見出し画像

伊勢神宮について

【伊勢神宮】
 伊勢神宮は「お伊勢さま」「大神宮」とも呼ばれています。その正式名称は「神宮」です。他の神宮「じんぐう」と区別するために、伊勢神宮と呼ばれています。伊勢神宮とは、伊勢志摩にある125社からなる神社の総称です。全国にある神社の中心的な存在で、その総鎮守「ちんじゅ」とされています。神道信仰における最大の聖地として、古くは「平清盛」「足利義満」「織田信長」も訪れました。
 伊勢神宮は、総ヒノキ造りで、その建築様式は「神明造」です。神明造は、弥生時代の「高床式倉庫」が起源とされています。高床式倉庫は、神へのお供え物をする特別な建物でした。それが神社の神殿に発展したと考えられています。伊勢神宮のもっと重要なお祭りが「遷宮祭」です。遷宮祭は、持統天皇が始めました。遷宮祭は、20年に一度、建物を新しく作り替える儀式です。そのように神社を新しくすることを式年遷宮といいます。式年遷宮とは、古い社殿から、新しい社殿へ神様に移ってもらうことです。その根本精神は常若の思想の体現だとされています。

【内宮と外宮】
 伊勢神宮は「内宮」と「外宮」からなります。内宮は「皇大神宮」とも言い、約2000年前からありました。そこに祀られているのは「天照大神」です。天照大神は、日本人の総氏神として、神々の最高位にあります。伊勢神宮がある場所は、三重県伊勢市の五十鈴川です。五十鈴川には、俗世と聖域をつなぐ宇治橋がかかっています。天照大神の御神体である「八咫の鏡」があるのも内宮の方です。
 外宮は「豊受大神宮」とも言い、約1500年前からありました。祀られいる神様は、豊受大御神です。豊受大御神は「衣食住」や「商業」の守り神で、天照大神に食事を提供する役目がありました。お伊勢参りをする場合は、外宮の方から参拝します。

【天皇家】
 伊勢神宮は、公的性格の強い神社です。歴史的に天皇家とのつながりが深く、多くの皇女が斎王として赴任しました。斎王とは、伊勢神宮に巫女として奉仕する未婚の皇女のことです。建武の新政の時に断絶したため、現在は、斎王制度というものはありません。神社は、第二次世界大戦までは、国家が管理していました。現代では、政治から分離していますが「内閣総理大臣」や「農林水産大臣」は、年始に伊勢神宮に参拝しています。伊勢神宮は、全ての神社の上に存在する神社です。そのため、社格を超越していました。社格とは、神社の格式ランクのことです。
 江戸時代には「お伊勢参り」が盛んになり、庶民も参拝に来るようになりました。その要因は、五街道が整備され、全国から容易に来れるようになったからです。「一生に一度はお伊勢さん」と言われていましたが、その風習は、明治時代には廃れました。

【倭姫命】
 もともと天照大神は、天皇のいる大和国で祀られていました。それを恐れ多い感じたのが、第11代「垂仁天皇」です。天照大神を祀るのにもっと相応しい場所を求め、娘の倭姫命を旅出せました。長旅の末、倭姫命「やまとひめのみこと」が、たどり着いたのが伊勢の地です。伊勢の地が選ばれたのは、天照大神のお告げがあったからとされています。倭姫命は、五十鈴川の川上に宮を建て、そこを天照大神の新しい住処としました。伊勢神宮とは、この神話を実体化したものです。倭姫命は、日本武尊の叔母にあたります。日本武尊の西征の際には、自分の衣装を与え、東征の際には、草薙剣と、火打石の入った袋を与えました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?