見出し画像

勉強しない子どもへの接し方「そんなにすぐには上がらない」

子どもががんばって勉強して、テストの順位が10番上がったとします。このとき、

「次はあと10番上がるようにがんばろう!」

こう言ってしまうことがあります。これ、子どもの状態によっては

「これじゃあ、まだダメってこと?」

と受け取られてしまうことがあります。

・・・

こんなとき、まずはがんばったことを認めてあげましょう。

「がんばったね」とか、「がんばって勉強してたもんね」という感じです。

そして、充実感、達成感をしっかり感じさせてあげましょう。

人はこうすることで、次へのモチベーションがわいてきます。

・・・

認めてあげて、達成感を味わって、子どもの状態がよくなると、子どもが自分から勝手に「次は…」と言い出します。

それを待つくらいでちょうどいいです。

「今度は…」と子どもが言い出したら、「そうだね」と応援してあげるといいでしょう(し過ぎないように注意・笑)

・・・

そもそも、テストの順位が10番上がったからといって、同じようにがんばれば、また10番上がるかというとそうではありません。

ここは勘違いしやすいところ。

10番上がった先には、実力のある子たちがいます。

その子たちを追い抜くにはさらなる努力が必要です。

維持するだけでもがんばってる証拠です。

・・・

でも、親はつい今回上がったから、次も…と思ってしまいます。

だから、子どもからすると、すごくキツく感じてしまうことがあるんですね。

やっても、やっても…みたいな。

・・・

今回は「そんなにすぐには上がらない」というお話でした。

逆に、子どもが焦っているときは(勉強しているのに結果が出ない子に多いです)、

「みんなも同じようにがんばっているんだから、維持するだけでもがんばってる証拠だよ。このままやっていこう」

こう声をかけてあげるといいでしょう。

お父さん、お母さんがこんな気持ちでいてくれると、子どもも心強いと思いますよ。

●感想をご紹介します↓

やったね、順位上がったね!次はもっと上目指そうね~。って言ってしまっていました。

でも、このブログを読むようになって、現状維持でも、「よく頑張ってるよね~。現状維持って大変だよね~。」

と、娘に言ったら、

「そうなんだよ。ほんと大変なんだよ。中3になって、みんな勉強しだすんだもん。」

と。

娘の様子を見ては、結構イライラしていましたが、「子供は子供なりに頑張ってるんですよ。」とおっしゃっているのを読み、温かく見守ることができるようになりました。

↑感想はここまで。ありがとうございました。

それでは次回もお楽しみに^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?