見出し画像

明治期の学校で漆喰作品を堪能

なまこ壁建築めぐり…最後は伊豆地区最古の小学校、「岩科学校」へ。

画像1

姉妹提携で長野県松本市にある、国宝・旧開智学校と繋がりがあったとは。

↓旧開智学校の記事もみてね。

白く美しいシンメトリーな外観。なまこ壁ももちろんある。社寺風、と聞くと温泉地の建物を思い出す。

画像2

クラシカルな洋の要素が少し入っている感じがなんとも上品でお洒落だ。この和と洋の割合が少し違うだけで受ける印象もだいぶ違ってくる。今度、自分的グッとくる割合を考えてみよう。

なまこ壁とは…なまこ壁とは…黒と白のダイヤの形のようなぽこぽとした壁のことで、日本伝統の壁塗りの様式のひとつ。壁面に平瓦を貼り、その継ぎ目に漆喰をかまぼこ型に盛り付けて塗る左官工法。このかたちが海鼠(なまこ)に似ていることから「なまこ壁」と名づけられたと言われている。

木造2階建ての岩科学校は規模的にはあまり大きくないが、説明や展示関係が見応えがある。展示の数も多いし、建物周辺も静かなのでゆったり見学できる。

画像3

そしてそして…一番の見所である入江長八の傑作。西の間、通称 鶴の間にある「千羽鶴」だ。ここのお部屋は最後のお楽しみに…。



***

チケット購入後、入って右にある校長室でスタッフ方がとても丁寧に建物について説明をしてくれた。

この校長室には本当に校長先生がいる。というのも、岩科学校の一階部分の展示は人形によって、よりリアルに当時の様子が再現されているのだ。(入った瞬間、ちょっとびっくりする。)

画像4

私はリアル校長先生より、校長先生の机の上に置かれていた山田五郎が岩科学校に来た時のめちゃくちゃガッツリ書かれている記事の方が気になってしまった。

授業の様子も人形によって詳しく再現されている。中には妹か弟であろう赤ちゃんをおぶって授業を受けている子もいて、(勝手に)なんとも言えない気持ちになる。きっと子供らしく、純粋にワキャワキャしていたとも思うが…。現代の学生生活とやはり感覚が違うのだろう。実際に座る事ができる勉強机に座り色々考えてしまった。

画像6

建物についてのテストも受けた。これは絶対にやった方が良い。自慢させてほしい、私は満点をとった。(きちんと展示をみてたら全然わかる)満点なんて何年振りだろう。少なからず高校では満点は無かった。

画像7

(いつか岩科学校を訪れた際はやってみてね。)

教室はセットのようになっているので、自分も人形と混ざって写真を撮る事もできる。勉強嫌いで、一番前に強制的に座らされる子の役をした。

ほかにも 明治期の農具や村の歴史などの展示もあり、読み物等も多く「学んでる!」という気持ちになる。

画像8

画像8

2階へと行く階段の急なこと…。もはや梯子。

画像9


スペースも24.5㎝の私の足がぎりぎりな感じ。

結構どんくさいので落ちない様につま先に全神経を集中させる。無事2階へ。

村や学校の歴史の展示が多くある。当時と現在の村や町の写真が並んで展示してあり、変わっている所もあれば、そのまま穏やかな時間が流れている場所もあり、なんだかホッとしてしまった。当時の教科書の展示は見どころだ。開智学校、福島県の尋常中学校でもそうだったが、教科書の展示には結構張り付いてしまう。内容はもちろん、文字のフォントや色使いなど見ていて勉強になる。

モダンなデザインのバルコニーがある窓から景色を楽しむ。とてものどかだ。当時の生徒と変わらない景色かなあ。そうだといいな、なんて。

画像10

画像11


お待ちかね、入江長八の「鶴の間」。欄間に広がる、優雅に空を飛ぶ138羽の鶴たち。長八すごすぎる、一羽ずつ違うよ。

画像12

かつてはお作法やお裁縫の授業や客室として利用されていたらしい。

画像13

こんな素敵なお部屋でお裁縫…羨ましい限り。教育に力をいれていたというのが伝わってくる。お部屋の真ん中に立ち、ぐるりとまわる。

画像15

緑に着色されている、松を表現した壁。良い色だなあ。言われないと松だと気づかないけど、素敵な模様。

画像14

(漆喰鏝絵空間)

なんだか、プラネタリウム的感覚…。初めての感覚になったお部屋だった。

自分の小学校時代を思い出したり、会社のメンバーと学友ごっこをしたりとても きゃっきゃっしてしまった。せっかく思い出したあの頃の気持ちを忘れないようにしよう。童心に返るとはこういう事なのだろうか。

すっかり生徒気分になってしまった。

ありがとう岩科学校。

■旧岩科学校
■静岡県賀茂郡松崎町
■明治13年(1880)
■国指定重要文化財
■設計・施工 菊地丑太郎、高木久五郎
■木造2階建


いただいたサポートはタテモノ巡りの際に使わせていただきます!