見出し画像

結論が出る打合せのコツ


 どうも ゆうじろうです。

今回も簡単に出来るけど
効果のある打合せのコツを紹介します。

打合せも色々あるので、今回は
「数人でこれを話して決めたい!」
と言う場合の打ち合わせです。


ちなみに。皆さん打合せしたのに、
想定していた結論が出なかった時ないでしょうか。

打合せなんて、そんなもんでしょ?
と思った、そんな人へのアドバイスです。

ちなみにわたしもそう思ってた時はありました。
正確に言うと、
そんなもんだと思って諦めていた、
正しい方法を知らなかった時期が
あったと言うことです。

しかし、いくつか注意するべき事で全く違う結果になります。

そのポイントを2つあげます。


I、決めたい事を最初に話す。
2、背景から話す



まず、Iですが、

決めたい事を最初に話しましょう。
言葉でも良いですか、出来れば、
・パソコンなら画面に出す
・机上なら紙とかホワイトボードとかに書く

が効果的です。

理由は、参加者が何の為?
に集まったかを最初に把握できるので思考がそこに集中します。
参加者の思考を使うのが打合せのポイントですから、少しでも長く考えさせるという事です。
これは強制で無くても人の脳というのはインプットが入った時から思考を開始するので、最初がいいです。

次に、背景から話す

まあ、振り返りとかこれまでの経緯ですね。
これを話します。
思考を極力使う為に邪魔になるのが、疑問です。

話の途中でそれなんだ?と
いう事があると新しい情報が入ってこないのが、人間です。
つまり、話の途中で思考を迷わせない工夫です。

だから、疑問になるような事は最初に出来るだけ取り除く必要があります。

新しい事を説明している場合は、良いですが、それ以前の話を忘れていたり、勘違いした状態で始めるとその疑問のせいで全く話が入ってきません。

話す人は一番内容詳しいのが当たり前なので、ついついやってしまいますが、
最初にこれまでの確認の時間をとって、
何も無ければ進めれば良いだけの話です。


という事で、結論が出る打合せのコツとして以下2点を紹介しました。
参考になれば幸いです。

I、決めたい事を最初に話す。
2、背景から話す


最後まで読んで頂きありがとうございました!
それでは、今日も良いI日を!





これならすっきりおわる
だらだらいやでしょ?

最初にゴールをきめることです


当たり前なんですが
背景も目的も無くいきなり話し出すことないですか?

人は疑問がまくと頭に入らないです

だから疑問がないよね?

今日はこれはなしますよー
って感じがいいです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?