森山 来妙 Raimi Moriyama -- hiderina --
ただ、素直に。思いついたままに。
日々のことをただ、徒然と。 仕事のコト、夫婦のコト、趣味のコト、6年かかってやっと授かった一人娘のコトなど。
たまにスイッチが入ってとても語りたくなる。饒舌になる。その時々で気になったことなど。
浮かんでは消える音を撮りためていきます。曲のかけらたち。曲になるもの、ならないもの。その移ろいを楽しんでもらえたら。
たまに衝動に駆られて描きたくなる。脳内に浮かんだイメージをまだ指先に伝えるには未熟すぎてもどかしくもある。
わたしが今大好きで憧れているのは まるで生きているかのような動物を掘り出す彫刻家のはしもとみおさんと 魂を揺さぶられるような本能の絵を描く画家のミロコマチコさんだ。 実はお二人とも私と歳がほぼ同じなこともあり ひそかに目指したいと思っている。 めちゃくちゃ、おこがましいかもしれないが。 いや、でも理想を高くもつことは よいことだよねと自分を許しながら。 父は画家として個展をひらき、絵を売っていたが、それだけでは生計を立てることが出来なかった。 そのため母が仕
大学時代にタグ打ちでホームページに日記を書いたら友達に 「めっちゃ面白くて楽しみにしているよ!」 そう言われてからmixiやブログ、Facebook、Instagramそして、noteと様々なSNSに触れてきて。 必ず、書けない時期とぶつかってきた。 いくつかやったブログなんかはそのままフェードアウトになった。 「継続できない。」 このワードは昔からつきまとう。 コツコツが苦手なのだ。 三日坊主の代表。 そう自分でも自覚がある。 やはりこのnoteでも同じ
11/14(土)〜21(日) 小田急線読売ランド前駅にある森でのアート展「森展」に作品を飾ってくださる方のエントリーを開始しました! 子供から大人まで森に作品を飾ってみませんか? 森の広々とした空間に負けない大きな作品も大歓迎!一部室内展示もあります。 ご興味ある方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします🙏🏻 過去の作品例 詳しくはホームページやSNSをご参照くださいませ🙏🏻✨ ホームページ https://moritentamami.wixsite.com/
大分noteを放置してしまってましたが、 こちらのイベント準備で奔走してました。 本当は先週だったのですが、 雨予報で延期で7/4(日)の10:00〜16:00 小田急線読売ランド前駅から徒歩15分の ところにある麻生区市民健康センターで 七夕祭を開催予定です。 天気を信じてますが、 ちょっとした雨でもやります!七夕祭! また雨予報だなぁとがっかりしたあと、いや、でも雨の森も綺麗なんだよなぁと。逆に雨が降らないと困る雨を楽しむ雨イベントもあると知り! そして、そもそも
好きな人様の作品を勝手に収集。好きだけど自分には作れない世界観は素敵。刺激。日がな籠ってこっそり愛でたい。
この街のどこかで、ほんの一瞬で終わってしまう物語の破片を集めました。
今月でなくなってしまうという、聖亭のオープンマイクに5/22 11:00〜 歌で参加することになりました。配信だけしてて人前で全然歌ってないので、ドキドキですが。3曲ほど披露させていただきます。また新たな一歩を。晴れるといいな。 https://ameblo.jp/green-world-cafe/entry-12674744499.html
色々やりすぎて投稿できてませんでしたが、ついに森イベントが動き出しました!まずは6/27(日)七夕祭🎋森のステージ出演者、アートマーケット出店者、ボランティア募集していますので、ご興味のある方はホームページをご確認下さいませ🙏🏻 https://moritentamami.wixsite.com/event/events-1
今年秋の森展開催に向け、Instagramアカウントを立ち上げました。まだまだ詳細はこれからですが、森でのアート展への参加者や森のステージ出演者の募集なども行っていきますので、気になる方は是非フォローしてくださいませ🙌🏻 https://www.instagram.com/moriten_tamami/
この森でアートイベントをやるために現在奔走中。
今日は少し泣いて。また明日を見上げよう。
『Don't leave me alone.(おいてかないで)』ちょっと指にしがみつかれたくなった本日の落書き。ひとつ前の投稿が重くなったので、ゆる投稿。「やるぞーっ」と少し突っ走っていて、気持ちが固くなってたので、緩めます。緩急も大事ですね。
まさに自分のこれからの「生きる意味」を問う。自分自身の不安や生き辛さやコンプレックスを乗り越えた先の世界を目指して。「自由」であることは、ある種、守られた世界ではなく、自分で作り出していかねばならぬという責務も伴う。でも決して1人ではなく、助けてくれる仲間が、きっと現れると信じて。
音楽活動の方向性を決めるため、ここのところぐわっと突き動かされるように動いている。今までふわふわしていたので、覚悟を決めるというか、自分がどうしていきたいかを自分に問う。そのための投資も本能的にいくつか。カメラロールに残っていた写したつもりもない写真が今の自分を表してる気がした。
上手には弾けないけどたどたどしくピアノに向き合う。「凪」という曲のかけらとして浮かんだものを形にしたいのだけれども、曲という体裁になかなかならない。でも脳内イメージは沸き上がる。一度アカペラで動画という形にしてみるのもありなのだろうか。思案中。
昨年初めから構想されていて、ちょうどプロジェクトの走り出しが新型コロナでの自粛下になりましたが、いつも作詞作曲でお世話になっているシンガーソングライターの新屋賀子さんが作られた「いのちの地球」という曲を1000人合唱するというプロジェクトに参加しています。 リモートでの練習会等を経て、第一歩として有志22名で昨年10月に、麻生区市民ホールにて、発表をしました。 ホールの響きも素晴らしく、久々に舞台上で声を合わせられた幸せを噛み締めて。 もちろん新型コロナの状況を鑑みなが
今日は日本茶カフェ余珀へ。惹かれて西川聡さんの赤碗にお抹茶を。多摩美の山の森展開催継続と、いのちの地球1000人合唱プロジェクトが並行で動き出し。新型コロナ下もあり課題や考えることが山積みで。でも今日は気のおける友達と、たわいない雑談のみという息抜きが出来た。こんな時間も大事。