見出し画像

人事考課の標準的な流れ・機能・メリット

 人事考課は「目標設定~期中指導~評価~フィードバック」が大きな流れです。どれも重要なステップになります。基本的な流れ・機能・メリットを理解し、適切に実施することで、大きな効果を得ることができます。

人事考課の基本的な流れ

 これらをバランス良く実施することは大切です。一方、多くの企業は、いずれかのステップが弱かったり、事実上存在していないこともあります。その場合も、最初から多くを求めず、一つ一つ確実に実践していくだけでも、効果は上がってきます。

目標設定

 目標設定は、従業員が期間中に達成すべき具体的な業務目標、行動目標を定めることによって、従業員の業績向上や成長を促すことを目的としています。

<機能とメリット>

1.実行すべきタスクの明確化
 従業員が期間中に達成すべきタスクが明確化されます。従業員は自身の業務に対する明確な方向性を持ち、自己管理能力、業務遂行能力を向上させることができます。

2.モチベーションの向上
 従業員は自身に対して期待される成果を認識できます。従業員は自らの能力を最大限に発揮、モチベーションの向上が期待できます。

3.評価の客観性の向上
 従業員の評価が客観的になります。目標設定に基づいて、期間中に達成された成果や行動が評価されます。評価が主観的なものになりにくくなります。主観は完全に排除することはできませんが、できる限り少なくすることが重要です。

4.組織目標の達成
 「個人」の成果と「組織」の目標とを結びつけることができます。従業員の目標が組織の目標と一致している場合、従業員の取り組みが、組織の目標達成に貢献することが期待できます。

期中指導

 期中指導は、目標設定と評価の間に位置し、目標達成に向けたアクションプランを具体的に立てるための指導や支援を行うものです。

<機能とメリット>

1.目標達成に向けての支援
 期中指導では、目標達成に向けたアクションプランを立てるための指導・支援が行われます。目標達成に向けた具体的なステップや改善点が明確になり、目標達成のための取り組みがより効果的になります。

2.コミュニケーションの改善
 期中指導では、上司や同僚とのコミュニケーションが改善されます。上司や同僚と目標達成の進捗状況や課題について意見を交換、チーム全体の方向性が明確になり、より良いチームワークが実現します。

3.モチベーションの維持
 期中指導では、目標達成に向けた具体的・実践的なアクションプランが立てられます。これにより、モチベーションを維持することができます。また、上司や同僚からの指導やアドバイスを受けることで、自身の成長につながり、自己実現感を得ることができます。

4.評価の「透明性」の確保
 期中指導では、目標達成に向けた具体的なアクションプランが立てられることで、評価の「透明性」を確保することができます。自己評価と上司の評価のギャップを事前に把握、改善点に取り組むことで、最終的な評価につながる課題解決が可能になります。

評価

 評価は、目標設定に基づいて、その期間中に達成された成果や行動を客観的に評価することによって、従業員の能力や業績を評価します。

<機能とメリット>

1.能力評価
 評価によって、従業員の能力やスキル、業務遂行能力を客観的に評価することができます。これによって、従業員の強み・課題を明確に把握することができます。

2.フィードバックの提供
 評価は、従業員に対してフィードバックを提供する機会を提供します。フィードバックによって、従業員は自分の業績や行動を客観的に評価することができます。自己成長するきっかけを提供できます。

3.昇進や報酬の決定
 評価は、昇進や報酬の決定にも活用されます。評価の結果、優秀な業績を残した従業員に対しては、昇進や報酬を改善します。業績が芳しくなかった従業員に対しては、見直しも必要になります。

4.組織の目標達成への貢献
 評価は、従業員の業績を「客観的に」評価することによって、組織の目標達成に向けた取り組みを促すことができます。また、優秀な業績を残した従業員を表彰などすることで、組織のモチベーションを高めることもできます。

フィードバック

 フィードバックは、従業員に対し、評価結果や成長の機会を提供します。 フィードバックを強化することによって、個人の成長やチームのパフォーマンス向上につながります。


<機能とメリット>

1.モチベーションの向上
 フィードバックを通じて、自分の成果や改善点を知ることで、自己肯定感が向上し、仕事への取り組みやモチベーションが高まります。

2.成長機会の拡大
 フィードバックを通じて、自分の強みや弱みを知ることで、成長に必要な課題や取り組みが明確になります。また、上司や同僚からのアドバイスを受け取ることで、自己啓発の機会が拡大します。

3.コミュニケーションの改善
 フィードバックを通じて、上司や同僚とのコミュニケーションが改善されます。双方がオープンに意見を交換することで、信頼関係が構築され、より良いチームワークが実現します。

4.目標達成の支援
 フィードバックを通じて、目標達成に向けたアクションプランが立てられます。上司や同僚からのアドバイスを受け取ることで、課題解決や改善点の具体的な対策が立てられ、目標達成の支援が可能になります。


 なお、人事考課は、被評価者の意識向上も必要です。以下記事にまとめました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?