見出し画像

駅の階段の高さとかの基準があるのか調べてみた♪

こんばんはっ♪

昨日のブログに書いたように
身近でよく利用してる階段のこと調べてみた〜〜〜♪🎉

普段の生活で当たり前のように使わせてもらってる「階段」さん。

ほんまに、「階段」がないと大変やで・・・!🔥
下に降りるときはどうするん??
ハシゴか、でっかいクッション敷いて飛び降りるか・・・・
すべり台みたいなのつくることになるで??🎢

上に登るのも大変やと思うでー!!
これみてるアナタやったら、どうするんかな??🤔
ん!?長い棒を置いてよじ登る??いいねぇ♪♪握力が身につきそう✋☺️
しっかり固定して、横に倒れるの防がないとね!✨

お!?土で坂道をつくって、のぼる??💩
いいねぇ♪ 登りやすい土はこれやなーー✨って色々試しながらね?😉
坂道のぼってるときに、転がり落ちないようにハイヒールからスニーカーに履き替えたほうが良いね!👟

↓『駅にある工夫をみてみよう:階段』
http://www.bfed.jp/teach/station/station_cDes.html

記事の引用:
踏み面(ふみづら:奥行き部分)は30cm以上、
蹴上(けあげ:高さ)16cm以下
滑りにくい素材を使うなど安全に昇降できるように配慮されている

昨日の、階段の基準とだいぶ違う!!✨

規定では、
踏面(ふみづら)15cm以上(15cmの差!)
蹴上(けあげ)23cm以下(7cmの差!)

これはでかい!!
15cmといえば、千円札の幅!
理想のカップルの身長差!
↑https://size-size.com/size/15cm/

7cmといえば、
たばこのレギュラーサイズの長さ!
缶の外径(6.6cm)!笑
↑https://size-size.com/size/7cm/

おもしろいなぁ。サイズもすぐモノで測れちゃう時代・・・!
🎎


次はエスカレーターの高さ調べてみよっかなぁ〜♪☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?