
・山形県は置賜地方、村山地方、最上地方、庄内地方に分かれる
・村山地方は盆地で夏暑く冬寒い
・お米や果物、農畜産物が豊富

私は村山地方在住なので、村山地方メインの話になりますが
Goodポイント:食べ物が美味しい、どこにでも温泉がある
Badポイント:暑い、寒い、雪が降る、アクセスが悪い
と、感じています。

寒暖差があることもあり、農産物が豊富で美味しい。
お米はモチモチで冷めても美味しい『つや姫』が代表で、
果物も野菜もあり牛肉も豚肉も美味しい。
盆地の夏(かなり暑い)を少しでも快適に過ごせるように、
冷やしラーメン、冷たい肉そばなどの冷たい食べ物も美味しい。
冷やしラーメンは、温かいラーメンを冷やしたものではなく
冷やしたラーメンです。
夏になると、冷やしラーメンの有名店には行列ができます。
冷たい肉そばは、鳥だしベースで、かけそばが冷たくなった感じです。
県外の方が驚かれるのが『蕎麦』です。
蕎麦が有名なのは長野だと思いますが、蕎麦好きの方は
「山形の蕎麦は美味しいのに知られていない」と仰います。

各市町村に温泉があるため、温泉に馴染みがあります。
それぞれの温泉の効能を求めて入りに行きます。
蔵王温泉は肌にいいので、美肌を求めて行きます。
おばあちゃんは
「汗疹は蔵王行くと治るよ」と、言うぐらいです。

暑い、寒い、雪が降るは日本海側に位置しているためですが
ニュースで取り上げられるような豪雪(積雪3m以上など)は
最上地方や置賜地方になります。
日本海に隣接する庄内地方、村山地方は寒いし降雪はありますが
豪雪とまではいかないです。

アクセスが悪いのは、奥羽山脈・出羽山地に囲まれているためです。
隣県に出るのも山越えがあるため、東京への新幹線は片道約3時間かかります。
新幹線は『山形新幹線』の名称ですが、山形〜福島は在来線と同じ線路を走る為、新幹線のスピードが出せません。
福島で仙台〜東京のやまびこと連結して福島〜東京まで走ります。
県外の方は『在来線を走る新幹線』が???だと思いますので
写真をご覧ください。

踏切を通過する山形新幹線

山形の冬あるあるが、雪のため峠(福島)を越えられなかったり除雪が間にあわないなどの理由で、新幹線が止まります。
山形新幹線以外で東京に向かう方法は、仙台に出て東北新幹線が最短ルートですが、降雪がひどいと仙台に出ることもできなくなります。
陸の孤島になります。

県民性
気候や文化も違うため、置賜地方、村山地方、最上地方、庄内地方に分かれますが、村山地方メインで言えば
・基本性格は謙遜、恥ずかしがり屋、口数は多くないと思います。
蕎麦が全国に知れ渡っていないのは、謙遜や恥ずかしがり屋由来のPR下手があると思います。
訛りも、雪国ならではの特徴である「口を大きく開けない」「短く話す」があるため伝わりにくいです。
有名な言葉が、「食べて」「食べる」の山形弁、「けー」「くー」です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?