見出し画像

自律型人財のための5つのキーアビリティー未来を切り拓く能力開発

 Aoba-BBTのAirSearch「自律型人財として活躍するために必要な5つのこと」を聴講しました。自分自身もそうですし、人財育成に関わる者としても重要なテーマであります。考えるところが多く、大変参考になりました。このテーマを検討、また、地震の人事視点でも確認してみたいと思います。ちなみに、講師の北垣武文先生は、私がBBT大学院に通った際、卒業研究を指導していただきました。

本講座では、自律型人財であるために必要な5つの要素と、それらをどのように強化するかについて学習できます!
事業を取り巻く環境が質量ともに大きく変化する中、自ら考え、行動し、成果を生み出すことができる自律型人財の必要性が高まっています。企業の競争優位の源泉が、決まったことを適切に進めることから、新たな価値を創出することに大きくシフトしており、このような人財への重要度が増しています。
本講座では、自律型人財になるために必要な5つの要素(メタ認知、視野、長期的視野、事業視点、主体性)を各回に分けて解説します。講座では、自立型人財の鍵を握るのはメタ認知であるとし、メタ認知をベースに、他の4つの視点が機能すると解説します。 本講座を通じて、自律型人財として活躍するための5つの要素と、それらをどのように強化していくかについて学んでいきましょう。

「自律型人財として活躍するために必要な5つのこと」の紹介から引用

自律型人財として活躍するための「5つの能力」

 北垣氏は、自律型人財として活躍するためには、メタ認知を始めとする五つの重要な能力が必要であることを指摘しています。この考え方は、変化が激しく予測が困難な現代社会でのビジネスパーソンにとって非常に重要な指針でしょう。個人だけでなく組織全体の成長にも寄与します。人事としても、これらの能力を育むための環境を整え、継続的な学習と自己発展の機会を提供していくということが、自律型人財の育成には不可欠と思います。自律型人財は、組織にとって価値の高い資産であり、彼らが活躍することで、組織は変化するビジネス環境に柔軟に対応し、持続的な成長を遂げることができます。

1. メタ認知

 メタ認知は、自己の思考や行動を客観的に観察し、評価する能力です。人事担当者としては、従業員がこの能力を高めるために、自己評価やフィードバックの仕組みを整えることが重要です。例えば、定期的な自己評価の機会を設け、その結果を上司や同僚と共有し、具体的なフィードバックを受け取るプロセスを構築します。また、多角的な視点からのフィードバックを促進し、自己客観視の機会を増やすこともできるでしょう。

2. 視野

 適切な視野から物事を捉える能力は、多様な環境や状況下で柔軟に対応するために不可欠です。人事としては、異なる背景を持つチームでのプロジェクト参加や、部門間交流を促進することで、従業員が異なる視点や価値観に触れる機会を提供することが有効です。また、定期的な異動やジョブローテーションを通じて、異なるビジネスプロセスや業務に携わることで、より広い視野を持つことができます。

3. 長期的視点

 未来志向を持ち、長期的な視点で物事を考える能力は、持続可能な成長につながる重要な要素です。人事としては、キャリア開発プランの策定を支援し、従業員が自身の将来像を明確に描くことができるようにすることが重要です。また、目標設定のプロセスにおいて、短期的な成果だけでなく、中長期的な目標も設定し、それに向けた行動計画を立てることを奨励します。

4. 事業視点

 役割に現在の役割に関わらず、自分の業務がビジネス全体にどのように貢献しているかを理解する能力です。これを育むためには、従業員に対して会社のビジョン、ミッション、戦略に関する情報を定期的に共有し、その中で各自の業務がどのように結びついているのかを理解させることが大切です。また、事業部門やプロジェクトチームへの一時的な派遣を通じて、直接的な事業運営の経験を積む機会を提供することも有効です。

5. 主体性

 自分の業務に対する責任感を持ち、自発的に行動する能力は、組織の革新と成長を促進します。人事としては、目標管理システムを用いて、従業員自身が目標を設定し、その達成に向けたプランを立てることを支援します。また、失敗を恐れずに新しいことに挑戦する文化を醸成し、リスクを取ることの価値を認識させることも大切です。

1.メタ認知

 メタ認知の概念は、特に人事分野で活動しているビジネスパーソンにとって、非常に重要な要素です。人事管理の領域において、メタ認知能力は、組織内の人材育成、リーダーシップの発揮、変化に対する適応力の向上、そして最終的には組織の持続可能性と成長に直接関連しています。

メタ認知の重要性

 メタ認知、つまり自己の思考や行動を客観的に観察し、評価する能力は、現代のビジネス環境において特に求められています。VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)と呼ばれる現代のビジネス環境は、個人と組織に、予測不能な変化に対して柔軟にかつ迅速に対応することを要求しています。このような環境では、メタ認知能力が高い人材が組織内で重要な役割を担います。彼らは自己の行動や思考パターンを客観的に評価し、必要に応じて調整することで、変化に対する適応力を高めることができます。

メタ認知の向上方法

 メタ認知能力を向上させる方法としては、ダブルループ学習と経験学習が特に有効です。ダブルループ学習は、単に結果から学ぶのではなく、その背後にある前提や信念を再評価することに焦点を当てています。これにより、根本的な問題解決やイノベーションが可能となります。私も以下に、ダブルループ学習について記載していますので、参考にしてください。

 一方、経験学習は、具体的な経験を通じて学び、その学びを内省し、新たな状況に応用するサイクルを意味します。これらの学習方法を通じて、個人は自己の思考や行動を深く理解し、必要に応じて調整する能力、すなわちメタ認知能力を高めることができます。

メタ認知と人事管理

 人事管理の観点からメタ認知能力を考えると、リーダーシップの育成、人材開発、組織変革の促進など、多岐にわたる分野でその価値が見出されます。たとえば、リーダーとしての資質の一つとして、自己とチームの行動を客観的に評価し、目標達成に向けて適切な調整を行う能力が求められます。また、人材開発では、従業員が自己のキャリアパスを客観的に評価し、自律的な学習と成長を促進するためにメタ認知能力が重要です。
 組織変革を推進するには、従業員個人だけでなく、組織全体としてもメタ認知的な視点を持つことが必要です。組織文化や戦略の前提を定期的に見直し、外部環境の変化に応じて適応する能力は、今日のビジネスリーダーにとって不可欠なスキルといえます。

まとめ

 メタ認知能力は、個人の自己成長はもちろん、組織の持続可能性と成長の鍵を握る能力です。人事担当者としては、この能力を理解し、育成することが、変化の激しい現代のビジネス環境において、組織とそのメンバーを成功に導くための重要な戦略の一つであると言えるでしょう。自己および組織のメタ認知能力を高めることにより、変化に対する適応力、イノベーションの促進、そして持続可能な成長を実現することができます。

2.視野

視野の重要性とその適正化について

 ビジネスの世界では、常に変化し続ける環境の中で、自分の立場や役割から物事を見ることは基本ですが、それだけに固執すると視野が狭まり、多くの機会やリスクを見落とすことになります。

視野の広さがもたらす価値

 視野が広いとは、自分の部署、企業、事業環境、そして社会環境までを見渡す能力を意味するでしょう。これらの異なるレベルで物事を俯瞰することで、新たなアイデアや解決策が見えてきます。また、自分自身の立場を超えて、多角的に物事を考えることで、より質の高い意思決定が可能になります。

志向性の理解

 自分が何に意識を向けているかを理解することも、視野を広げる上で重要です。自分の志向性がどこにあるかを自覚することで、自分の行動や考えが偏っていないか、客観的に評価することができます。このプロセスを通じて、自分自身の視野を再評価し、必要に応じて調整することができます。

適切な視野の必要性

 適切な視野がないと、多くの問題が生じる可能性があります。たとえば、問題解決の際に出すべき解がズレる、または質の高い探索ができなくなるなど、自律型人材としての成果発揮に支障をきたします。これは、視野が狭いことにより、本質的な問題を見失い、結果として誤った方向に努力をしてしまうからです。

視野の適正化方法

 視野を適正化するには、諸々の方法がありますが、フレームワーク、そして1.で紹介したメタ認知が紹介されています。これらは、比較的取り組み安いのではないかと思います。

  • フレームワークの活用
    特定の課題に対して、最適なフレームワークを選択し活用することで、議論すべき論点を明確にすることができます。PEST分析、SWOT分析、3C分析など、状況に応じたフレームワークを用いることで、より広い視野で物事を捉えることが可能になります。

  • メタ認知の強化
    自分自身やチームが、適切な視野で物事を見ているかどうかを定期的に反省し、評価することが重要です。客観的な視点を持ち、自己の思考や行動を俯瞰することで、視野の偏りを修正し、より広い視野を維持することができます。

実践への応用

 人事領域においても、これらの原則は非常に重要です。例えば、採用戦略を考える際には、単に現在のニーズに合致する人材を採用するだけでなく、将来の事業展開や社会環境の変化を見越した人材の確保が必要です。また、組織開発やタレントマネジメントにおいても、多様な視点から組織のニーズを捉え、戦略的な人材開発を行うことが求められます。

まとめ

 適切な視野を獲得し、適正化することは、ビジネスパーソンにとって不可欠なスキルです。これには、自己の意識の向かう方向性を理解し、状況に応じてフレームワークを適用し、定期的な自己評価を行うことが含まれます。人事の立場から見ても、これらの原則を活用することで、より戦略的な人材管理が可能になり、組織全体の成長と発展に貢献できるでしょう。

3.長期的視点


 長期的視点を持つことは、組織や個人が持続可能な成長を遂げるために不可欠です。特に、自律型人材の育成においては、この視点が核となります。自律型人材は、現状に満足することなく、常に未来を見据え、革新的なアイデアや解決策を提案できる人々を指します。そのためには、「バックキャスティング」というアプローチが有効です。バックキャスティングは、望ましい将来の状態を想定し、その状態を実現するために現在から逆算して必要な行動や戦略を定義するプロセスです。このアプローチは、未来志向の思考を促し、長期的な目標達成に向けた具体的なステップを明確にします。
 長期的視点を持つことは、個人のキャリア開発から組織の戦略策定まで、あらゆるレベルで重要性を持ちます。特に現代社会では、変化のスピードが速く不確実性が高いため、先を見据えた計画と柔軟性が求められます。このセクションでは、長期的視点の必要性とその獲得方法について、確認していきたいとも思います。

長期的視点の必要性の再考

負のループからの脱却
 日々の緊急事態や短期的な目標に追われることは、一見すると生産性が高いように見えますが、実際には長期的な成長や発展を妨げる可能性があります。この「忙しいけれど前に進んでいない」状態から抜け出すためには、長期的な視野で物事を考えることが重要です。

自律型人材の育成
 自律型人材は、指示待ちの姿勢ではなく、自らが未来に向けて行動を起こし、新たな価値を創造できる人材を指します。このような人材を育成するには、個人が自分自身の将来に対して明確なビジョンを持ち、それを実現するための行動を取ることが必要です。長期的な視点がこのプロセスの基盤となります。

長期的視点の獲得方法の例

1.シナリオプランニング
フレームワークの活用

 変化を生み出す要因を抽出する際には、PEST分析(政治、経済、社会、  技術の略)やSWOT分析(強み、弱み、機会、脅威の略)などのフレームワークが有効です。これらのツールを用いることで、組織が外部環境と内部環境の両方から影響を受ける要因を網羅的に理解することができます。
不確実性とインパクトの評価
 抽出した要因を不確実性の高さとそのインパクトの大きさで分類することで、どの要因が将来に最も大きな影響を及ぼす可能性があるかを明らかにします。このプロセスは、リスク管理と機会の特定の両方に役立ちます。
変動性が高い要素の抽出とシナリオ作成
 特に変動性が高いと判断された要素を組み合わせて、複数の未来シナリオを作成します。これにより、さまざまな未来に対応する柔軟性と、それぞれのシナリオにおける戦略的優先順位を定めることができます。

2.理想を追いかけ続ける
ビジョンの明確化

 長期的な目標や理想を定義することで、日々の業務や意思決定がその目標に対して貢献しているかどうかを評価する基準を持つことができます。これにより、短期的な成果にとらわれず、長期的な成功へと導く道を歩むことが可能になります。
持続可能なアクションプランの策定
 長期的なビジョンを実現するための具体的なステップを計画します。これには、短期的な目標の設定、必要なリソースの確保、進捗の定期的な評価と調整が含まれます。目標に向かって一貫して努力を続けることで、理想を追いかける過程自体が、個人や組織の成長につながります。

長期的視点を持つことの組織への影響

 長期的視点を持つことは、組織文化にも深く影響を与えます。このような視点を持つ組織では、短期的な成功を超えた、持続可能な成長や社会への貢献を重視する文化が醸成されます。また、従業員が自己の成長と組織の目標の両方を追求することを奨励する環境が生まれ、イノベーションと自律性が促進されることになります。
 組織が長期的な視点を持つことで、変化に強く、柔軟で、持続可能な組織へと進化できるのです。このプロセスの中心には、未来を見据え、現状に満足することなく常に改善を求める姿勢があります。このような姿勢を持つことで、個人も組織も、不確実な未来に対して強く、適応性が高くなります。

まとめ

 長期的視点を持つことの重要性は、個人のキャリアの成功から組織の持続可能な成長まで、多岐にわたります。シナリオプランニングや理想を追いかけ続けるといった方法を通じて、この視点を獲得し、維持することができます。このプロセスは、不確実な未来に対する準備だけでなく、個人と組織が持続可能な成功を達成するための基盤を築くことにもなります。長期的な視点を持ち、それに基づいて行動することで、私たちはより良い未来を自らの手で創造することができるでしょう。

4.事業視点

 事業視点を持つことの重要性は、ビジネスの成功にとって不可欠な要素です。それは、個々の役割や機能を超えてビジネス全体を理解し、顧客のニーズに対して敏感であることを意味します。この視点は、自律型人財が持つべき特性であり、組織内のさまざまな部門が協力して顧客志向の文化を築く上で欠かせません。
 事業視点を持つことの本質は、ビジネスを役割や機能の集合体ではなく、統合された全体として捉える能力にあります。この視点は、組織内の各個人が自己の役割に固執するのではなく、事業全体の成功を目指して行動することを促します。特に自律型人財にとって、この事業全体の視点から物事を考え、行動することは、彼らの行動と意思決定の核心を形成します。

事業視点の重要性

ビジネスの成果を向上させる
 ビジネスの各部門は、自身の専門性に基づいた貢献を目指しますが、その過程でしばしば大局的な視野を欠くことがあります。例えば、製品開発部門は最先端技術の採用に集中するかもしれませんが、それが市場の実際のニーズと合致しているかどうかは別問題です。同様に、人事部門が採用活動において定量的な目標に固執するあまり、組織の文化や将来的なビジョンと合致する人材を見逃すこともあり得ます。事業視点を持つことで、これらの部門は自分たちの活動が顧客の満足とビジネスの成功にどのように貢献するかを理解し、より有意義な成果を生み出すことができます。

顧客志向の強化
 
事業視点からのアプローチは、顧客のニーズと期待を深く理解し、それに応える製品やサービスを提供することを目指します。このプロセスは、顧客が直面する課題を解決し、彼らの成功を支援することに重点を置きます。顧客志向を事業の中心に据えることで、組織は長期的な顧客関係を築き、市場での競争優位性を確立することができます。

事業視点を高める戦略

組織全体のビジョンとの整合性
 
事業視点を高めるためには、個々の部門やチームが組織全体のビジョンと目標に沿って行動することが不可欠です。これには、組織の長期的な目標を全員が共有し、自己の業務がそれにどのように貢献するかを理解することが含まれます。この共有された理解は、日々の業務決定において事業全体の視点を維持するための基盤となります。

顧客との連携強化
 
顧客と直接的な関係を築き、彼らのフィードバックを積極的に求めることも、事業視点を高める上で重要です。このプロセスを通じて、組織は顧客のニーズがどのように変化しているかをリアルタイムで把握し、迅速に対応することができます。顧客との強い関係は、市場の変化に対する組織の適応能力を高め、持続可能な成長を促進します。

継続的な学習と適応

 市場は常に変化しており、事業視点を持つことは、この変化に対して組織が柔軟かつ迅速に適応するために不可欠です。これには、業界のトレンド、競合他社の動向、技術革新などに関する継続的な学習が含まれます。組織がこれらの情報を取り入れ、戦略に反映させる能力は、長期的な成功の鍵となります。

まとめ

 事業視点は、自律型人財の特性としてだけでなく、組織全体が持つべき重要な視点です。これは、ビジネスを顧客のニーズに基づいて運営し、市場の変化に迅速に対応するための基盤を提供します。事業視点を高めることで、組織は顧客との関係を深め、競争優位性を確立し、持続可能な成長を実現することができます。このプロセスには、組織全体のビジョンとの整合性、顧客との連携強化、および継続的な学習と適応が不可欠です。事業視点を持つことは、単に業績を向上させるだけでなく、社会全体に対しても貢献する組織を作り上げるための鍵となります。

5.主体性

 主体性の概念とその重要性は、現代の組織と個人にとって極めて重要な意味があります。21世紀のビジネス環境は、急速な変化、高度な不確実性、そして複雑性が特徴です。これらの状況下では、従来の指示に従うだけの受動的な働き方ではなく、個人が自ら考え、行動し、状況に応じて柔軟に対応する能力、すなわち主体性が求められます。主体性の定義、その必要性、および主体性を高める方法について、より深く掘り下げて考えてみます。

主体性の定義

 主体性とは、個人が自らの意志と責任に基づき、自分自身の目標や課題に対して能動的に取り組む能力のことを指します。これには、自分自身で目標を設定し、その目標達成のための手段や方法を自ら考え出し、実行に移す力が含まれます。また、仮説検証のサイクルを自ら回すことで、継続的な改善と成長を実現する能力も含まれると言えます。

主体性の必要性

時代背景の変化
 
情報技術の発展、グローバル化の進展、社会の多様化など、21世紀に入ってからの時代背景の変化は、個々人が主体性を持って働くことの重要性を高めています。これらの変化は、個人に対して、既存の枠組みに縛られず、柔軟かつ創造的に思考し、行動することを求めています。

組織の変革
 組織もまた、変化するビジネス環境に適応するために、従来の階層的な管理体制から、よりフラットで、個々人の自主性や創造性を重んじる文化へと変革を遂げています。このような環境では、主体性の高い人材が組織の成長と革新の鍵を握ります。

個人の成長とキャリアの自律性
 主体性は、個人のキャリア形成においても重要な要素です。自らのキャリアを自律的に設計し、目指すべき方向性を自ら定め、それを実現するための努力を続けることは、現代における職業人としての基本姿勢と言えます。

主体性を高める方法

自己理解の深化
 自分自身の価値観、興味・関心、強みや弱みを深く理解することから始めます。これには、自己反省やフィードバックの活用、さまざまな経験を通じた自己探求があります。

セルフビジョンの確立
 自分自身の「ありたい姿」と「実現したいこと」を明確に定義することで、目指すべき方向性を持つことができます。セルフビジョンは、日々の業務やキャリア形成の指針となり、主体性を高める上での重要な要素です。

目標設定と計画立案
 明確な目標を設定し、その達成のための計画を立案します。この過程では、目標に対する自分自身のモチベーションを高めるために、具体的かつ達成可能な中期・短期の目標を設定することが重要です。

能動的な学習と挑戦
 新しいスキルや知識の習得、未知の領域への挑戦など、能動的な学習と成長の機会を自ら求め、実践することが主体性を高める上で不可欠です。

フィードバックの活用と反省
 自分自身の行動や成果に対するフィードバックを積極的に求め、それを反省材料として、次の行動に生かすことが、主体性を持って継続的に成長するための鍵です。

まとめ

 主体性を高めることは、単に仕事での成果を上げるためだけではなく、個人が自己実現を果たし、充実したキャリアを築くためにも極めて重要です。組織においては、主体性の高い人材が革新と成長を牽引する重要な資源となります。したがって、個人も組織も、主体性の育成と発揮に向けた取り組みを積極的に進めることが求められます。このプロセスは、自己理解を深め、自分自身のセルフビジョンを確立し、目標に向かって自ら考え、行動することから始まります。主体性は、現代社会における個人と組織の成功の鍵であり、その重要性はこれからも増していくでしょう。

現代のビジネス環境で活躍する自律型人財を象徴しています。メタ認知、視野、長期的視点、事業視点、そして主体性という5つの重要な能力が、さまざまな活動を通じて表現されています。画像全体からは、支援的で革新的な職場文化が感じられ、柔らかく招き入れる雰囲気が漂っています。このような環境は、個人だけでなく組織全体の成長に寄与し、変化するビジネス環境に柔軟に対応するための重要な要素を表しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?