見出し画像

「日本仏教」と「止観」の接点 その8

「くそまじめ」だった道元さん

栄西さんに遅れること約30年ほど。
やはり比叡山に失望し、下山したのが道元さんでした。

道元さんは良家の出ではありましたけれど、
早くに両親に死に別れ、13歳で比叡山延暦寺に出家します。

 ところが、当時の叡山はまさに僧兵の砦でした。
天台教学を純粋に学ぼうとした道元さんにとっては
たまらない状況だったわけです。
そして2年後、道元さんは下山し、
建仁寺の栄西さんの門を叩いたわけです。

道元さんと栄西さんは60歳も歳の違いがありましたから、
時の栄西さんは「禅」の大師匠でもあったわけです。
道元さんは、はじめてここで「禅」という概念に
出会ったというわけなのです。

 おそらく「禅」を極めたいと考えたのでしょう。
やがて道元さんは1223年、日宋貿易船に乗り込んで入宋を果たし、
本場の禅宗を学ぼうとしました。

道元禅師

 ここで有名な逸話がございます。道元さんが明州で、
偶然にであった典座食事係との出会いがあったのです。
この人は阿育王寺の老雲水で、
およそ典座など身にそぐわない人でありながら、
あえてそうしている。

道元さんは不思議に思ったのです。

 しかし、老典座は、「普段の生活なくして仏道などないよ。」
と爽やかに言ってのけたわけです。
道元さんはここにサマタを見いだしたのかも知れません。

そもそも、達磨大師によってもたらされた「定学」は
道教などの融合を経て、
「中国禅」として六祖慧能によって確立しますが、
達磨大師が説いたとされる四聖句しせいくという
4つの根本思想があります。

のちに詳しく解説いたしますが、

不立文字ふりゅうもんじ」、
教外別伝きょうげべつでん
直指人心じきしにんしん
見性成仏けんしょうじょうぶつ


の4つの原則で、禅思想の神髄とも言える内容です。

臨済禅も曹洞禅も、この原則の完成を目指していました。
栄西さんがもたらした臨済禅は「看話禅かんなぜん」とよばれるものでしたが、
それに対し、道元さんがたどり着いた曹洞禅とは、
そもそも釈尊ゴータマブッダが実践したのは、
「瞑想」であったということから、
釈尊のようにひたすら座ることこそがこの原則に至るのだ。
という実践法である只管打坐しかんだざという修法でした。

無理なく座ってるけど・・

 入宋してから、ひたすら正法の旅を続け、
道元さんは天童如浄てんどうにょじょうという師に出会いました。

この如浄さんという高僧は、
中国曹洞宗そうとうしゅうの祖である洞山良价とうさんりょうかい曹山本寂そうさんほんじゃくの正統の系譜を引き継いだ方でした。
 この人に出会い、道元さんは印可を受けることになったのです。

 しかしながら、道元さんは、このことを曹洞とか、
禅という言葉ではなく、「釈尊正伝の仏法」とだけ呼んでいました。
仏法を「哲学」と捉えたのではないか、そう感じます

 これを道元さんは日本において提唱したのです。
この思想は正法眼蔵しょうほうげんぞうという
道元さんの著書にまとめられています。

 只管打坐とは、ぶっちゃけた話、
「座る事以外、覚りには何も要らないよ」というシンプルな考えです。
正法眼蔵弁道話しょうほうげんぞうべんどうわ」という道元さんの語録によると、

釈尊以来の祖師たちは、坐禅によってのみ覚りを得てきた。
だから焼香をはじめ、念仏も読経も全く必要なく、
ただひたすらに打坐して心身を脱落しなさい。
という事を述べてます。

つまり、座ること以外は「余行」であるとしています。
そしてその考えは修証一如しゅうしょういちにょといい、
坐禅をして仏の覚りを得るのではなく、
坐禅そのものがそのまま覚り只管打坐なのだ」という思想を説いたわけです。

CONTINUE

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?