見出し画像

生命保険を検討する際に事前に知っておくこと(夫婦世帯)

現在の生命保険の支払いが無駄になっていないか心配な方、オーダーメイドで設計してほしいという方はこちらまで☟ ☟ ☟ ☟

※定期的に有益な情報も提供していますのでぜひ友達登録して頂ければと思います!(^^)!


前回独身の生命保険を設計する前に事前に知っておいた方がよいことをまとめさせていただきました。今回は夫婦世帯で事前に知っておいたほうが良いことをまとめていきたいと思います。生命保険に加入するしないを関係なく知っておいて便利なことが多いです。知識の一つとして知っておいてくださいね。

夫婦世帯で確認して頂きたい項目は独身の場合と比べて4つ増えます。

① 家が賃貸なのか持ち家なのか
② 子供の教育費
③ 緊急予備資金
④ 妻の稼ぎ

この4つです。この4つが生命保険の設計のどのように関係するのかは次の記事を見ていただければと思います。それでは1つずつ見ていきましょう。

① 家が賃貸なのか持ち家なのか

家が賃貸の場合は毎月の家賃を把握しておいてくだい。また、今後家を買う予定がある方はどれくらいの家を買うのかを想定していただいて、家を買った際には生命保険を見直していただきたいです。また、持ち家の方は団体信用生命保険に加入しているのかも把握しておいてください。

団体信用生命保険とは

はじめに、団体信用生命保険の概要について解説します。
団体信用生命保険は、数ある生命保険の中でも住宅ローンの返済に特化した保険です。

団体信用生命保険は、住宅ローンを借りた人が、そのローンを全額返済できないうちに死亡もしくは所定の高度障害といった不測の事態に陥り、ローンの返済が困難になってしまった際に、そのローンを保険会社が被保険者の代わりになって金融機関に返済するという保険です。

つまり、団体信用生命保険は住宅をローン付きで購入した人が、万が一返済困難になってしまった際でもローンを完済できるようにするための保険です。
団体信用生命保険はローンの支払いを保証する保険であるため、住宅ローン契約時に加入が義務付けられている場合が多くあります。

では、団体信用生命保険はどのような仕組みになっているのでしょうか?

画像1


団体信用生命保険におけるお金の流れは上図のようになっています。

金融機関から住宅ローンを借りた被保険者は、その返済金を金融機関に支払い、金融機関は保険料を保険会社に支払います。

そして万が一被保険者がローンを返済できなくなってしまった場合には、保険会社が金融機関に保険金を支払います。
このように、団体信用生命保険は、住宅ローンを組んで購入した被保険者と保険会社の間にローンを融資した金融機関を通すことで機能しています。

団体信用生命保険の種類

団体信用生命保険にはいくつかの種類があります。では、実際にどのような保険があるのでしょうか?具体的にいくつか見ていきましょう。

機構団体信用生命保険(機構団信)

機構団体信用生命保険は住宅金融支援機構が住宅ローン「フラット35」加入者に対して提供している保険です。

機構団体信用生命保険では、保障は最長で満80歳の誕生日が属する月の末日まで続きます。
全国300以上の金融機関と連携しており、平成27年3月31日現在で約150万人の方が加入しています。
なお、機構団体信用生命保険への加入は任意となっており、ローンとは別に保険料の支払いが必要です。

信用保証協会団体信用生命保険(保証協会団信)

信用保証協会団体信用生命保険は、一般社団法人全国信用保証協会連合会が提供している保険です。信用保証協会団体信用生命保険では、機構団信と同様に、団体信用生命保険への加入は任意となっており、ローンの金利とは別に保険料を、年齢にかかわらず一律に、年払い(掛け捨て)で負担するものとなっています。

中央労働銀行団体信用生命保険(ろうきん団信)

労金団信は中央労働銀行が提供している保険です。中央労働銀行は労働組合や生協などの出資によって創設された協同組織の金融機関です。労金団信は中央労働銀行の住宅ローンに付保されており、任意加入の機構団信や保証協会団信とは異なり、いわゆる強制加入となります。そのため、保険料はローン返済の金利の中に含まれており、金利に保険料の相当額が上乗せされることはありません。

一般金融機関の団体信用生命保険

以上三つのほかにも、住宅をローン付きで購入する消費者に対して、さまざまな金融機関がローンの融資と合わせて団体信用生命保険を提供しています。このような団体信用生命保険では、労金団信同様、加入は任意ではなく、住宅ローンの加入と合わせての加入となります。

団体信用生命保険の保障内容

団体信用生命保険はさらに、どのような時に保障がなされるかによって分けることができます。具体的な適用範囲はどの保障を選ぶかによって異なります。
団体信用生命保険の保障内容には大きく分けて以下のようなタイプがあります。

死亡時・高度障害保障

被保険者が死亡または団体信用生命保険を提供している会社または機構・団体が定める高度障害になり住宅ローンの返済が困難になった場合に、残りの住宅ローンを全額弁済する制度です。

三大疾病保障

三大疾病保証は死亡・所定の高度障害状態のほか、 がん・急性心筋梗塞・脳卒中の3大疾病が原因で被保険者による住宅ローンの返済が困難になった場合に、残りの住宅ローンを全額弁済する制度です。

七大疾病保障

団体信用生命保険において補償の対象とされる疾病数をさらに拡大したのが七大疾病保証です。

がん・急性心筋梗塞・脳卒中に糖尿病、高血圧疾患、肝疾患、腎疾患を加えたものを七大疾病と言います。七大疾病保証は、死亡・所定の高度障害状態のほか、七大疾病が原因で住宅ローンの返済が困難になった場合に残りの住宅ローンを全額弁済する制度です。

このほかにも、にさらに慢性膵炎を加えた八大疾病を対象とするものもあります。

また、オプションの保険金として、特約保険金の保障を用意している会社もあり、具体的には、余命6カ月以内と診断されたときに支払われるリビングニーズ特約保険金、がんと診断確定され、すべての治療を受けたが効果がなかったなどと判断されたときに支払われる重度がん保険金前払特約、先進医療による療養を受けたときに支払われる先進医療給付金などがあります。

団体信用生命保険ではさまざまな保険と同様に、保障内容が増えるにつれて月々のローンの返済と共に支払う保険金の金額は増えますが、より手厚いサポートを受けられるようになります。

消費者のニーズに合わせてさまざまな団体信用生命保険があるため、自身のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

団体信用生命保険のそのほかの特徴

上で述べたように、団体信用生命保険は、ローンを融資する金融機関が団体として保険会社と契約する保険であり、金融機関から住宅ローンを借入した消費者は保険料を保険会社ではなく金融機関に支払うというのが特徴です。

また団体信用生命保険における保険料・特約料は、年末調整や確定申告の所得控除(生命保険料控除)の対象になりません。

さらに、団体信用生命保険には、夫婦で連帯責任者になることができる保険があります。

このタイプの保険では、夫婦のどちらか一方の加入者が死亡または所定の高度障害状態になった場合に住宅の持分や返済額等に関わらず、残りの住宅ローンが全額弁済されます。
そのため、住宅ローンが万が一の事態によって返済できなくなるリスクを夫婦で分担することが可能です。

※団体信用生命保険に関する注意点

団体信用生命保険では、被保険者が以下のような事由に該当する場合は保険金の支払いを受けることができないことがあります。

・保障開始日から1年以内に自殺したとき
・被保険者の故意により高度障害状態になったとき
・保険契約者または保険金受取人の故意により死亡または高度障害状態になったとき
・戦争、そのほかの変乱により死亡または高度障害状態になったとき
・保障開始日よりも前に発生した傷害または疾病を原因として高度障害状態になったとき
・夫婦で連帯責任者となっている際に、いずれかの故意により他方が死亡または高度障害状態になったとき

② 子供の教育費

幼稚園・保育園でかかる費用は?

未就学児の多くは幼稚園や保育園に通います。幼稚園であれば、公立か私立かによって費用の差がありますが、幼稚園は半数以上が私立のため、これからかかる教育費として想定するなら私立のほうが安心です。

保育園であれば、国の基準を満たしている認可保育園かそれ以外(認可外保育園)かによって費用の差があります。認可保育園は、自治体ごとに利用者の収入に応じた利用料が決められており、認可外保育園はそれぞれに利用日数や時間に応じた料金を設定しています。

0~2歳時点から入園する場合は、幼稚園よりも年数が長くなるため、1~3年分の費用が加わります。なお、公立幼稚園の学習費総額(233,947円)と認可保育所の利用料(253,656円)、私立幼稚園の学習費総額(482,392円)と認可外保育園の利用料(479,995円)が同程度のように見えますが、幼稚園の学習費総額には習い事などのための支出である「園外活動費」が含まれています。保育園に通いながら習い事をする場合は、その費用を別途見積もる必要があります。

幼児教育の無償化

2019年10月から実施予定の「幼児教育無償化」では、対象となる幼稚園、保育園、こども園等を利用する3歳から5歳の子供の利用料がかかりません。対象とならない認可外保育園を利用する子供は、保育の必要性があると認められた場合に利用料月額3.7万円(年額44.4万円)まで無料となります。

小学校でかかる学費は?

公立小学校と私立小学校の学習費総額を比べると、年間120万円ほどの差があり、6年間で生じる差は約720万円に上ります。文部科学省「子供の学習費調査 平成28年度」を見ると、99%の児童が公立小学校へ通っているのが現状ですが、私立小学校を希望する場合はその分の教育費を多く見積もっておく必要があります。なお、入学に伴う支出が増える1年生時を除くと、学年が上がるほど学習費総額が上昇する傾向がみられます。これは塾や家庭教師などの補助学習費が徐々に増えるためです。

中学校でかかる学費は?

公立中学校と私立中学校の学習費総額を比べると、年間85万円ほどの差があり、3年間で生じる差は約250万円に上ります。文部科学省「子供の学習費調査 平成28年度」を見ると、93%の生徒が公立中学校へ通っているのが現状ですが、私立中学校を希望する場合は教育費を多く見積もっておく必要があります。

高校でかかる学費は?

公立高校と私立高校の学習費総額を比べると、年間60万円ほどの差があり、3年間で生じる差は約180万円に上ります。文部科学省「子供の学習費調査 平成28年度」を見ると、約68%の生徒が公立高校へ通っているのが現状ですが、私立高校を希望する場合は教育費を多く見積もっておく必要があります。

公立、私立ともに「高等学校等就学支援金制度」により、条件を満たす家庭には支援金が支払われるので教育費負担が軽減されます。
具体的には、モデル世帯(※)で年収910万円未満の場合、公立高校は授業料(年額118,800円)が実質無料に、私立高校は公立高校と同額を基準に収入に応じた加算支給があります。厚生労働省「高等学校等就学支援金リーフレット」を見ると、全国の生徒のうちおよそ8割がこの制度の対象となっています。

大学でかかる学費は?

大学等へ進学する場合、多くの家庭では子供の教育費がもっとも膨らむ時期を迎えます。
文部科学省「平成28年度学校基本調査」を見ると、高校までとは異なり、大学では約73.5%の学生が私立に通っています。そのため、資金準備としては、私立大学の費用を見込むのが無難でしょう。私立大学の中でも学部による金額差があり、入学料を納める必要がある初年度は2年目以降よりも金額が大きくなります。

また、自宅を離れて遠方の大学を受験、進学する場合には交通費や宿泊費、寮やアパートなどの家賃、敷金礼金、家電製品の購入費、毎月の生活費の仕送りなどの支出も生じます。自宅から離れた大学に行くことが想定される場合は、この費用も考えておく必要があります。

教育費以外にどのくらいかかるの?

子供を育てるためにかかる費用は教育費だけではありません。妊娠~出産にもお金がかかりますし、食費や被服費、医療費などの生活のためのお金も必要です。ただ、家計の中から子供にかかる部分だけを抜き出すのは困難ですし、どんな暮らし方を好むかによっても大きく異なります。参考としては、出産から中学校卒業までにかかるお金が約1340万円という調査もあります。

最後に教育費でかかる一覧の図を添付しておきますので、参考にしてみてください。

画像2

③ 緊急予備資金

収入が減っても、生活するのにお金は必要で、住宅ローンや家賃、保険料、水道光熱費など、支払いが猶予されることはありません。

このように、もしもの時に備えておきたいお金のことを「緊急予備資金」といいます。災害や病気、リストラなどで収入が突然途絶えたときの出費に備えるためのお金です。

緊急予備資金は、いくらくらいあればよいでしょうか。以下の金額を目安にしてみてください。

・子どもがいる世帯……生活費の半年分
(例)1カ月の生活費が30万円なら30万円×6カ月=180万円

・独身や子どものいない世帯……生活費の3カ月分
(例)毎月の生活費が20万円なら20万円×3カ月=60万円

子どもがいると支出も多く、自由がきかないため、子どもがいない世帯より多く備える必要があります。そして、全く収入がなくても3カ月~半年間の生活できるだけのお金があれば、その間に再就職したり、生活を立て直すことができます。

従って、まずは1カ月の生活費がいくらかかるのか?を確認し、少し多めに備えておくと安心ですね。

④ 妻の稼ぎ

夫婦の場合、夫に稼ぎがある場合は多いですが、妻が働いている場合と、働いていない場合がありますよね。共働きの場合はお互いの収入を足せばいいですが、働いていない場合と夫がなくなってしまった場合の働き方を考えないといけないです。子供がいる世帯で夫が亡くなってしまった場合には妻は子育てしながら働くことになります。そうすると、今まで働いていた収入の3分の1くらいを想定していただければと思います。また、妻が働いていなかった場合にも仮に働き始めるとしたらどれくらい稼げるのかを想定しておいたほうが良いです。

以上の4つの項目が独身の時にプラスして知っておいたほうが良い情報です。これらの情報を考慮した上で次の記事では夫婦世帯の生命保険設計の概念をお伝えしたいと思います!!

現在の生命保険の支払いが無駄になっていないか心配な方、オーダーメイドで設計してほしいという方はこちらまで☟ ☟ ☟ ☟

※定期的に有益な情報も提供していますのでぜひ友達登録して頂ければと思います!(^^)!


宜しければサポートお願い致します!