『7つの習慣』を読んで

スティーブン・R・コヴィー著

7つの習慣とは

私的成功

第一の習慣 主体性を発揮する
第二の習慣 目的を持って始める
第三の習慣 重要事項を優先する

公的成功

第四の習慣 WinWinを考える
第五の習慣 理解してから理解される
第六の習慣 相乗効果を発揮する

再新再生

第七の習慣 刃を研ぐ

以上の7つで構成される習慣を習得することで、
 真のリーダーになり、マネジメントの本質を知ること
 人生の明確な目的と方向性を持つこと
 他人との協力を通じて、無限の資源を活用する方法を知ること
などが可能となる。

 私的成功においては自分の目標に対して主体的に行動する方法について書かれてあり、
 公的成功では主体的に行動していることが前提で、そこから周りと協力して相乗効果を生み出す方法が書かれている。
 最後の再新再生ではそれらを継続的にアップデートしていくための方法が書かれている。

学び

ⅰ. 自らが反応を選択することができること
ⅱ. P/PCのバランス

ⅰ. 自らが反応を選択することができること

 人は何かしら外からの刺激を受けて、それに対しての反応をする。例えば雨が降っていたら(刺激)それに対してテンション下がるな〜と思う(反応)。

 この本ではその刺激と反応の間に自分の選択があると書かれていました。つまり主体的となって、与えられた刺激に対してそのまま受け取るのではなく、自分自身で反応を選択する力が人間にはあると書かれていました。先ほどの例を選択も加えて考えたいと思います。
 雨が降っていたら(刺激)、それに対して雨が降ってるけど水遊び楽しそう(自分の選択、反応)とネガティブな気持ちになってしまいそうな事柄に対してもポジティブに捉えることで、積極的に行動することができるようになる。

 仕事などで面倒なことがあった場合にも、それを面倒くさいと思って取り組むこととこれをすることで学ぶことがあるとポジティブに捉えて取り組む場合では、同じ仕事でも得られるものが段違いだと思いました。

ⅱ. P/PCのバランス

 成果とその成果を生み出すもののバランスを大事にする必要があるということです。普段からこの2つの関係性を考えながら行動することが重要だと感じました。

 普段は成果を求めるために何かを切り捨てて、取り組んでしまうことなどがあります。しかしそれを生み出すもの(ときには自分の体)も大切にしなければならないと感じました。
 逆に目的意識が薄れることもよくないので、結果を得るためにやらなければならないことも意識する必要があると感じました。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?