マガジンのカバー画像

働くこと

31
組織ではたらいた経験から役立つ考え方、ノウハウの記事まとめ
運営しているクリエイター

#しゃかせん

チョイできエンジニアへの道「仕様を把握する」

どうも ゆうじろうです。 「チョイできエンジニア」とは、 誰にでも出来る少しの工夫や努力…

チョイできエンジニアへの道「説明書を読み込む」

先日に引き続き小さなことからコツコツと という事で書いていきますり 「チョイできエンジニ…

説明は入れ過ぎても分かりづらい

どうも ゆうじろうです 人に分かりやすく説明するというのは、 結構難しいんですよね。 過不…

割り切れない事をいかに進めていくか?

どうも ゆうじろうです という事です前回の続きです。 現実は算数のように I+I=2のように …

機械設計者の必須スキル(いつでも定規〜)

どうも ゆうじろうです たまには、 専門家的は話を書いてみます。 といっても 機械設計者た…

ベテランこそ勉強すべき理由

どうも ゆうじろうです わたしも20年ほどエンジニアしてると、 若手でも、中堅でもなく、 す…

指示のゴールは明確に

指示の仕方は大切です。 業務の指示方法により アウトプットの効率にも当然影響します。 効率というのは、特に速さです。 質に影響する指示に関しては以前書きました。(↓の方にリンク) 今回言いたいのは、 指示する仕事を出来るだけ速く意図したアウトプットが 欲しいならばここがポイントですよ という話です。 では、どんな指示の仕方をすれば 指示された人がスムーズに素早く 業務をこなす事が出来るのか? それは、 指示のゴールが明確である という事です。 指示する側ならば、欲

絶望を転機に利用する

どうも ゆうじろうです。 人の考え方とか価値観は、 なかなか変わらないものですよね。 わた…

絶望を選択する方法

先日書いたのは絶望をする事は、 落ち込む事はあるけども、転機にする事が出来ますよという話…

失敗が減るためのシステムによる弊害

どうも ゆうじろうです。 最近と言うか、 ずっと考えている事が今回のテーマです。 それは…

人格ではなく、内容を注意すべき

どうも ゆうじろうです われわれは人間ですから、 失敗もしますし、間違いもします。 新人…