見出し画像

非理系→エンジニアのリアル

みなさんこんにちは。
今回は、タイトルの通り非理系学生からエンジニアになった後のリアルな現実について(頭痛が痛いみたいですね)述べます。
文系や体育系、美術系からIT企業にエンジニアとして就職したいという学生は昨今のプログラミングスクールの広告や、将来性を謳う様々な記事、リスキリング等の影響で多いかと思うのですが、良い面ばかりに目がいって、
・自分が求める働き方と合っているのか
・業務内容が自分の性格と合致しているのか

ということに目が向かずに結果、良い就職にならない人もいるのではないかと思いこの記事を書いています。

これからエンジニア、IT職を目指す人の参考になれば幸いです。


未経験→エンジニアの現実

給料は普通だよ

転職、フリーランスを育成するプログラミングスクールの広告では未経験から月60万、80万とか年収800万とか宣伝していますが、そんなに稼げるようになるのはほんの一握りです。嘘ではないんでしょうが。

未経験からエンジニアへ新卒の内定を出している会社では東京だと手取り20万が普通だと思います。一部の大手IT企業だとスペシャリスト採用で30万、40万、それ以上と提示している企業もありますが未経験かつ新卒で初年度からその金額を取ることは日本ではほぼ不可能と言っていいです。

タイプが合わない同僚が必ずいるよ

エンジニア組織はかなり多様性がある組織と言えます。というのも、

  • 営業=仕事を獲得、納品までの先方とのコミュニケーションなど

  • PM(PMO,PL)=プロジェクト全体のマネジメント

  • SE=設計、実装、結合テストなど

  • プログラマー=実装、単体テストなど

と様々な能力を持った人たちが一つの案件に対して取り組んでいます。
SE,プログラマー,そしてエンジニア上がりのPMは割と性格が似ていると思いますが、他業種からPLに来る人、営業は全く違うタイプの人だと言って良いです。そういった関係者と常にコミュニケーションをとっていかなければならないので頑固な人は要注意かもしれませんね。

やっぱり実力社会だよ

昨今はChaGPTやGeminiのような生成AIのおかげでコードの理解や記述のベースが底上げされている感じがします。
が、底上げなだけで複雑なプログラムになると記述者の知識や技量があからさまになります。ここで技術的なベースがない未経験者では経験者と比べると差が出ますしその差を埋めるために業務時間外での学習も必要になるかもしれません。そうなると結構作ることが好きな性格じゃないと続けることが難しかったり…

それでも!エンジニアになるメリット

働き方は自由なケースが多いよ

あれこれ現実的な話をしてきましたが、働き方の面でメリットが多い職業ではあると思います。
顧客との対面での折衝があまりない、もしくはオンライン上で済むことが大半なのでリモートワークが認められている会社がほとんどだと思います。
私は結構出社したほうが同僚と雑談もできて楽しいし設備が整っているので出社派なのですが体調やプライベートの予定も鑑みて週に1,2回は在宅での勤務をしています。また大手だと日本国内にいればOKみたいなフルリモートの勤務形態もあるみたいですね。

論理的思考が身につくよ

私はINFPです。INFPは一般的に論理的思考が苦手とされていますよね。
私もその節があって、直感や感情で動くタイプだと自認しているので正直数学チックなアルゴリズムが出てきたり複雑なオブジェクト指向が絡んでくると
???
という状態になってしまいます。
ただそういった複雑な物事に対しての思考が求められる中で論理的思考が育っていってるな、と思う場面があります。

論理的思考が育つとプログラミングにはもちろん、会話や自分が好きなことの学習にも役立ちます。
そのトレーニングを仕事の中でできるというのはお得感、一石二鳥感があります。

まとめ

エンジニアという仕事は人によって合う合わないが結構ハッキリする仕事だと思います。
日本の新卒採用はスペシャリスト採用ではなく、「雇ってから育てる」文化なのでエンジニア職においても大学で情報系を出ていなくても採用にいたるケースは多いです。
しかしながら採用してから自分と合わずにやめてしまうパターンもあると聞き、今回はエンジニアに絞ってデメリット、メリットと分けて書いてみました。
内定後から入社にいたるまでにギャップをなくす方法については以下の記事で書いてますのでご参考までに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?