見出し画像

3級簿記検定を終えて

こんばんは!ひーさんです!(^^)!
毎日寒い、眠い・・・。と言い続けているような。みなさんは元気にお過ごしですか?
 今回は「好きや得意を学ぶ勉強記録」について。
やっと、やっっと簿記試験が落ち着きました!長かった・・・。
たくさんの方に応援いただき、無事に合格出来ました!!
もしよろしければ、受験前の記事もご覧ください!

 最初に勉強し始めたのが8月末、講座を受け始めたのが9月上旬、受験したのが10月末なので、ちょうど2ヶ月間で取得することができました!
その中で得た、知識や感想を書きたいと思います。受験を考えている方へ参考になれば幸いです!

1.合格までの流れ

 試験勉強は主に、インプットはふくしままさゆきさんのYoutube、アウトプットは市販の模擬試験問題を解くことを繰り返しました。
金融関係の仕事をしているので、「当座預金」や「手形・小切手」についてイメージは湧きやすかったですが・・・これをイチから勉強する学生さんって本当に凄いと思います!ちなみに、講座で先生が「最近の高校生は現金を使わないからお金の流れを教えるのも大変・・・」と嘆いていました。
確かに・・・恐るべきキャッシュレス決済・・・(笑)参考までに、取り組み記録を紹介します。

①youtubeの取り組み

 ○3級動画⑱ 総復習問題○
9/15(金)~16(土) 70問中50問正解!
10/10(火) 70問中64問正解!

 ○3級動画㉔ 本試験レベル問題○
10/1(日)〜3(火)  50問中25問正解!
10/11(水) 50問中46問正解!

②模擬試験問題の取り組み

 ①~⑧まで試験問題8セット分を2回ずつ(苦手分野は追加で)
全て8割以上の点数を取ることができました!(合格点は7割)
また、模擬試験問題にはネット試験対策もあり、本番同様の形式で2回分の問題に取り組みました。

③試験について

 11月の筆記試験は予定が合わず、CBT(ネット試験)で受験しました!筆記試験は年間での回数が限られていますが、こちらは1年を通じて比較的いつでも受験できます。
 ただ、事前の対策は必須!一度同じ形式で問題を解いてみることをおススメします。問題集に付属しているものを購入すればOK!筆記試験の対策だけでも充分合格はできると思いますが、回答するときの勝手が違うので少し戸惑うかもしれません。現に、試験時間の1時間はあっという間に過ぎていきましたので・・・。
簿記に限らず、資格試験はできることをやり尽くしてから挑むのが吉!

2.受験を通じて気づいたこと

①お金の流れは大切

 簿記では、現金払い、キャッシュレス決済、ツケ払いなどさまざまな取引が出題されます。よって、勉強する前に比べて、普段買い物などをするときに自然とお金の流れを考えるようになりました。
 近年、キャッシュレス決済が主流になっており、現金払いに比べてお金を使用したという感覚が薄れているような気がします。購入した分、確実に自分の資産が減るということを再認識することで無駄遣いを減らすことができました。

②家計簿ではなく取引の勉強

 簿記に関して、何となく家計簿つけることが得意になりそう!というイメージを持っている方、いらっしゃいませんか?
簿記は一般家庭のやりくりよりも、会社の取引がメインです。「資本金」や「株式」などの語句も出てきます。
難しそう・・・と焦る必要はありません。基礎基本が学べるのが3級です!
 もし、経理の仕事に興味がある方は必須資格かと思います。現に、試験に出てくる語句の意味もわからない方ではお仕事にならなそうです・・・。
社会人にもピッタリな資格ですが、会社内の取引について学べるので、就職活動を控えた学生さんにも比較的取り組みやすい資格ではないでしょうか。

③2級以上は専門的

 3級を取得したら、2級以上も目指してみようかな・・・?とも考えていたのですが・・・。試しに触りの部分を勉強してみたところ、3級レベルの何倍も深く学ぶ必要がありそうです。
【経理の知識を深め、仕事に活かしたい】という信念、そして勉強を継続する力が必要かもしれません。今のところ、私はそこまでは考えてないので一旦簿記試験勉強は終えたいと思います。
ただ、これも3級を受験して気づいたこと。まずは自分の力でやってみないとわからないこと、たくさんありますから!

3.まとめ

 上級資格は考えていませんが、取り組んで良かったと思っています!簿記の知識を活かし、以前こんな記事も書きました。

 ありがたいことに、20スキを超えています!ありがとうございます!
これからも、試験勉強を通じて得た知識や考え方を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします(^^)/

それでは、今日はこの辺で!アディオス(^^)/

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,102件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?