見出し画像

「2×5+16÷2ー5」の計算ができますか?

タイトルにある、簡単な四則演算ができますか?。理系/文系関係なく、四則演算のルールが身に付いていれば簡単です。正しい計算手順は以下の通りです。

2×5+16÷2ー5=10+8-5=13 

ひょっとすると、2×5+16÷2ー5=10+16÷2-5=26÷2-5=13-5=8? という間違いをしていませんか?。 

四則演算の規則は以下の通りです。

・計算は原則として式の左(先頭)から行う。
括弧カッコのある式の計算では、括弧の中から先に計算する。
・×(掛け算)や÷(割り算)は+(足し算)や-(引き算)より先に計算する。

シンプルな四則演算のルール

ネットで一時期話題になった計算問題「6÷2(1+2)=?」は、乗算の記号×が省略されているので、ちょっと”引っ掛け問題”的ではあるのですが、上のルールで計算すると正解の9が導けます。しかし、多くの人(半数以上)がカッコ内が優先とばかりに、6÷2(1+2)=6÷6=1という間違った答えを出しました。

この間違った計算方法は、最初のルール「計算は原則として式の左から行う」が実践できていません。簡単な整数の計算でも、ルール通りにしないと正しい答えに到達しません。ルールは大事です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?