vol.36 ○○の指示をしてください

前回から引き続き。

以前お話した内容で、今回の話しに関係しそうな内容をくどいようですがさらっと再掲します。

おさらい

ただただ役職者が役割としてアウトプットを最大化させるために与えられている権限&責任

権限&責任1. 意思決定権とその責任
権限&責任2. 権限移譲権とその責任
(「業務命令権とその責任」は保険的なものであるため一旦除外)

フラット組織により得たいメリット

メリット1. 階層を少なくし(または無くし)、意思決定を迅速化する
メリット2. 社内の情報歪曲防止する
メリット3. マイクロマネジメントを減少(廃止)し社員全員の自律的行動を促進する

 「○○の指示をしてください」

では、本題です。
フラット組織における役職者がメンバーから「○○の指示をしてください」といった話を受けた時にどう考えるのか(考えるべきなのか)について自分なりの考えを述べたいと思います。

マイクロマネジメントを減少(廃止)し自律的行動を促したいため、「基本的に」メンバー(もちろん派遣さんなどは除きます)に対して指示は行わないスタイルです。
たしかに業務命令権は存在はしますが、以前のお話の通り定常的に行われるものではなくあくまで補足的なものです。

ですので、メンバーの方々はがんばって何らかの案を持っていきましょう
役職者はメンバーからのその問題/課題に対するそもそもの背景や分析内容、そこから打ち出される案と案のメリット/デメリットについて提案を受け、判断します。
もちろん、役職者も単なる役割であるため、自らが行う仕事に対しても判断していくので「役職者は何もせず全て受け口」状態というわけではなく、みんなが自ら責任を持って考えて提案しよう、という話しです。

指示されずに突き放された?

ここで「指示されずに突き放された」と感じることもあるかと思います。
それは役職者が「もう少しがんばればあなたならきっとできる」、もしくは「期待している」と考えるようにしましょう。(きっとそのはず)

案が出せないとき

とはいえ、どうがんばって考えても案が出せないこともあるかと思います。そこは悩みとして適切な誰かに相談すべきです。同僚でもいいですし、その役職者でもいいでしょう。ただし、できる限り内容にあわせて相手を選びましょう。適切な相手がわからなければ、とりあえず誰かに聞くことです。一人で悩むことは厳禁です。(一人で悩みたい場合は別ですが)
そしてもし役職者は相談を受けた場合、アウトプット最大化のために全力でフォローすべきです。ただし、ここで注意点があるのですが、役職者から答えがでるかどうかはわかりません。役職者もその事についてスキルを持ち合わせていない可能性もあるからです。(この話題については後日、話しをします)

指示まで出されたとき

そして役職者が指示するケースも勿論ありえます。
メンバーが「スキル的に不足していると判断され、かつ時間がない or リスクが大きい」ケースが挙げられると思います。(他にもあるとは思いますが)
つまり、指示までされたということは「その人では必要とされる成果を出すことができない」と判断された、ということでもあります。
でも指示された人は、自分の足りていない部分がとてもわかりやすいので、気を落とさずに、次回どうすればよかったのか、指示内容を深く理解し、次回自分がやるときはどうすればよいのか?ということを学べばよいかと思います。スキルアップの可能性をとても秘めていると思います。

前向きに捉えましょう、という話しです。

つづく
次回「○○を決定してください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?