見出し画像

GW、読書の「旅」に出かけよう!

「まるで、知識と知恵の
 マリアージュやぁ!」
 ↑彦摩呂風

僕は書店や図書館を訪れると、
心の中の彦摩呂さんが叫ぶのです。

4/23から始まった“こどもの読書週間”。
今年の標語
「ひとみキラキラ 本にどきどき」
の気持ちで、本に出会う旅に出かけましょう。

もちろん、感染防止対策はバッチリ決めてね。

◆書店〜そこは旅の“駅”

スマホでも手軽に本が選べる時代ですが、
随筆家・若松英輔さんは、
書店の魅力を次のように述べます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
インターネットは目的の本を
“一直線”に買うのに適している。
一方、書店は“寄り道”ができる。

書棚にいろんなジャンルの本が並ぶので
目的の本という「決まった場所」ではなく、
「思いもよらなかった場所」への切符を
手にすることができる。

読書を「旅」に例えると、書店は
様々な人が交差し、出会い、別れる
「駅」である、と。
『本を読めなくなった人のための読書論/亜紀書房』
※要約したりしてます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

僕の実家は、町の小さな書店。
忘れもしない中1の夏。
台風に備えて父と
本棚にビニールをかけてる最中に、
あるタイトルが目に入りました。

『ねらわれた学園/眉村卓』

「これ読んでいい?」
と父に言った時から、僕の人生の
読書の“旅”が始まりました。

◆図書館〜人類が積み重ねた英知

文科省調査(2018年度)によると、
全国の図書館数は16年間で2割以上増え
3360に、登録者数も3年前から7.7%増で
3379万人とのことです。

電子書籍ではなく“リアル”な本の需要は
すごく高まっていますね。

『戦場の希望の図書館/デルフィーヌ・ミヌーイ』
この本には衝撃を受けました。

サブタイトル
「瓦礫から取り出した本で
 図書館を作った人々」

舞台は、シリアの都市ダラヤ。

2012年以来、アサド政権の軍により
4年間に渡って包囲され、爆撃されました。

包囲、つまり都市封鎖です。
国連からの救援物資も届きません。

住人は爆撃を逃れても、
乳児、老人から
ゆっくりと死んでいきます。

そんな絶望的な状況の中、
若者達が“希望の図書館”で
むさぼるように本を読んでいます。

瓦礫から取り出した本が並ぶ、
地下の秘密の図書館で。

そして議論。討論。激論。
「もし全ての人が何かを信じていたとしても、
 だからといってそれは真実なのか?」

上から押し付けられた沈黙が、
怒りと勇気の叫びに変わっていきます。

「町を破壊することはできるかもしれない。
 でも、考えを破壊することはできない」

若者達は本を通して、
人類の英知である
“民主主義”“自由”を学び、
話し合いを通して深めていきます。

興味深い点が2つ。

①著者は現地を一度も訪れてていない。
 それだけ厳し封鎖だという証拠。
 そして封鎖の壁があっても、
 インターネットという窓を通じて
 インタビューし、本書は完成しました。
②声なき声を伝える
 インタビューは主に
 男性の若者の声を拾いました。
 しかしブラックリストに載ることも覚悟の上、
 声を上げた女性たちについても
 本書は触れています。

少し前に読んだ
『バタフライ/ユスラ・マルディニ』は、
シリアを脱出した難民少女のノンフィクションでした。

この本は、脱出ではなく、
シリアに留まった若者の話。
読みながら、同じく封鎖された
マリウポリのことを思いました。

そして、世界で今も、
弾圧や爆撃の下にいる
一人ひとりのことを想像しました。

◆家にある本〜帰る場所がある〜

旅から帰った時の定番
「やっぱり我が家が落ち着くぅ〜」
は、読書にも当てはまりますね。

家に持ってる本。
今まで何度も読んだ本。

再読すると、
以前読んだ感動が甦ったり、
新たな発見があったり。

自然とエネルギーチャージされる。

そんな効果があると思います。

僕にとっては、
星野源さんのエッセイが
それにあたります。

『不思議』をYouTubeで聴きながら、
アイスコーヒーでも飲みながら、
活字を楽しもうかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?