見出し画像

【日本国記】 第二章 10 祇園祭10・日本とは世界で最も特殊な国である ―古くて新しい―   土方水月 

10 京都の祭りは葵祭と祇園祭   祇園祭 10  疫隈とは荏隈か?

 疫隈國(えのくまのくに)とはどこか?

 備後国素戔嗚神社の摂社である蘇民神社に武塔の神は祀られるが、蘇民とは武塔の神に守られる側、武塔の神が守るべき対象であった。武塔の神は蘇民のための神であった。蘇民とは蘇の民である。蘇我氏の蘇でもあるが、蘇の民とは茅の輪をつけていないものを滅ぼす神を信仰する民である。つまり、過ぎ越しの祭を行う民であった。

 疫隈國社(えのくまのくにつやしろ)とは疫の隈の国の社である。つまり、疫病のために作られた隈の国の社である。

 過ぎ越しの祭になぞらえてはいるが、疫(をえ)を退散させるための社であり、それは隈(クマ)の国にあった。隈(くま)の国とは熊の国であり、球磨の国であり、久那の国でもある。久那とは狗奴とも書かれる。卑弥呼の登場する魏志倭人条に出てくる狗奴国でもある。狗奴はクナであるが、狗の国という意味であり、狗羅と同じであり、久良とも鞍とも書かれる。

 魏志の解釈にいろいろ混乱を生んでいたが、墓誌が明らかになったことにより、その記載されていた年代は記載者のある種の勘違いによるものと判明した。卑弥呼が亡くなったと書かれた年は薹与の亡くなった年であった。つまり、邪馬台国は畿内(近畿ではない)にあったが、もとは九州にあった。邪馬台国に抵抗する国に狗奴国があった。邪馬台はヤマトとも読む。倭であったヤマトは畿内に移り大倭とも大和とも書かれた。隈の国は狗奴の国であったが、熊の国とも書かれる。九州の邪馬台国の南にあった狗奴国は、畿内に移ったヤマトの南に設定された。熊野である。熊野は狗奴の(国)の意味であるる。

 つまり、疫の隈の国とは”疫(をえ)”を鎮めるために作られた隈の国である熊の国にあったことになる。南海の熊の国といえばもうきまっている。九州のアマビエ伝説のある有明海沿岸であった。そして当時疫の流行った備後に勧請されたものと思われる。

 エノクマとは疫隈(えのくま)ではあるが、”江の”でもあり”江つ”でもあり”江た”でもあり、”江ケ”でもある。出雲には江の川があり、江津があり、安芸には江田島がある。伊予には得能もある。

 九州の疫(をえ)の狗奴・熊の国は、伊予や安芸で江田や得の熊・久良の国となり、出雲や備後では江の久万・久羅の国となり、ついに「疫の隈の国」と書かれたのであった。

 そういえば備後には世羅・世良・祖羅がある。そして、豊後には荏隈がある。木村や金羅や玖村も。

 つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?