見出し画像

お彼岸

こんにちは!
9月も半ば、未だ暑さが続いていますね。
日中は暑いですが、朝晩は少しずつ秋の気配が漂ってきている気がします。

今回は「お彼岸」について書いていきます。

私は今までなんとなく、春の春分の日あたり、夏のお盆、秋の秋分の日あたり。このあたりにご先祖様に思いを馳せたり、お墓参りに行ったりするんだな、という程度の認識でしたが、今回改めて目に見える部分の行動(お墓参りなど)やお彼岸の歴史、目に見えないものへの捉え方、太陽に対しての考え方、季節の移り変わりなどについて考えたり知識を深めたり感じたりしたくノートにまとめたいなと思いました。


お彼岸とは

毎年春と秋に行われる仏教行事。

・春彼岸…春分の日を中心とした前後三日間の合計七日間行われます。
・秋彼岸…秋分の日を中心とした前後三日間の合計七日間行われます。

お彼岸の初日を「彼岸入り」、真ん中の日を「中日(ちゅうにち)」、最終日を「彼岸明け」と呼びます。

この七日間の期間でお仏壇のお掃除をしたり、お墓参りをしたり、ご先祖様に思いを馳せたりします。

日本最古のお彼岸

平安時代初期に行われた早良親王(さわらしんのう)の怨霊を鎮めるための祈りの行事として行われました。その後「彼岸会(ひがんえ)」として春分・秋分を中心とする七日間に開催されるようになり、江戸時代にかけて年中行事として民衆に定着したとされています。

お彼岸の語源や由来

お彼岸の語源

お彼岸の語源はサンスクリット語の「paramita(パーラミタ)」。
日本における音写語で「波羅蜜多(ハラミタ)」。
「波羅蜜多」の漢訳は「至彼岸(とうひがん)」(彼岸に至る)になることから、「彼岸」という言葉は「悟りの世界(お浄土の世界)へと辿り着く」という意味になります。

お彼岸の由来

お彼岸という行事は日本古来からある「日願信仰(ひがんしんこう)」(太陽信仰)と仏教伝来後に生まれた「彼岸」という考えが結びついたことで生まれました。

・日本古来からある日願信仰(太陽信仰)…作物を育てる太陽と、ご先祖様への感謝を基本としていた。
・仏教伝来後に生まれた「彼岸」という考え…お彼岸の時期に仏教修行を行うことで、悟りの境地である浄土の世界(=彼岸)に至ることができるという思想が生まれた。

最終的に「ご先祖様への感謝・供養を行いつつ仏教修行をすることで自分自身を見つめ直す時期」というお彼岸行事が生まれました。

お彼岸に行われる仏教修行とは

仏教修行の基本の修行の中の一つ「六波羅蜜(ろくはらみつ)」が行われます。

・六波羅蜜…在家(出家していない者たち)向けに説いた悟りに至るための修行方法。仏教修行の基本。全ての存在に感謝する報恩感謝の精神が基本になっている。
➀布施…ほどこしをすること
②持戒…規律を守ること
③忍辱(にんにく)…よく正しい心をもつこと
④精神…目的に向かってたゆまず努力すること
⑤禅定…常に平静な心を持ち続けること
⑥智慧…智慧を磨き、智慧を働かせること

お彼岸の中日はご先祖様の供養をし、前後三日間を使って六波羅蜜の修行を毎日ひとつずつ実践するとも言われています。

お彼岸の考え方

日本の仏教では「此岸(しがん)」と「彼岸(ひがん)」という考え方があります。

・此岸…こちら岸。欲や煩悩にまみれた世界。(この世)
・彼岸…あちら岸。仏の住むお浄土の世界。(あの世、悟りの世界)

此岸と彼岸の間に流れる川のことを「三途(さんず)の川」と呼びます。

お彼岸の時期は昼夜がほぼ同じ長さになることから一年の中で此岸と彼岸の距離が最も近くなり、浄土への道しるべができ思いが通じやすくなるときと考えられていました。

お彼岸にやること

ここではお彼岸の期間にやることをまとめていきます。

・仏壇や仏具の掃除
・お墓参りやお墓掃除
(午前中~午後の早い時間に行く)
・お供え物をする
(季節の花、ぼたもち(春彼岸)、おはぎ(秋彼岸)、彼岸団子、季節の果物、故人が好きだった食べ物、精神料理)

上記のことを行うのが一般的ですが、
お墓参りになかなか行けなかったり、お供え物をきっちり用意するのが困難だったりすることもあると思います。
お墓参りに行くのがベストですが、この期間にご先祖様に感謝の気持ちを伝えることが大切なことだと感じます。
また収穫の時期を迎えるこの季節、自然を育む太陽にも感謝の気持ちを。
また自分自身を見つめやすくなり、上からのインスピレーションも得やすい期間だと感じます。
自分自身をねぎらい、ゆったりと過ごし、季節の移り変わりを感じるように過ごすのがピッタリな期間だと感じました。


この文章を書いている人
yuko.
AEAJ アラマテラピー検定1級取得
AEAJアロマテラピーアドバイザー資格取得
AEAJアロマブレンドデザイナー
星とアートと香りを結びつけて、色んな香りを作ります。
香りのレシピ記録や、星やアートに関することをつぶやいてます。
twitter→@yuko_aroma


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?