見出し画像

感染症対策は万全ですか?

県をまたいでの移動が可能になりましたが、コロナウイルスの脅威はまだおさまっていません。皆さんは感染症対策は万全ですか?今回は感染症対策に関しての内容をお伝えしたいと思います。

日本における感染症対策-感染症法-

日本では、感染症を取り巻く状況の激しい変化に対応するため、これまでの「伝染病予防法」に替えて、 1999年4月1日から「感染症法(正式名称:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)」が 施行され、感染症予防のための諸施策と患者の人権への配慮を調和させた感染症対策がとられています。

2002年11月から7月初旬にかけて東アジアを中心として世界各国に広がった「SARS(重症急性呼吸器症候群)」などの海外における感染症の発生、移動手段の発達に伴い、人や物資の移動が迅速、活発になること、 保健医療を取り巻く環境の変化に対応するため、「感染症法」は2003年10月16日に改正(11月5日に施行)、 さらに2007年4月1日からも改正され「結核予防法」と統合されました。

高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)の感染拡大状況と新型インフルエンザが発生した場合のまん延に備え、 2008年5月2日に改正(5月12日施行)されました。

「感染症法」では、症状の重さや病原体の感染力などから、感染症を一類~五類の5種の感染症と指定感染症、新感染症の7種類に分類しています。さらに2008年5月の改正により、新たに「新型インフルエンザ等感染症」が追加されました。感染症の種類により医療機関の対処法も異なり、それぞれの危険度に対応した対策を可能としています。

院内感染が発生した薬剤耐性アシネトバクター感染症が五類感染症へ、蚊を媒体とするチクングニア熱が四類感染症へ追加されています。
2012年から中東を中心に感染例の報告が持続している中東呼吸器症候群(MERS)や、2013年以降に人への感染が確認されているH7N9型鳥インフルエンザについて、その病原性や感染力を考慮し鳥インフルエンザA(H5N1)と同等の二類感染症に指定しました。

このように、変化していく感染症に応じて、法体制を整え対策の充実が図られています。

コロナウイルスはどうやって感染するの?

 現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。

(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳(せき)、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
※感染を注意すべき場面:屋内などで、お互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごすとき

(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。
※感染場所の例:電車やバスのつり革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど

免疫力を高めて感染症を予防しよう

新型コロナウイルスによる肺炎感染が日本でも多数確認され、毎日のようにニュースになっています。
主な感染経路は、現時点では飛沫感染(感染者の咳やくしゃみによる飛沫と一緒に放出されたウイルスを吸い込むことによる感染)、接触感染(感染者からのウイルスが付着した皮膚や、手すりなどの物体の表面を介しての感染)だと考えられています。
高齢者の方や基礎疾患のある方は感染症にかかると重症化しやすく、回復に時間がかかることや死に至る可能性もあります。

日常でできる正しい予防方法や免疫を高めるための食事のポイントなどを確認し、自身が感染しないためだけでなく、他の人に移さないようにできることから始めていきましょう。

すぐに始められる予防

正しい手の洗い方

手洗いの前に、爪は短く切り、腕時計や指輪などは外しておきましょう。

・流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ、手のひらをよくこする
・手の甲をのばすようにこする
・指先・爪の間を念入りにこする
・指の間を洗う
・親指と手のひらをねじり洗いする
・手首も忘れずに洗う

石けんで洗い終わったら、十分に水で流し、清潔なタオルなどでよく拭き取って乾かす

咳エチケットの基本

感染症の拡大を防ぐためにも、咳エチケットを守るように心掛けましょう。

マスクを着用

鼻と口を確実に覆い、隙間がないように装着します。同じマスクの使いまわしはせず、取り換えましょう。

免疫力を高める食事のポイント

免疫は私たちの体を守ってくれる重要な仕組みです。 免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなるだけでなく、悪化するリスクも高まります。 免疫力の要となる免疫細胞の60~70%は腸にあるといわれています。つまり、腸内環境を良好に保つことが、免疫力の低下を防ぐことがポイントの一つになります。

腸内環境を整えるだけでなく、免疫細胞自体に働きかける食品を摂ることも必要です。
それでは、実際に免疫力を高めるためには、どういった食事をとればいいのでしょうか。

タンパク質を含む食品

タンパク質は、炭水化物や脂質と共にエネルギーをつくる栄養素のひとつです。筋肉・臓器・皮膚など、体を構成する成分であるほか、酵素や抗体など免疫に関わる構成成分としての役割も持つため、丈夫な体をつくるためには、毎日しっかりとることが重要です。
肉類/魚介類/卵/大豆製品 他

腸内環境を整える食品

人の腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌(善玉菌と悪玉菌の優勢な方に味方する)と大きく分けて3つの菌群で構成されています。その一つである善玉菌は、体に悪影響を及ぼす悪玉菌が増えるのを抑え、腸の運動を活発にし、食中毒菌や病原菌による感染を予防する働きがあると言われています。

腸内の善玉菌の割合を増やす食品は2種類あります。

善玉菌を多く含む食品

ビフィズス菌や乳酸菌など善玉菌を含む食品をとることで、腸内環境が整い、免疫細胞を活性化することができます。
ヨーグルト/乳酸菌飲料/発酵食品 他

善玉菌を増やす作用をする食品

食物繊維やオリゴ糖など、善玉菌のえさとなる成分を含んだ食品をとることで、善玉菌を増やすことができます。
野菜/果物/類/ごぼう/玉ねぎ 他

まとめ

感染症対策に関しての内容いかがでしたか?皆さんも感染症対策を積極的に行って予防を徹底しましょう。

宜しければサポートお願い致します!