マガジンのカバー画像

雑記コラム

755
物理探査に関係が薄い雑多なコラムをまとめました。
運営しているクリエイター

#起業

楽しい会社を作りたい スタートアップカフェに行ってみた

今日の午後4時から1時間ほど、福岡市が主催している『スタートアップカフェ』に行ってきました。目的は、起業についての情報収集です。スタートアップカフェは、創業を志す人達をサポートするため、起業の準備や相談ができる空間です。様々なサービスが用意されていますが、ほぼ全てが無料で利用できます。 スタートアップカフェは国の支援を受けた福岡市独自の取り組みですが、運営はTSUTAYAなどを手掛けるカルチャーコンビニエンスクラブ株式会社(CCC)が行なっています。場所は、ドーナツ化現象で

起業は根性!? スキルよりマインド

大学は主に教育・研究を行なう高等教育機関ですが、そこでの研究成果を基にして起業する場合があります。これが、いわゆる”大学発ベンチャー”と呼ばれるものです。ただし、”ベンチャー”という言葉が使い古されたためか、最近では”スタートアップ”と言う言葉が使われることが多くなりました。 ベンチャーには、”革新的”のようなニュアンスがありますが、スタートアップにはそのような意味はありません。どんな会社でも起業して、軌道に乗るまでの間は”スタートアップ”という位置付けになります。つまり、

オジサンのオジサンによるオジサンのための会社

アメリカのリンカーン大統領(当時)は、有名なゲチスバーグの演説でこう締めくくっています。「・・・ and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.」。これを直訳すると、「・・・そして、人民の、人民による、人民のための政治は、この地上からなくならない」です。通常は、『government of the people, by the

起業への道#3 医療分野への挑戦

少し前に起業支援プロジェクトに応募して、あえなく不採択になった話を書きました。しかし、性懲りもなく別のプロジェクトに応募しました。今回のプロジェクトは、”医歯薬系の研究者ではない人”による医療技術の開発プロジェクトです。このプロジェクトの公募の経緯は詳しく知りませんが、面白そうなので応募してみました。 物理探査と関連した検査技術に、非破壊検査と非侵襲検査があります。詳しくは下記のリンクから辿れますが、医療現場で使われる非侵襲検査は、物理探査と密接な関係があります。今回応募し

起業への道#2 ペインをゲインに!

九州大学が独自に起業をサポートするプロジェクトに『九大ギャップファンド』というのがありました。このプロジェクトに採択されると、起業のシード(種)になる試作品の開発を支援するための研究資金(250万円)がもらえました。私も、2019年度のプロジェクトに10件中10位の最下位で採択されました。その時は、研究資金の提供は嬉しかったのですが、本気で起業を考えているわけではありませんでした。 このプロジェクトは研究資金を提供するだけではなくて、起業に関するサポートもしてくれました。そ

起業への道#1 公募プロジェクトが不採択

学内の公募プロジェクトに応募しましたが、まさかの一次審査で不採択になりました(T_T)。今回の公募の件数は25件なので、二次審査のプレゼンには当然進めると、ぶっちゃて言えば舐めていました。御免なさいm(_ _)m。しかし、さすが九大です。起業したいと名乗りを上げるグループが少なくても26件以上あったということです。正確な応募総数はわかりませんが、30件以上はあったのでしょう。 私にとっては残念な結果でしたが、プロジェクトとしては盛況なので大正解でしょう。”とらぬ狸の皮算用”

起業の夢

 起業というのは”新しく事業を起こす”ということで、簡単に言えば会社を作ることです。一般的には株式会社のような法人を作ることですが、個人事業主でも起業になるみたいです。起業すること自体は簡単なことで、例えば、資本金・発起人をそろえ、登記の手続きさえすれば”会社設立”はできます。最近は少ない資本金でも会社を作ることができますし、起業に必要な準備の資金額は年々低下している傾向にあります。ただし、会社を登記するためには様々な書類を提出する必要があり、それには10数万円程度はかかるみ

起業について 『困りごと』を解決!

 九州大学には、ベンチャービジネスを支援する『ギャップファンド』という独自の支援プログラムがあります。そのプログラムの一環として、毎年10件ほどのプロジェクトが採択されて、ベンチャービジネスのシーズとなる研究を助成しています。1件当たり最大250万円程度の研究費が支給されるので、数年前に応募して”最下位で採択”されました。  このプロジェクトに採択されると、研究費が頂けるのですが、それなりの義務があります。この支援事業は、起業を促進するための支援プロジェクトですから、起業の