見出し画像

難病医療費助成の申請関連のこと…その2

2015年7月1日から指定難病の病気が追加されることが決まった頃のお話しです

私の病気の場合には、IgA血管炎からの紫斑病性腎炎であり、皮膚科や膠原病内科とも関係、関連がある病気でありますが、腎炎を起こしているので、腎臓の方が主になる症状であり、治療は腎臓内科を受診をしています
6月のある日のこと、この年の4月から主治医交代で新しく担当してくれることになった腎臓内科の主治医の先生の外来に行き、ダメ元での難病医療費助成の申請希望しているので「紫斑病性腎炎」での診断書の記載の記載のお願いにいきました。
予め、保健所からもらってきた診断書の他に、HPから紫斑病性腎炎の概要、診断基準なども一緒に印刷して持っていきました。診断基準等での受給できる条件の1日のたんぱく尿の量が、0.5g/日で該当しているとは思いますが…と話してみてました
ここ半年間の検査結果をみると超えているね~と言われて、腎生検の結果レポートや組織分類評価なども必要だから、あとで確認をして診断書を記載しておくねと言っていただけました

先生は、7月から新たに追加される対象にされる腎疾患については知らなかったそうです(^▽^;)
私が持って行った、7月からの追加疾患一覧をみて、他の腎臓関係での疾患でも追加になるものがいくつかあるのがわかったよ~…と言われました
 診断基準なども用意して行って良かったわ~5月の診察の時に、7月から対象疾患になるらしいことを話していたら、7月から指定難病になるもの増えるの?という様子で、対象疾患になれば診断書は書けるかもしれないけどと反応されていました。
この日は、予約外で受診をしましたが、外来が比較的に空いており、先生ともゆっくりとお話ができました
そして先生から「次の診察日は?」と聞かれたので 来週の予約ですよ~と言ったら
先生「_(┐「ε:)_ズコーっ…」と言いずっこけてました
アニメのハットリくん?パーマン?状態でのリアクションでした
私は、先生に 診断書をできれば6月中にいただければと思っているので、早めにお願いを思って 今日来ました~と話したら
先生から「とりあえず 膠原病内科の外来分の検査結果だけ診ておこうかな~」という感じで検査結果を確認してもらいました
来週また書類を受取も兼ねて薬の処方をしてもらう予定にしました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?