見出し画像

生徒会や学校の取り組みについて思う事

こんにちはhibikiです!
今回は、僕が代議委員などを経験して思った
生徒会や学校の取り組みに対して思う事を話したいと思います!
まだ僕のことを知らない方はこちらから💁


綺麗事を前提にして取り組んでる

これは僕が一番腹立ったことですね。
前の記事でも紹介したんですけど、
学校って道徳の教科書にいるような生徒を前提にして
取り組みを提案してるんですよね。

って言うのも、僕の学校でチャイムがなるまでに席についてたら
シールが貰える、だからやる気が出てみんなチャイムまでに
席に着けるようになるだろうっていう取り組みがありました。
そんなのでやる気が出るならもうとっくに学校は良くなってるはずなのに。
これって生徒が素直で反抗心がないことを前提に提案してるんですよ。
僕はそれを先生に言ったら先生は黙ってましたね。笑

生徒会=権力だと思っている

これは半分以上の生徒会の人がそんな感じでした。
生徒会に入っている名誉で権力があると勘違いして
普通の生徒のことを下に見たり、生徒の意見を全く
尊重しないところがありました。
そうゆうところから生徒と生徒会の距離が離れていくんだなと
身近に見て感じました。

権力だと思っていたら、、、、

さっきも言った通りに、
権力だと思っていたら生徒の意見を全く聞きません。
なので生徒の意見を全く尊重しない取り組みが行われて、
生徒の反抗心が掻き立てられています。

そこから学校は悪くなっていき、生徒の意見が尊重されなくなります。
僕は生徒の意見を書いて投票箱のような物を教室前に置き、
その書いた紙を入れ、生徒会の会議で話題にするといいと思いました。

どうでしたか。
もし僕の記事が参考になる、興味があると思ったら
スキやフォローをして待ってくれると嬉しいです!
ではまた次の記事で!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?