見出し画像

哲学カフェの参加録~テーマ「偽善」・その1~


はじめに

 1月27日(土)の夜、このnoteでは何度も紹介している、ちくわさんという方主催のオンライン哲学カフェに参加した。

 「哲学カフェ」というのは、テーマを決めて、集まった人たちでそのテーマについて話し合う会のことである。テーマは何でも良いが、ちくわさんの哲学カフェでは、「友だち」「お金」「成長」「失敗」など、〈身近なところにあるけれど、案外じっくり考えたことがないこと〉を取り上げることが多い。そして、2時間という枠の中で、テーマを巡って問いを立て、考えたことや思ったことを話し合うのだ。

 今回の哲学カフェのテーマは「偽善」であった。有名人が多額の寄付など社会貢献活動をした際に、SNSなどに「偽善だ」「売名行為だ」と批判するコメントが出るのは、今やよくある話である。また、道案内や募金などをした後に、「自分は良いことをやったつもりだけど、本当は偽善だったんじゃないだろうか」と悩んだことがあるという方もおられることだろう。このように、「偽善」は僕らの生活にしばしば顔を覗かせる。

 しかし、考えてみれば「偽善」というのは不思議な言葉である。「偽りの善」と書くくらいだから、「善」でないのは確かだが、かといって「悪」と言い切られているわけでもない。そんな「偽善」とは一体何なのだろうか。そもそも、「偽りの善」と「本物の善」は、何がどう違うのだろうか。

 また、SNSにおける有名人批判の例を思い浮かべると、ある行為を「偽善だ」と評価しているのは、行為者でも行為の受け手でもない第三者のようである。する、次のような疑問も湧いてくる——第三者から見て「偽善」だと思う行為は、行為者や受け手からはどう見えているのだろうか。ある行為を「偽善」と評価するのは誰なのだろうか。そもそも、直接関係のない第三者がある行為を「偽善」と呼ぶのはなぜなのだろうか。

 さて、「偽善」というのが色んな問いを呼び覚ますテーマであることを見たところで、ここからは、哲学カフェではどのような話が出たのか、一参加者である僕はそれらの話を踏まえてどのようなことを考えたのか、じっくり書いていくことにしよう。

◆1.「偽善だ」と言う時、僕らは何を問題にしているのか?

 まず、哲学カフェの中で挙げられた「偽善」の例を見ながら、「偽善」とは何か、ある行為を「偽善」と呼ぶとき僕らは何を問題にしているのか、ということを考えてみよう。

 ちくわさんの哲学カフェでは、話が抽象論に終始しないよう、テーマに関連する具体例を挙げることを大事にしている。今回も「偽善」の具体例として様々なものが挙がった。

①:「皆から称賛されたい」など下心をもって支援活動をすること

②:被災地に千羽鶴やニーズのない物資を送るなど、当人は善意のつもりでも相手にとっては迷惑な行為をすること

③:ボランティアに参加しながら、キレイごとを言うだけで行動しないこと

④:アメリカのプロスポーツ界など、慈善活動を表彰する文化があるところで、表彰されるのを目的に慈善活動をすること

⑤:新約聖書において、ユダヤ教の律法に忠実なだけの人をイエスが「偽善者」と呼んだように、外から与えられた正しさに従うだけで自ら考えて行動しないこと

⑥:就職活動のためにボランティアをすること

 これらの例を見ていくと、僕らが「偽善」と呼んでいるのは、社会貢献や慈善活動などの〈良いこと〉をする時に、その活動の成果を受け取る人のためを思うのとは別のことを優先している(ように見える)事態であることがわかる。

 「人から褒められたい」「表彰されたい」「就職活動で自分をよく見せたい」というように、自分の欲求や利益を満たしたい気持ちが前面に出ている例もあれば(①④⑥)、法律や道徳に形式的に忠実であろうとする例もある(⑤)。③の例も、口先ばかりで行動が伴わない人を前に「本当に相手のためを思って行動する気があるのだろうか」と疑っていると考えられるので、活動を行う人の心持ちを問題にしているという点で、これらの仲間と言えるだろう。

 「はじめに」で挙げた「売名行為」の例にしてもそうであるが、ある行為が「偽善」と指摘される時に問題になっているのは、何よりもまず行為の動機であるように思われる。受け手のためを思うのではなく、それ以外のことを優先している(ように見える)時、その行為は「偽善」と呼ばれる。その典型例が、自分の利得になるかどうか気にしているというものだ。

 ここで注目されるのが②の例である。この例においては、被災地に千羽鶴やニーズのない物資を送る行為は、善意に基づくものだったと想定されている。ただ、行為の結果は相手のためになるどころか、むしろ迷惑だったということが問われている。つまり、この例だけは、行為の動機ではなく、行為の結果を問題にしているのだ

 しかし、この例が「偽善」に当たるかどうかを巡っては、哲学カフェの参加者の中でも意見が分かれた。ある参加者は、②の例が出た後に「例えば親が子どもの部屋をキレイにしようと思って片付けた結果、子どもなりに作っていた秩序を乱してしまうのは、『ありがた迷惑』ではあるけれど『偽善』ではない気がする」と話していた。また別の参加者は、「善意の結果相手に不利益をもたらす行為は『偽善』とは違うし、そもそも善悪で評価すべきものでもないと思う」とストレートに表明した。

 これに対して、②の例を挙げた参加者は「支援行為が相手のためになっているかどうかは、きちんと問題にして、評価しなければならないと思う」と反論した。哲学カフェに参加し始めて数年になるが、ここまで真っ向から意見がぶつかり合う場面は珍しかったように思う。何はともあれ、善意に基づく行為の結果が相手にとって迷惑なものだった場合、その行為は「偽善」に当たるのかについて、項を分けて考えてみよう。

◆2.「ありがた迷惑」は「偽善」か?

 ある行為が「偽善」と呼ばれる時、その行為が相手もたらす結果は問題になっているのか——哲学カフェの間、僕はずっと、この問いに対し「否」と答えていた。

 その理由はごくシンプルである。相手が何を求めているのかを、行為者は容易には知り得ないからだ。もとより、他人のことを理解するのは簡単なことではない。だから、何が相手のためになるのかは、究極的には想像するほかない。その想像が間違っていたという事実だけをもって、行為者が「よかれ」と思ってやった行為を「偽りの善」と評価するのは、あまりに酷ではないかと僕は思う。

 確かに、行為の結果が相手に利益をもたらしたか、不利益をもたらしたかを検証することは大切である。しかし、結果的に不利益をもたらした行為を反省することと、その行為を「偽善」と呼ぶこととは別の問題である。たとえ問題のある行為であったと事後的に分かったとしても、それは「偽善」には当たるまい。

 このように、僕はずっと、ある行為が「偽善」に当たるか否かを考えるうえで問題になるのは、行為の動機の良し悪しであり、行為の結果の良し悪しは問題にならないと考えていた

 しかしここで、少し考えてみたい事例がある。哲学カフェ終了後に「これはどうだろう?」と思ったものだ。それは「善意の押し付け」である。

 相手が「いらない」と言っているものを「いいから、いいから」「きっと役に立つから」と言って、強引に送り付ける。更に酷い場合だと、困っている相手に対して「何が必要かわかってない」と言い出すかもしれない。この例においても、行為者はあくまで善意から行動を起こしている。だが、ここまで来ると、やはり「善」とは言い難い。むしろ「偽善」のように思えてくる。これはどう考えたらいいのだろう。

 善意の押し付けと、前項で挙げた②の例を分かつポイントは、相手の意思をどこまで知りえたかという点にある。前項②の例においては、行為者は被災地のニーズを把握するのが難しかった。千羽鶴はともかく、食料や物資に関して言えば、何がどの程度必要かを把握するのは容易なことではない。そこで善意とニーズのすれ違いが起きるのは、仕方のないことだと思う。確かにスマートではないかもしれないし、無駄ですらあるかもしれないが、それでも善意を「偽り」と呼ぶのはあんまりだろう。

 一方、善意の押し付けにおいては、既に相手が「いらない」と言っているにもかかわらず、行為者が「いらない」ものを押し付けている。この場合、行為者は相手のためを思って行動しているというより、勝手に思い描いた善を実行することばかり考えている。相手より自分を優先しているという点で、この行為は、前項で挙げた多くの例と同じだと言えるだろう。

 そうしてみると、善意の押し付けにおいても、「いらないものを強引に渡した」という行為の結果ではなく、「相手の思いを汲み取らず自分勝手な善を優先した」「自分が良い気持ちになりたかった」という行為の動機が問題になっているわけである。表現の上では「善意」という言葉が使われているが、その善意がどこを向いているかは、きちんと問われているのである。

 ここに至って、改めて、ある行為を「偽善」と呼ぶときに問題になっているのが、行為の動機であることがはっきりしたように思う。前項の途中でも書いた通り、その行為が受け手のためになるかどうかを汲み取ろうとすることなく、自分にとっての利得や、杓子定規的な正しさや、独りよがりの善などを優先する(ように見える)時、それは「偽善」になるのである

◆3.「善」と「偽善」はどう違うのか?

 さて、ここで哲学カフェ本編に話を戻して、「善」と「偽善」はどう違うのかを巡るやり取りを紹介しよう。前項において「相手のためを思っているかどうかがポイントだ」という僕の考えは既に書いた。が、あまり自分の話ばかりするのも考えものなので、哲学カフェの中ではどんな議論が交わされたのかということをきちんと見ておこう。

 「善」と「偽善」の違いを巡って、最初に出た意見は、「とりあえずこうしておけばいいですよね、っていう考え方でやる行為は偽善だと思う」というものであった。これは、第1項で挙げた⑤の例のように、法など外から与えられた正しさに盲目的に従うことを「偽善」と呼ぶ考え方に対応したものだろう。

 続いて出た意見は、「自分に対する見返りがないものは善で、見返りが1つでもあるものは偽善」というものであった。おそらく、これが一番直観に沿った「善」と「偽善」の分け方ではないかと僕は思う。「偽善」の具体例のくだりで見たように、社会貢献や慈善活動の担い手が称賛を集めたり表彰されたりといった利得を得ることに対して、僕らはとても敏感だ。「相手のためを思って行う活動で、行為者自身が利益を得るのはおかしい」と、心のどこかで思っているのかもしれない。

 しかし、この見方に対しては次のような意見が寄せられた。「もし、少しでも見返りがあるものは全て『偽善』ということになれば、本当の『善』はなくなってしまう。だから、そこまで厳格な判断基準は設けないで、その行為に至る考え方全体を問題にする方が良いと思う」

 この意見はどこか曖昧である。実際、考え方全体をみて総合的に判断するというだけでは、「善」と「偽善」を分ける基準を提示しているとは言い難い。ただ、少しでも見返りがある行為は全て「偽善」であるという基準は厳しすぎるというのは、その通りだと思う。極論を言えば、「相手に感謝されて嬉しい」というのも一種の見返りである。その喜びさえ振り捨てなければ善は為しえないというのは、さすがにストイック過ぎるだろう。

 こうしてじっくり振り返ってみると、〈相手のためになることは何か、何が相手にとって大切なことなのかよりも、他のことを優先する時、その行為は「偽善」になる〉という僕のまとめは、これらの意見を踏まえながら練り上げられたものだったように思えてくる。

 まず見ておきたいのは、僕のまとめでは、「偽善」においては相手のためを思うことよりもそれ以外のことが「優先」される、という表現になっている点だ。行為の動機は、相手のためを思うことに限定されなくてもよい。感謝されたいという気持ちがあってもいいし、世間が言う正しさに則りたいという気持ちや、自分が信じる正しさを実現したいという気持ちがあってもいい。ただ、そちらが優勢にならないように気を付けなければならない。相手を思う気持ちが第一である限りは「善」、その優先順位が入れ替わってしまったら「偽善」とするくらいの緩さを、僕のまとめは残している。

 もう1つ見ておきたいのは、相手を思う気持ちよりも優先されるものを、行為者に対する見返りに限定していない点である。外から与えられた正しさに従うことや、独りよがりの善をなして自己満足に浸ることは、必ずしも見返りの獲得に結び付くわけではない。そういうものが動機の前面に出ている行為も「偽善」だと言うのなら、「偽善」の定義はそれに沿ったものになる必要があった。そうすると、「どういうものが偽善であるのか」ということより、「どういうものが善ではないのか」を問題にする方が良さそうだと、僕は思ったのだろう。

 結局また自分の意見の話になってしまったが、その意見の形成に哲学カフェでのやり取りがどういう形で影響を及ぼしているのかを、見ていただければ幸いである。

     ◇

 哲学カフェの振り返りはまだまだ続きますが、かなり話が長くなってきたので、ここで一旦記事を区切りたいと思います。ある行為を「偽善」と呼ぶときに何が問題になっているのか、そして「善」と「偽善」とを分けるポイントはどこにあるのかという、「偽善」を考えるうえで核になる部分については、この記事でしっかり書き切ることができたので、その点はよかったと思います。

 次の記事では、〈行為者でも受け手でもない第三者が「偽善」を指摘するのはどうしてなのか〉〈社会貢献をしながら報酬を得る行為である「仕事」は「偽善」ではないのか〉など各論的なトピックを取り上げる予定です。よければ引き続きのぞきに来てください。それでは。

(第210回 1月30日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?