見出し画像

やる意味が分からないから学校に行かない 子供の本当の本質とは

こんにちはhibikiです!
不登校の子どもにこんなことを言われた事はありませんか。
この授業やる意味わからないから学校に行かない。
このルールの意味が分からないから学校に行かない。

など、やる意味が分からないから学校に行かないと言う
子供が多いと思います。
僕もそうでした
今回は、僕がそうだったからこそ伝えれる
そう言う子供の本当の本質を紹介しようと思います!
まだ僕のことを知らない方はこちらから💁


やる意味が分からない=???

やる意味が分からない、このルールの意味が分からない
と言う理由で学校に行ってない子供は、
ルールや決まりに縛られるのに負担やストレスを抱えていると思います。
僕もそうでした。

このルールの意味が分からない、なんでこの授業をするの?
など考えていて、ストレスを感じていました。
この無駄なルールや決まりを高校や大学、社会人になっても
背負わないと行けないと思うと、もっとストレスを感じます。

その考えができる人は伸びがすごいかも、、、!

僕みたいにそう言う考えや思想を持っている人って、
いい意味でも悪い意味でも型にはまってないと思うんですよ。
そう言う人が社長やアーティストになるし、
日頃の生活に疑問を持てるような人になると思います
一部の学校の先生などは意味のない決まりに疑問を持たず、
固定概念に囚われて一生を過ごす人になります。
なので、普段の生活やルールに疑問を持てる人は、
将来伸びがすごくなる可能性が高いかも!!


本当の理由はこんな可能性もある!

ただ、不登校になっている理由がわからなくて
この授業が意味ない、この校則が意味ないと思ったら
これが休んでいる原因なのかも!?
と思い、自分の中で勝手に
校則の意味や授業の意味が分からないから休んでいると思ってしまいます。
これは結構不登校の子供のあるあるです。僕も同じことがありました。
理由がわからなすぎて可能性があったらすぐそれを原因にしちゃうんですよね。笑
なのでそこまで
これが理由だ! 僕はルールに縛られてるから休んでいるんだ!
と思いすぎるのはあんまりお勧めしないです。
可能性として頭の片隅に入れておく程度にしておきましょう!
不登校の理由がまだわからない方はこの記事もお勧め!

どうでしたか。少しでも役に立ったなら嬉しいです!
もし僕の記事が参考になる、興味があると思ったら
スキやフォローをして待ってくれるとうれしいです!
ではまた次の記事で!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?