「中途採用」という呼び方が「経験者採用」という呼び方に変わるとか変わらないとか

どうやら新卒以外の採用が「経験者採用」という呼び方になるらしい。

新卒以外がバイト経験のみとか全員経験者とは限らないし、新卒で経験した以外の職種を選択する人もいるだろう。

「中途採用」の「中途」が消極的な印象を与えるということらしいが、個人的にはそのように考えたことはなかった。
まさか「途中」という意味ではなく、「中途半端」の意味で使っていたということだろうか。

企業側からすれば、「経験者採用」とすると未経験の人が応募しなくなるということかもしれないが、未経験の人は基本的に「未経験歓迎」と記載のある企業に応募する。

言葉遊びのようなことをする前に、労働環境を整えるとか、就職(転職)活動をしている人がスムーズに採用されるような仕組みを作るとか、そういうことに力を入れてほしいものである。


ぶっちゃけ、転職される企業側からすればマイナスでしかないと思う。技術や知識は流出するし、新しい人を採用するために転職サイトとかにお金を払って登録して採用情報を載せなければいけないし。

転職サイト企業からすれば濡れ手で粟とまではいかなくても、それに近い錬金術なんじゃないかと個人的には思っている。
もちろん簡単な仕事ではないけれど、全員が新卒から定年までひとつの企業で勤め上げることが出来れば、必要のない仕事と言える。
まあ、それは現実的ではないわけだけども、起業等を除く転職は縮小されるのが理想的なのではないだろうか。


あくまで個人の見解です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?