見出し画像

シリーズ企業決算 貸借対照表で安全性を見る

シリーズ企業決算 貸借対照表で安全性を見る

前回は、企業がどれだけ稼いでいるかということを見るPL、つまりPL「損益計算書」についてお伝えしました。
PLでは、ある一定期間で上げた売上高からいろいろなコストを引いていき、最終的にどれだけの利益が残ったかを見るものでした。
今回は、BS(バランスシート)、つまり「貸借対照表」についてお伝えします。

貸借対照表とは?

このBSは、PLのように一定期間のものを見るわけではなく、例えばある期間の日(決算日など)をバサッと断面的に切ったもので、その日その瞬間に企業が何を持っているのか、つまり財産の状況が分かります。
もう少し詳しく言うと、BSは企業がどのようにお金を集め、どのように使っているのかを見るためのものです。

BS「貸借対照表」のイメージは、左右の部屋に、3つの箱です。
右側の部屋には、どのように資金を調達してきたかということを「負債」と「「純資産」という2つの箱があります。

「負債」は借金や社債などで、必ず返さなければいけないお金となります。
「純資産」は株主から預かっているお金で投資してくれたものや利益の蓄積で、これらは返さなくてもよいお金です。

一方、反対側の左の部屋は「資産」という箱があります。
これは、現金や預金、有価証券、土地や建物で、原則的には買ってきた時の金額で載せているものとなります。

BSで分かること

このBSで右側の調達したお金で何を買ったかということを左側で表し、その日に何を持っているか、が分かるようになっているのです。
そして、この表の右側と左側の数字、すなわち金額は必ず同じでなければなりません。
右側で「調達」し、左側で「運用」をしており、右と左でバランスを生んでいるので、バランスシートという言い方をします。

そしてこの貸借対照表では、会社の安全性が分かります。
要は、どれだけ倒産しにくいかということになります。

例えばここに、右側の「負債」が大きいA社と、「負債」が小さいB社があるとします。
この場合、「負債」が小さいB社の方が安全だということが言えます。
返すお金が少ないことは、企業でも個人でも一般的には良いことです。

安全性を見るためのもう一つの指標

ところで、この安全性を表す資料に、自己資本比率という数字があります。
この自己資本比率は、返さなくてもいいお金「純資産」の比率を表すものです。
右側の「調達」全体の数字を100とした場合、「負債」が30、「純資産」が70だとすると、自己資本比率は70%ということになります。

目安となる安全ラインとしては、工場や施設が多い製造業など固定資産が多い企業の場合では20%以上、商社のように固定資産が少ない企業では15%以上だと望ましいとされます。
10%以下だと過小資本だと見る専門家が多いようです。(金融機関を除く)

この貸借対照表ですが、各企業の決算書の決算短信に出ています。
BSもPL同様に時系列で比較することが必要で最低3年で見るとよいとされています。
その期間で毎年「負債」が増え続けていると、「危ないな」ということになるのです。
では「純資産」がどんどん増えているとよいのか、というとそうとも言えません。

重視されるROE

ということで、企業の実力を見る上では、前回のPL(損益計算書)と併せて見るといろいろな情報が分かってきます。
たとえば決算では、ROE「自己資本利益率」という数値を重視することが多いのですが、このROEでは株主から預かった金額、つまり「純資産」からどれだけの利益が出ているのか、が分かります。
これは、PLとBSの両方を見ないと分かりません。

前述のBSの「純資産」が増える一方だとROEが下がってしまいますので、PLの「純利益」を上げていかなければいけないということになるのです。
PLとBSの両方を見ながらROEを出すと、その企業の真の実力が分かるのです。

決算は奥が深いですね。

#投資 #株式投資 #企業 #決算

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?