見出し画像

数学の小ネタ#2 無理数の覚え方

 よく使う無理数には、語呂合わせを使った覚え方があります。ちなみに無理数とは、有理数(整数の分数)で表せない数のことです。有名なものでは、√2、√3、√5などがあります。√2は「一夜一夜ひとよひとよ人見ひとみごろ」=1.41421356・・・、√3は「人並ひとなみおごれや女子おなご」=1.7320508075・・・、√5は「富士山麓ふじさんろく鸚鵡おーむく」=2.2360679・・・ です。

 円周率πはおよそ3.14ですが、これにも面白い覚え方があります。その覚え方は「産医師さんいし異国いこくこう、産後役無さんごやくなく、産婦さんぷ御社みやしろに、虫散々むしさんざんやみく」=3.141592653589793238462643383279・・・ です。これにはまだ続きがあるのですが、ここまで覚えれば少し自慢できます。

 私が何かの授業の時に、この覚え方で覚えた円周率を自慢げに黒板に書いていたら、「先生、○桁目が間違ってますよ」と指摘されたことがありました。よく見ると、数字が一つ抜けて、書き間違っていました。さすが九大生、結構頭がいいです。

 最後は、自然対数の底として出てくるネイピア数eの覚え方です。eはおよそ2.72ですが、やはり面白い覚え方があります。それは「鮒一鉢二鉢ふなひとはちふたはち一鉢二鉢ひとはちふたはち至極美味しごくお(い)しい」=2.718281828459045・・・ です。これは今から40年以上前に、高校の数学の先生に教えてもらいました。

 「無理数を覚えるなんて、私には無理!」と言わずに、語呂合わせにチャレンジしてみて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?