見出し画像

他人へのお土産と他人からのお土産

この間大学時代の留学仲間と久々に会った。
もう10年が経とうとしてるのに当人たちは全くそんな感じはしてなくて、2年ぶりの再会、なんて言うと“そんなに会ってなかったのか!”と驚いてしまう。
気持ち的には2年も経ってないんだけどなぁ。

歳を重ねるほどに早まるこのタイムワープ、、、


遊びに行った子は今年子供を産んだばかり。訪問はお昼時だった。

もう一人友人と駅で待ち合わせると、その子も見たところ手ぶら。

『ねえ、お昼ごはんに食べるものとか買ってきた方良かったんかな?』

二人とも手ぶらでよくわからないまま、とりあえず「何か必要なら途中でスーパーでも寄ろう」ということで、そのまま向かうことにした。

気の利かぬ二人の完成と見るオトナもいるだろう。。
でも“気遣い”って本当難しい。


“こういう時って何か持ってくべき?”
“出産祝いみたいなの渡すんか?”

何日か前からそんなことが頭によぎりつつ、買いに出かけたりする暇もなく当日を迎えた私は、駅の本屋で本を買って行くことにした。


お菓子とか、食べ物とか、赤ちゃん用のタオルとか、まあいくつかは思い浮かんだけど、赤ちゃんグッズは既に買ったり貰ってたりするとも聞くし、お酒、コーヒーは授乳中は飲まないよなぁ、、、


よくよく考えたら、私出産した友達訪ねるの初めてだった。

考えた末に
「在宅子育て中の息抜き」「手抜きご飯」「家族」をキーワードに小説とレシピ本を一冊ずつ買った。


相手のこと考えたうえでの私の趣味チョイス。こうなっちゃうんだよなぁ。


ググっても良いのだけど、その「とりあえず」感ではなく、私が一生懸命考えた選んだものを渡したいじゃない。つまり、エゴだ。(あちゃー)


しかも贈り物って意外と送った側は満足して忘れる説あるらしい。

「貰ったものはその人の前で身につけた方がいい」問題で悩むこと、経験した方、朗報です。


それ、プレゼントした人忘れてます。


たぶん(笑)


と考えれば考えるほど、私のエゴではなく、「一般的に貰って嬉しいもの」をググって持っていく方が安パイ?と思えてくる。。、


まあ結果相手が喜べばそれで良いんだけど。



その日の帰り。
ぼちぼち帰ろうかとなった時、

『これ、この間○○ちゃんが沢山持ってきたから、貰っていって!😀』

と、その子から大量のDaimが渡された。
(Daimはスウェーデンのチョコ菓子)


“私、キャラメル苦手なの!ごめん!いらない!”

ダイムはチョコの中にキャラメルが入ってるお菓子。チョコ自体は普通にうまいけど、キャラメルが苦手な私は瞬時に思った。


思ったので一回断ったものの、結局は持たされたわけだが、“このシーンの正解って何なんだ!?”と思う。

おそらくあげる側にしてみたら、

・こんなダイム貰っても消費出来ないから、持っていて…
・本当会えて嬉しい!来てくれてありがとうの気持ち!ちょっとなんだけど!

このどっちかだと思うんだよなあ。

そして断る側も
・いやいや、そんな貰うの申し訳ないよ!(チョコ菓子程度にはそんな遠慮ないだろうけど笑)
・いや、私も食べないしなぁ…

のどちらかだろう。

お互いの本心わからないままの応酬が続くのが、日本っぽい。

私もキャラメルは苦手だから、と言えば良かったのだろうか。


でも過去に私はハッキリと断ったことがある。

ある日友人にメイクの練習をし、お茶した帰り。

友『いがらむって、エナジードリンクとか飲む?』

私『ん〜いや、そんな飲まないかな』


友『これ、もしよかったら今日のお礼に。』

よくわからないオールイングリッシュのエナジードリンク(しかも缶)を差し出された。


“いや、私飲まないって答えてる。。”
“外国製のよくわからない飲み物、お礼で買うか?”

私『ごめん、大丈夫。。。』


本当にそういうの苦手だった私。普通の人なら受け取るんだろうけど、冷酷にも断ってしまった私。。。

日本人的にはひかれてしまうのだろうか。



贈り物が本当に相手のことを思って選んだものなのか。
渡す側の在庫処分になってないか。


もしかしたら駅で御礼を思いついて、慌てて飲み物だけでも…、とエナジードリンクを選ぶ人もゼロではないと思う。

もしかして、もしかしたらその子もたまたま立ち寄ったKALDIとかで買ったのかもしれないんだけど、その時は「ちょっとよく分からない外国製の食べ物」の苦手センサーの方が大きくふれたのもある。
でもやっぱりその瞬間、“それは本当に「御礼」なのか?”と疑っちゃったわけ。

御礼をしろやい、というわけでない。


私が断った一件(とダイム)は、それが“在庫処分”に見えて、“私が苦手なものだった”から受け取らなかった。

在庫処分に見えても、“相手が困ってるんだろうな”と寛大な人は受け取れるのだろうなぁ、と考えるとつくづく自分の小ささを感じる。


でも、もらっても困るよ。
私一人暮らしだし、代わりに食べる人いないんだから(笑)


受け取る側は常に有難う、嬉しいというポーズをとって受け取らないといけないのだろうか?それが暗黙の礼儀なのだろうか?


まあその場の印象が良いのはそうなんだろうけど。でもあげる側も考えてほしいよ、って感じだ。

選び上手、渡し上手、断り上手になりたい。


#贈り物  
#プレゼント  
#お土産
#日記
#エッセイ
#プレゼント選び
#センスの良い人


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?