見出し画像

投資信託とは

投資信託とは


一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品です。「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。


投資信託の仕組み

投資信託は「投資信託運用会社」で作られ、主に証券会社、銀行、郵便局などの「販売会社」を通じて販売され、多くの投資家からお金を集めます。投資家から集めたお金はひとつにまとめられ、資産管理を専門とする、「信託銀行」に保管してもらいます。運用会社は、集めたお金をどこにどうやって投資するのか考え、その投資の実行を、お金を管理している信託銀行に指図します。このことを運用指図といい、運用会社がその権限を持っています。そして、信託銀行は運用会社の指図を受けて、株や債券の売買を行います。 投資信託は、販売・運用・資産の保管などの業務を行う、それぞれ専門の機関が役割を果たすことで成り立つ金融商品です。


「販売」「運用」「資産の保管」を行う各機関の役割

販売会社(証券会社、銀行など) の役割
投資家ごとの口座を管理し、投資信託の販売や換金、分配金・償還金の支払いなどを行います。また、投資家が資産運用する際の質問に答えたり、相談にのったりもします。
いわば、投資家と投資信託をつなぐ「窓口」だと言えます。

投資信託運用会社の役割


投資信託を作り(設定)、投資家から集めた資金(信託財産)を運用します。運用会社では、経済・金融情勢などに関するさまざまなデータを収集・分析し、専門家がノウハウを駆使しながら、信託財産をどの資産にどうやって投資するのかを考え、信託銀行に対して運用を指図します。投資信託を作り・運用する運用会社は、投資信託において最も重要な役割を果たしているといえるでしょう。運用会社は投資信託の法律上、「委託者」と呼ばれます。

信託銀行の役割


投資家から集めた資産を大切に保管・管理します。信託銀行は運用会社からの運用の指図に従って、株式や債券などの売買や管理を行います。なお信託銀行では、投資家から集めた信託財産を自社の財産とは区別して保管・管理(分別管理)していて、いわば投資信託の金庫番のような役割を果たしているといえるでしょう。信託銀行は投資信託の法律上、「受託者」と呼ばれます。

投資信託(投信)の種類


一口に投資信託といっても、様々な種類があります。大別すると4種類あり、「公社債投資信託」という株式を一切組み入れないものと、「株式投資信託」という株式を組み入れることができるものに分けられます。次に、「追加型」といういつでも購入可能なものと、「単位型」という募集期間中のみ購入可能なものがあり、この組み合わせで4種類となっています。

形態

契約型・・・運用会社と信託銀行が信託契約を結ぶことにより組成される投資信託
会社型・・・投資を目的とする法人を設立することによって組成される投資信託(投資法人)
※日本においては、契約型が主流で、会社型はJ-REIT(不動産投資法人)などを中心に用いられています。

誰でも買えるのか

公募・・・多数の投資家に取得させることを目的とした投資信託
私募・・・機関投資家などのみに取得させたり、ごく少数の投資家に取得させることを目的とした投資信託


投資信託(投信)の主要な投資対象


債券(国債・社債)

主に国内の債券に投資する投資信託のことを「国内債券型」、外国の債券に投資する投資信託を「海外債券型」といいます。債券は国や企業が活動するためのお金を借りるために発行している証券で、「国債」「社債」などと呼ばれて販売されています。投資家からみると一定期間、国や企業にお金を貸して定期的に利息を受け取り、満期が来ると貸したお金が戻ってくるため、リスクが小さい投資商品です。リスクを抑えて収益を上げたい方は、債券型の投資信託がおすすめです。


株式

主に国内の株式に投資する投資信託のことを「国内株式型」、外国の株式に投資する投資信託を「海外株式型」といいます。株式は株式会社の株主の持分を示したものです。投資家からみると、その企業の成長に出資することになり、会社の利益に応じた配当金がもらえます。株式の価値である株価は企業の業績等に連動することも多いため値動きが比較的大きく、リスクは債券より大きいといえます。リスクをとって収益を上げたい方は、株式型の投資信託がおすすめです。

不動産投資信託(REIT)

様々な不動産に投資をする投資信託は不動産投資信託(REIT)と呼ばれており、賃料収入を投資家に分配する仕組みになっています。不動産投資信託(REIT)の中には、国内不動産に投資するものと海外不動産に投資するものがあります。この不動産投資信託(REIT)に投資する投資信託をREIT(リート)ファンドといいます。REIT(リート)ファンドは投資信託に投資するため、間接的により多くの物件に投資することができます。また、通常では買えない海外の物件にも間接的に投資することができ、資産を分散することが可能です。インフレに強い資産が欲しい方は不動産投資信託(REIT)、加えて資産を分散させたい方は、REITファンドがおすすめです。

コモディティ

コモディティとは、金・原油・穀物など、日常生活に必要な資源や商品のことを指します。
これらに投資する投資信託はコモディティファンドと呼ばれており、その運用成績は商品先物指数の価格変動に大きな影響を受けます。 投資信託になることで、商品先物取引よりもコストを抑えて始めることができます。資源・商品の価格上昇を見込む方はおすすめです。

その他
上場投資信託

投資信託で株式のように上場しているものを上場投資信託といいます。有名なものだと「ETF」「J-REIT」があります。「ETF」は「Exchange Traded Fund」の略で株価指数連動型上場投資信託のことです。「J-REIT」は「Japan Real Estate Investment Trust」の略で不動産投資信託(REIT)のことです。上場しているため証券所で売買できる点がREITファンドとは異なります。

公社債投資信託(MRF・MMF)

公社債投資信託は株式を組み入れない投資信託のことで、代表的なものでは「MRF(マネー・リザーブ・ファンド)」「MMF(マネー・マネジメント・ファンド)」が挙げられます。これらは当日引き出しが可能な点から銀行預金のように使用することができます。 安全な短期債で運用するため、元本保証はないものの銀行預金より少し高い利回りで運用できます。

投資信託のメリット・デメリット


メリット

➊少額からの国際分散投資でリスクを軽減!
セゾン投信の投資信託は、10,000円から投資が可能です。時間分散を可能とする「定期積立プラン」を利用する場合、月々5,000円から投資ができ、さらに少額から世界中に分散投資ができます。資産運用の世界に昔から伝わる「卵は一つのかごに盛るな」という諺をご存知でしょうか。卵を複数のかごに分けて持ち運べば、一度に全部の卵が割れるリスクを回避することができます。これは「投資先」や「投資する時期」を分散させることが大事だという教えです。投資信託は個人が少額でも分散投資を可能とする優れた仕組み(投資先の分散)を兼ね備えています。

➋プロ(ファンドマネージャー)が代わりに運用!
投資信託は、運用のプロであるファンドマネージャーが運用方針に従って投資判断から取引までを投資家に代わって行います。そのプロセスおよび結果は、月次の運用レポートや年次の運用報告書、また動画レポート等で確認できます。

❸高い透明性を持った金融商品です!
投資信託の価値を表す基準価額を毎営業日公表しています。投資家の皆さまはこの基準価額に従って売買を行います。また、決算毎に監査法人による投資信託の監査を受けていますので、透明性も高い金融商品と言えるでしょう。

デメリット

コストがかかる
投資信託は運用のプロに任せて投資を行うため、運用管理費用(信託報酬)などの費用(コスト)がかかります。

元本保証がない

投資信託は元本が保証されている預貯金とは異なり、購入額よりも売却額が下回る可能性があります。

❸タイムリーに売買できない

投資信託は、市場に上場されている株式とは異なり、刻一刻と変化する価格で売買することができません。投資信託には「ブラインド方式」が採用され、適用される基準価額がわからない状況で売買注文が受理されます。投資信託が投資している資産の評価値が確定した後に取引ができると、引き続きファンドを保有する投資家の利益が阻害されるため、このような方式が採用されています。受益者間の平等を確保するために設けられている制度です。

まとめ


今回は投資信託の基礎に関してお伝えしました。投資信託に関してはまだまだ莫大な量の情報があります。もっと詳しく知りたいという方はご自身で勉強されるか、セミナー等に参加していただいて情報を仕入れていただければと思います。

Twitter

サポートKコンシェルジュ

総合通販ショップ


ポイ活サイト「モッピー」


宜しければサポートお願い致します!