見出し画像

コーヒー屋さんを始めると決めてから

早速前回の記事から間が空いてしまいました。色々とやっていると時が経つのは早いものです。。

コーヒー屋さんになると心を決めて、私なりに試行錯誤してやってきたことを整理し記事にしようと思います。
一つでも誰かの参考になると嬉しいです。


ネット・リアルで情報を集め始めた

コーヒー屋さんを始めるにしても何からしたらいいんだろう・・ということで、
まずは情報収集から始めました。
ネットではnote、twitter、instagram、youtubeなどなど。
今は、開業するための方法を情報発信されている方が沢山います。
私が特に参考にさせていただいた方を(勝手ながら)ご紹介させていただきます。
どのブログ・noteも素晴らしく情報が纏まっており、とても参考になります。
これからもよろしくお願いします🙏

かき集めた情報やアイディアは、googleスプレッドシートにまとめています。
まだ公開できる状態ではないですが、整理できたら公開できたらいいなとも。

近隣のコーヒースタンドに行って、店主さんとお話しした

そもそもどんなお店があるのか分からなかったので、
自分が好きそうなテイストのお店を訪問し、コーヒーを頂きにいきました。
余裕がありそうなタイミングで話しかけ、
「私、コーヒー屋さんしようと考えてるですけど・・・」(陰キャ?)
みたいな感じで、超絶勇気を振り絞り話しかけました。

もちろん営業中のため、お客様の邪魔にならない程度にしましたが、
どのお店でもとても丁寧に自信の経験されたことをしてくれて、
めちゃくちゃ参考になりました。
(副次的ですが、勇気がついたような気もします)

  • 手順も大事だが、タイミングが大事。思い続けて行動あるのみ。

  • ブランド戦略と事前のマーケティングが必須

なお、お話しさせていただいたコーヒー屋さんには、後日インスタグラムで改めてお礼を伝えました。
わざわざ時間を割いて話してくれたので、最低限でもこれだけはやっておきたかったんです。
今後、話をできる関係性を作れた事、が一番だったと思いました。

食品衛生責任者のe-learningを受けた

開業にあたり、食品瀬衛生責任者の資格?は必要とのことでした。
今までは、各食品衛生協会に行って講習を受ける必要があったようですが、
ネットでも受講ができるとのことでネットで受講しました。
受講料は、1万円かかり、毎日2、3時間くらい使って視聴し1週間程度で終わりました。

細かいことですが、動画教材はすごく分かりやすく作られています。
が、倍速再生できないのでちょっと時間かかりますね。。

SNSやnoteを始めた

本noteもそうですが、SNSを始めました。
自分自身、あまりSNSを伸ばした経験がなく、ブランディングもよくわかっておりません。
これから、コーヒー屋をやるにあたって、
必須の知識と考え、無理なく・・始めてみようと思っております。

まだ全然未熟ですが、ご覧いただけると嬉しく思います。

自家焙煎用の機材を購入し、焙煎し始めた

そもそも何が必要なんだっけ・・?というところから始まりました。
最低限必要な機材や資材については、アフロ豆さんや、mkさん、を参考にさせていただき、足りない機材を買い足しました。

焙煎機
まずは小さくでも焙煎を実践して学びたいと思い、以下を選択しました。
手鍋、手網も考えましたが、こちらの方が負担なくできるかなとも思いました。

生豆
初心者なため、まずはトライアルでいろんな産地を試してみたいと思い、
以下の商品を選択しました。
まだ1袋しか焙煎できてませんが、欠点マメは少なかったです。値段もリーズナブルでとても良い商品かなと思います。

これから

まずは、焙煎の試行回数を増やし、自分の提供したい味を見つけること、
そしてネット販売に向けて準備していこうと考えております。

・・・と書いたもののそれ以外にも、壁にぶち当たりそうです。

それはまた次回の記事で書くとして、
ご意見やご感想いただけたらめっちゃ喜びます。
よろしくお願いします🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?