マガジンのカバー画像

The Key Questions 編集後記

288
The Key Questionsの記事を書いた後の感想をまとめます。
運営しているクリエイター

#玉木雄一郎

2024年5月6日 政治・時事ニュース アメリカは1968年の混乱を再び体験するかもしれない

どうせ連休中は難しい政治の話なんか誰も読まないだろうからと憲法改正議論についてダラダラと書いて終わりにしようと思っていました。おりしもXでは小西洋之氏と玉木雄一郎氏が「じゃれあい」を始めてしまい「どっちもプロレスなのになあ」などと思ってしまったんですよね。 ただ、機能書きかけた記事を書いているうちに「名前のなかったあの例の団体」が日本会議系であるということがわかり、自民党はまだ日本会議と手が切れていなかったんだなあなどと思いました。報道写真を見て「名乗れないほど恥ずかしい団

2024年5月5日Xの政治議論が人間動物園のように思えた……

あまりにもいいお天気なので外に出かけ、戻ってきてからXを覗いたのですが政治議論が人間動物園のようになってました。それぞれの檻の中から「なぜ俺のいうことを聞かないのだ」とそれぞれが叫んでいるという感じですね。特に憲法議論がひどいなあと感じました。 岸田総理は憲法改正を任期中に実現するといってますがどうやらこれが選挙運動らしいんですね。櫻井よしこ氏が「小石河連合では憲法改正は実現できない!」と叫んでいましたが産経新聞にはこの「国民主導の民間団体」とやらが何なのかは書かれておらず

2024年4月23日 玉木雄一郎さんはかなり苦しいのかななどと思ったりもした……

東京15区の修羅場問題はついに「公職選挙法を改正しろ」みたいな話につながりつつあるようです。ですが冷静にツイートを見ていると国民民主党は「この問題を解決するためにXX候補を国会に送り込んでください!」みたいな露骨な選挙運動になっていました。仮に本当に民主主義を守りたいならこういう打ち出しになっていないと思うので「見出しにして選挙運動を盛り上げたいんだろうなあ」と思いました。こうした露骨なやり方が政治に冷笑的な人を増やすことは流石に玉木雄一郎さんもわかっていると思うんですよね。

国民民主党と自民党の連立構想が破談に

国民民主党が予算に反対することを決めたというニュースがありました。おそらくさほど注目されていないとは思うのですが、一応まとめてみました。 今日はこの一本です。 ちなみに昨日の中国がウクライナの和平交渉に乗り出したという話なんですがさほど注目を集めませんでした。次はモルドバか?という話には多くの人が関心を持ったようなので「ウクライナに飽きている」人が多いのかもしれませんね。おそらくそんなことを公言すると叩かれると思うのですが、実際の閲覧行動はかなりあけすけというかあからさま