見出し画像

私が、noteを選んだ理由

こんにちは、Hideです💻

以前先月下旬から、11連勤をしたお話をしましたが、またしても11/11〜11/16まで6連勤をしてしまい、記事の更新も少なくなっていまいました。

単発の仕事は、案件がある時ない時の差がありますので、やれる時に入るというのが、デメリットの一つですね。

それは別として、今回は自主運営のブログから、noteに切り替えた、数あるプラットフォームからnoteを選んだ訳をお話ししていきます。


天才の放浪画家 裸の大将こと 山下清

noteは作品(記事)を販売できる

noteを選んだきっかけは、今年(2023年)の1月に仕事も暇だったので、youtubeでwebライターなんかの仕事は出来ないかなぁ〜と探していた時に、大山さんというライターで大きく稼いでいる人の動画を見つけました。

ちなみに大山さんのYouTubeチャンネルは「ゼロ起業・副業チャンネル」です。

そこでnoteは、クリエイターが書いた記事自体を販売できるという事を知ったからです。

Noteでいくら稼いだとかの動画をYouTubeでは見たことあったのですが、いまいちどうやって収益化をするのかわからずにいました。

大山さんの動画は、現在noteが注目を集めていて、自分の作品(記事・動画・小説・絵等)がサイト上で販売出来る事を、解りやすく説明していました。

そこで、私はnoteに進出しようと考えました。

2021年1月からサーバーを借りて、自分のドメインを取得して始めた自主運営ブログでしたが、SEO等、収益化までの難解な壁が多すぎて、サイトを多くの読者に見てもらうまで至りませんでした。

自分では、それなりに良い記事を書いたつもりでも、サイトに辿り着いてもらえなければどうにもならないからです。

自主運営ブログでは、二つのサイトを持っていて、併せて約200記事を書いていました。

2023年1月からnoteをメインにやり出しましたが、ズバリ正解でしたね。

初めていきなり多くのPV数はありませんでしたが、自主運営の時に比べ多くの読者の方に読まれてもらえたのは、本当に良かったと思いましたね。

自主運営ブログでは、読者がクリックすることで報酬が発生するGoogleアドセンスというのと、記事内で、何かの契約が成立すると報酬がもらえるアフェリエイトとい形式の2種類がありました。

アフェリエイトは、例えばweb上での英会話教室や海外移住、転職サイトの紹介を自分の経験談を書いて、読者が”これは良い”と納得して契約すると数千円〜数万円という報酬が筆者に振り込まれるという仕組みです。

要は、業者に替わって、実際使った人が”こういうところが良かった”という実例を出して宣伝して契約に至るという物です。

自分の思いというより、セールスライターという感じがして、私的には自分が目指すものとはちょっと違うなぁ〜と感じていました。

そこでnoteに出会い、自分が書いた記事を販売出来るというところが、私が目指しているものだと感じ選んだ訳です。

コスパが良い 誰でも気軽に始められる

あと選んだ理由としては、noteを始める際に、全くお金が掛からないという事も大きいですよね。

自主運営の時には、年間でサーバーのレンタル料が1万5千円くらいかかり、ワードプレスという無料のソフトで制作していましたが、プラグインソフトというのに、年間数千円というのが3〜4ソフトに取られるのです。

セキュリティ的にも必要だったので。あとドメイン料金、月にして150円です。

なんだかんだ合わせると年間3万円くらいかかっていましたかね。

月間にすると、僅か2,500円なのですが、それで効果がなければ勿体無いお金になってしまいますからね。

登録も簡単ですし、様々なクリエイターの方や読者が見てくれています。

ハッシュタグ#を工夫することで、より多くの読者の目に触れさせることが出来ますし。

気軽に始められるのが、良いところですね。

収益化を望み、たとえ上手くいかなくても、マイナスを負うことはありません。

収益化を目指さない方でも、アウトプットしたいという方にはお奨めのプラットフォームです。

機能もそれなりに充実 SEOもnoteがしてくれる

自主運営と違い、記事を作成するにもエディーターも実際の記事に近いもので、難しいことは特にありません。

PCでもスマホからでも、記事を作成することが出来ます。

私もたまにスマホで書く事もあります。

note登録者が任意で投稿した画像も、見出し画像として利用できます。

見出しも簡単に付けられますし、目次もワンタッチで入れられます。

画像も貼り付けられますし、YouTubeや自分の動画も埋め込めます。

多くの人に見てもらうには、検索エンジンに引っ掛かかる事が大事ですが、それもnoteでしてくれるので、自主運営でするよりは、かなり手間も省けます。

私も自分のサイトをやっていた時に、SEOを勉強しようとしましたが、世代的なものもあるのか、本やwebで見ても何をどうすれば良いかもわからない状態でした。

専門用語自体がわからず、ちんぷんかんぷんでしたね。

それに比べてnoteは、専門的知識がなくても、自分の作品を多くの方に届けられるので、とっても便利です。

言い換えれば、作品の制作に集中できるという事です。

エモーショナルな記事がウケる 熱い思いをアウトプット

今考えると、自主運営の時は、空回りしていた気がします。

自分だけが思いを書いても、それなりに興味を持っている読者まで届かない。

一生懸命書いていて、これほど虚しい事はありません。

noteに来たらエモい記事がウケるので、私には合っていたのかなと思います。

自分の思いを受け入れてくれる方がいる事は励みになるものです。

楽しみながら、チベーションを持ってやることが、継続のポイントだと私は思います。

そろそろ、収益化に向けて動き出します

noteを初めて11ヶ月でそろそろ200記事になりますので、それなりに数は揃ってきましたので、
収益化に向けて、動いていきます。

記事のカテゴリー毎に、マガジンにまとめる事から始めたいと思っています。

音楽の話題や、自己啓発が主な題材ですが、自分がアマチュアミュージシャンとして歩んできた音楽の歴史を描いたものもありますし。

色々考えながら、皆さんにも楽しんでもらえるように、まとめていけたらと考えております。

せっかく、noteという優良なプラットホームに出会えた訳ですから、思う存分自分のやりたいことをやっていこうと思います。

今後ともよろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?