見出し画像

5.伊勢大神の正体

伊勢大神とは前稿、前々稿で示した通り、伊勢の地で度会氏によって祀られていた氏の祖先神である天日別命であると考えます。ここで筑紫申真氏や岡田精司氏の論考などを参考にこの度会氏について確認しておきたいと思います。
 
度会氏は外宮の神官(禰宜)を務める氏族で、『神宮雑例集』にある『大同本紀』からの引用記事、いわゆる『大同本紀(逸文)』によれば、その祖先である大幡主命は皇大神の伊勢遷座に協力したことから、伊勢国で神国造ならびに大神主に任ぜられたとあります。大幡主命は別名を大若子命といい、天日別命の子孫で度会氏の祖先とされています。『大同本紀(逸文)』に「評(本文では「坪」)」の文字が見えることから、大化の改新前後のことと思われ、その領域は飯野・多気・度会の三郡におよびます。
 
『大同本紀(逸文)』
「大幡主命白久。己先祖天日別命。賜伊勢国内磯部河以東神国定奉。飯野多気渡会坪(評の誤りか)也。即大幡主命神国造并大神主定給支。」
 
『尾張氏系図(宮内庁書陵部所蔵)』によると、天日別命は尾張氏始祖の天火明命の三世孫で「賜伊勢国造」との注釈があり、『神別系譜(東京国立博物館所蔵)』においても同様に天火明命の三世孫で「伊勢国造」と記されます。一方、『先代旧事本紀(国造本紀)』には「以天日鷲命為伊勢国造」とあって伊勢国造は天日別命ではなく天日鷲命となっています。天日鷲命は阿波の忌部氏の祖先神とされていますが、はたして天日別命と天日鷲命が同一神なのか、それとも『国造本紀』に誤りがあるのか。残念ながら伊勢と阿波忌部氏との関係を示す確たる材料が手元にない状況なのでここでは『国造本紀』の誤りとしておきます。 

ここから先は

2,521字 / 1画像

天照大神はいつ頃、どのように誕生したのか。その天照大神が祀られる伊勢神宮(皇大神宮)の成立はいつ頃なのか。「古代史構想学(実践編6)」で整…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?