マガジンのカバー画像

人事・経営支援関連

189
私の経営・人事支援関連の記事です。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

リファラル採用(紹介による採用)のメリット・デメリットの一考察

リファラル採用の活用  最近リファラル採用(Referral recruiting)が多くなってきました。昔の「コネ」に近いものですが、採用のプロセス自体は他の応募者と、同じように行う企業も多くなってきているように感じます。  リファラル採用メリット、デメリットをまとめました。ここで示すメリット、デメリットはある条件の下で考えられることであり、一考察ですので、一つの切り口と捉えていただければと思います。メリットがデメリットに、そして逆もあり得ます。私も長く採用業務を担当す

コミュニケーションをする際の基本姿勢のまとめ

 人事面談などを含め、コミュニケーションをする際の基本的な行動についてまとめました。私も時折これを振り返り、注意するようにしています。  これらのポイントに意識を向けるだけでも、コミュニケーションの質は向上します。傾聴-受容-承認-質問を意識すると良いです。 傾聴(話をよく聴く) 話し手に対して、聴いていることを表現したり、相手が話しやすい雰囲気を作るために以下の行動をとります。 ・「うなずく」ことによって、話し手に対して聴いていることを表現します。ただし、大げさなうな

人事制度:評価者のみならず、「被評価者の理解度を高める」こともまた重要

被評価者の理解度を高める  人事制度において、評価される側(被評価者)の理解度を高めることは重要です。評価者研修で評価者の力量を高めるということは、多くの企業が行っていますが、被評価者についてはまだ足りない会社も多い印象がします。実際に、評価者研修は7割の企業で実施されているのに対し、被評価者研修は2割に止まっているというデータもあります。  被評価者研修は、被評価者が、仕事の目的や目標、評価基準などをより明確に理解し、仕事の品質を改善するのに役立ちます。さらに、評価者と