壱弐参の今後の活動と方針?

こんばんは🦊壱弐参です。 今日は仕事が休みだったので1日読書しながら行動してました。
基本的に時間がある時は本を読むようにしてるのは常に情報を追いかけてないと落ち着かないのです😅‪‪

困った性格…。笑

そして、本を読みながら今後の自分を考えていたのですがとりあえず、アルコール依存症や禁煙について今までのように苦しんでる方へ向けてメッセージを発信したいとは思ってます。

ですが、方針がしっかり定まってなかったのでとりあえず今の段階で決まった事を報告します。

とりあえず私の断酒や禁煙に関するメソッドはマインンドフルネス瞑想を主軸にして行きたいと考えております。

何故かと言うとお酒が飲みたい!って思った時、他にも様々な対処療法があります。

・空腹を避ける
・炭酸を飲む
・買い物をする

つまり、クロスアディクションと言って、別の問題へ移行させるやり方です。
私自身これでここまで断酒ができて継続も出来てるので効果は確かにあります!

ですが、じつは代償がかなり大きいんですよね💦体重は増え、糖尿病予備軍、高血圧など…。

でも、飲むよりは全然マシで効果はあるので否定はしません、ただ、今回断酒を6年してて気がついたのが、じつはそんな事をせずに、瞑想で意識の転換が可能であれば、劇的回復が見込めるのではないかと思ったのです。

行動分析学の条件反射パプロフの犬と言って犬に餌をあげる時に同時にベルを鳴らし、餌とベルを同期させて、後日餌は与えないでベルだけ鳴らすことにより餌がある時と同じ条件反射を飛ばせることに成功した実験があります。

つまり、理性を教育できる可能性があるのです。簡単に言うと書き換えです。

つまり、極端に言うと、

お酒を見ると飲みたくなったのを、お酒を見ると吐き気がするように書き換えてしまうという事です。

それぐらい意識には行動への影響力が大いにある事が分かります。

瞑想というのは思考を止め意識を極限にまで薄める方法を取るので、お酒が飲みたいとかすら考えなくなります。

それを行うとお酒に対する渇望感がどんどん薄れて行きます。

なので、私的には瞑想、マインドフルネスは推してます。後は似たようなので自律訓練法というのもあります。
漸進的弛緩法というリラックス法もあります。そしてこれには音声での誘導でリラックスに入る(他者催眠)やり方が効果がとても高いと言われております。
(なれたら1人でも出来ます)
なので、私がポッドキャストなどを使い、マインドフルネス瞑想や他の技法をサポート出来たらなと思いました。

それに合わせて断酒への気持ちやリスナーさんの意見や質問なども取り入れて行ける断酒チームを作って行けたらなと思っております。

お酒やタバコを辞めれたって人の安堵の顔は本当に素敵なんですよ。私もそうでした。辞めれた時に、やっと解放された、もう二度とあっちの世界へは戻らないぞって。

でも、辞められない人も良いんです、結果辞められるようになればそれで良いと思います。
私もたくさんスリップしてますし、それがあっての今です。なのでスリップは自分を責めないでください。

長くなりましたが、今後はマインドフルネス瞑想などでお酒、タバコを辞める方向で行こうと思ってるのでよろしくお願いします🦊
ありがとうございました♪
おやすみなさい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?