見出し画像

勉強しない子どもへの接し方「何とかしようとしない」

前回は「勉強しなさい!と言わないと決める」というお話でした。

それにしても、どうして親は子どもに「勉強しなさい」と言ってしまうのでしょうか?

自分だって子どもの頃、そんなこと言われたらイヤだったはずです。

そんなこと言わない方がいいことはわかっていると思います。

それでも、つい言ってしまう…なぜでしょう?

ぼくが家庭教師と子を持つ親という2つの立場をやっていて感じることがあります。

それは、親は「何とかしたい」という気持ちが強すぎるということです。

・・・

家庭教師は週に何度か時間を決めて生徒さんと一緒に勉強します。

時間が来ればその日は終わり。ここで、一旦、区切りをつけることができます。

そして、どうやったら良くなるかな?次回はどうしよう?

こう冷静になって考えることができます。

でも、親はある意味、子どもとずっと一緒です。

区切りがない。

また、親は子どもの幸せを誰よりも願いますし、子どもが自分の力で生きていく術(すべ)を身につけさせなくてはと考えます。

だから、「何とかしよう」「何とかしなくちゃ!」と考えすぎてしまうのかなと。

その結果、無理なことを言ったり、感情的になって、つい余計なお説教をしたり、怒ってしまうのだと思います。

・・・

ぼくは、このことに気づいてから、自分の子どもに接するときには、

「何とかしようとしない」

こう、心がけています。

「今、これを言っても伝わらないだろうな」

「いかん、いかん、言いすぎた」

「子どもは子どもなりに考えているはず。少し様子を見てみよう」

「自分だって、子どもの頃はこんな感じだったよな」

「失敗しながら学ぶんだよな」

「できること、できそうなことを言おう」

「今、何とかしよう!としちゃったな」

こんな感じでやっています。

・・・

もちろん、いつもできるわけではありませんよ。

でも、「何とかしようとしない」と心掛けることで、うまくいくことが増えたし、前よりずっといいし、そう大崩れしなくなりました。

大きい視点、長期的な視点で、子どもに接することができると感じます。

太っ腹な感じ。

そして、何より心に余裕ができて、ぼく自身、親自身が楽です。

子どもだって、親がイライラしていたらイヤですよね。

まして、そのイライラの原因が自分だったら。

お父さん、お母さんが楽しそうにやっている方がいいに決まってます。

・・・

今回は「何とかしようとしない」というお話でした。

つい、肩に力が入ってしまったとき、思い出してみてください。

きっと、いい方向に向かうと思いますよ^^

それでは次回もお楽しみに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?