見出し画像

コロナ対応を中心とした食料品など…その2(自宅療養向けの初期備蓄品…食料品)

現在、COVID-19での第5波のピークを、北海道、首都圏、東海地方、関西圏、九州、沖縄など ほぼ全国に猛威を振るっており今までにないスピードで感染者数が日々増えてきています。
COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード 
https://www.stopcovid19.jp
をみていても真っ黒くなっている地域が増加してきています


そちらの地域では『緊急事態宣言』の期間延長や追加、まん延防止等重点措置の地域の追加などがされます。お盆休みや夏休みでの帰省などでが約2週間前にあり、その際にたくさんの人の往来もあり感染地域、感染者の数は増加の一途をたどっていて、先が見えない状態にあります

画像14

そのために、病院もCOVID-19対応をしているために、何らかの体調不良で救急車を要請してもなかなか搬送先が決まらない、搬送していただけない状態になっています。体調を崩して病院を受診しても、外来での処置のみで入院が出来ずに自宅療法になることも多くなってきます

体調不良が悪い中での療養期間を乗り切るためにも自宅で過ごすための事前準備も必要となってきます

体調が悪く食事が、十分にとれない状態にある際のために備えて 自宅に今から少しで常備できるものを用意することが大切になります

高熱が出たり、咳や痰がでて呼吸器や喉がというとき、下痢をするなどの症状があっても、水分補給や食べられるものを少しでも食べることは大切になってきます

管理栄養士からの視点として今回は、自宅療養にあたり準備しておくことをお勧めできるものを考えていきたいと思います

★★★常温のままやそのままでも食べられる食品★★★

体調が悪くなるとなかなか、水分が少ないものなどは食べにくくなります                          (もちろん、個人差はありますが…)

常温保存ですぐに食べられるレトルト食品のお粥やパン、パウチゼリーや刃物を使わずに皮を剥かないで食べる果物、常温保存可能なLL牛乳などもおすすめです

また、ペットボトル入り飲料や蓋付の容器に入っている飲料などだと、倒して中身をこぼすことも少ないかと思います

枕元、手の届く範囲に食糧や飲み物を置くと、体力温存にもなります


多少身体を動けるような状態であれば、お湯や水を加えてもどすインスタント食品、電子レンジで加熱で食べられる食品や冷蔵庫保管のゼリーやヨーグルトなども選択肢として加えられます

パウダータイプの水に溶かして使う飲料なども調整して作成やお湯や水出しタイプの飲料も準備しやすいかと思います

スクリーンショット (430)

スクリーンショット (429)

スクリーンショット (419)

画像7

画像7

画像7

画像6

画像7

画像8

画像9

★★★飲食用の使い捨てスプーンや割り箸、上座など★★★

飲食の際に使用するスプーンなどの洗い物も体力仕事になりますので、身体がしんどく動けないときには、使い捨てのスプーンや割り箸などを使用して、使用後は食べた食品のゴミと合わせてビニール袋に入れ、口をきちんと縛っておかれてください

画像12

画像13

★★★食糧品や消耗品は日常備蓄、ローリングストックを★★★

日常備蓄、ローリングストックを普段から心がけましょう

コロナ以外の緊急時や災害時にも必要な準備になります

画像10

画像11

参考:東京都防災ホームページ
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/

こちらのサイトに上記画像のパンフレットやリーフレットが掲載されておりPDFでのダウンロードが可能です
その中に備蓄品などのリストも掲載されています










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?