見出し画像

人に興味を持つことはコミュニケーションの第1歩ですね


おはようございます。保育士歴、子供の療育歴が10年をこえ
自閉症スペクトラムの2人と、しっかり者の女の子の3人の母の
ひまわりかあさんと言います!

今日は主人と第3子を連れて(後の2人にはお断りをされたので^^;)
3人でお芋掘りに行く予定でしたが、療育先でのお芋ほりで
お弁当を食べる方が良いと言われて、夫婦で行ってきます^^;
こんなに早く老後みたいな状態になるとは(⌒-⌒; )

ーーーー*ーーーー*ーーーー*ーーーー

我が家の第1子も第3子も小さな頃、人に全然興味を持ちませんでした。

『ママみてみて〜!』と声をかけられることは
ありません。

もくもくとおもちゃや興味のあること、そして画面を見ていました。

1人の世界にいるんです。

お子さんがいたらわかるかな?と思うんですが

1歳前後の赤ちゃんが、犬や車を指差しながら何かを言っている姿を
見たことがありますか??

それは自分の興味のある事を教えてくれています!

これが、私は人間関係の第1歩だな〜と思っています。

大好きな人と共感したい!という事ですもんね^ ^


もちろん我が家の
第1子、第3子とも指差しはありませんでしたけど^^;


そんな2人も、集団に入っていくと
家族以外の人に出会い、いつも優しくされたり譲ってもらえる環境では
なくなりました。

そうしたら、トラブルが発生するんですよね〜(^◇^;)
(どんな子でもありますがね)


第1子はすぐ叩く。
第3子は噛みつき!!

第1子は、幼稚園の頃私が不在で1人で参加させてもらった
クリスマス会で(他の子はママと)お迎えに行った時に


『みんなが困ってたよ』とお友達ママに言われた強者です(⌒-⌒; )
(ママ友のご好意に甘えた私がバカでした)


第3子はあまりの噛みつきに2年前、
保護者懇談会で半泣きで皆さんに謝りました( ;  ; )


そんな辛い過去もありながらですが
2人ともなんとかお友達とのやりとりが出来て来ました。


トラブルがダメなのではないんです!
怪我をさせるかもしれない事がダメなんです(O_O)


怪我が無いトラブルや喧嘩はたくさんしてそして仲直りして・・
それが人間関係の基盤を作る為にはとても大切ですよね^ ^


なので、たくさん喧嘩して成長してほしいなと思います!!!
(大きな身体なので怪我をさせないように・・・)



我が家の2人のように特性を持っていると年齢相当の思考には
追いついていない事もあるので、


支援体制として、先生に少しよく見てもらえる
環境にして来たのも、現在落ち着いてきた理由かな?と思います。

#支援 #人間関係#友達トラブル#ASD#ADHD


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?