社会的ひきこもり、森田療法の勉強会に参加する。
森田療法というものをご存知でしょうか?
森田療法は森田正馬が作り出したメソッドです。
その内容は不安があってもその不安な感情を「あるがまま」にして行動を続けていくと、不安は自然と消失していくというものです。
私は不安があるとその感情に囚われてしまい、「あるがまま」に行動できずに何年もひきこもり生活を送ってしまいました。
ひきこもり生活から立ち直る過程で目を付けたのが森田療法だったのです。
私はひきこもり
改めて不安で行動が止まってしまった出来事を説明すると、私は今から二十年以上前に「社会的ひきこもり」生活を送っていました。
17歳の頃に突如体が動かなくなってしまい、それから「ひきこもり」生活が始まりました。
「ひきこもり」生活は辛いものでしたが、人と関わることが怖くて家から外に出ることができませんでした。
つまりこれが不安に囚われて行動が止まるということです。
「社会的ひきこもり」は全く家から出られないわけではなく、家族とも会話はできるし、病院の精神科に受診することもできるし、通信制の高校に通うこともできました。ただ人と話すことができないのです。
世界で会話ができる人は家族と病院の先生だけでした。
家にいると髪の毛が薄くなっていくイメージが離れません。それがとてつもなく不安なことでした。このイメージは老いの恐怖を現していたと思います。
また本を読んでいるとページをめくったときにそれがきちんとめくれているかが気になって、何度もめくり直してしまい本が読めなくなりました。
電気を消した時もきちんと消えているかが気になって点けたり消したりを繰り返す。
外出する時もきちんと鍵がかかっているかが気になって何度も扉を確認してしまう。
冷蔵庫の扉も閉まっているかが気になって何度も・・・・・。
このように様々なことが気になって確認する行動を繰り返すので、生活に支障が生まれてしまうのです。
また意欲の低下も著しく、なにもできない状態が続いていました。
なにもできないでいると一丁前に焦りは生まれてくるので、気が狂いそうになってしまいます。
しかし森田療法の本を読むと、症例として私の状態にそっくりな人が次々と出てくるのです。それが嬉しかったのです。症例として私にそっくりな人が出てくるわけですから、治る可能性があるということです。
私を苦しめた様々な症状は強迫神経症というらしいのです。
私は何度も森田療法の本を読み直し、アンダーラインを引きまくりました。しかし自分のものとして体得できません。
23歳の頃に「ひきこもり当事者」のフリースペースに通い始めました。
そのフリースペースで森田療法の勉強会があることを知ったのです。
そこで実践している人たちの集まりに足を運んで、体得したいと思ったのです。ビビりながら私は参加を決意しました。
客観的になって気づくこと
どこぞの福祉センターの一室で「森田療法の勉強会」は行われていました。
参加者は10名ほどいたと思います。参加者の中で若者は私ともう一人20歳の男の子がいました。
皆さん症状に悩んで生活が破綻しているようには見えず、きちんとした人生を送っているように見えました。
しかし、一つだけ気になることがありました。
それは参加メンバーに年配の人が多いということです。
つまりそれは、ずっと何かしらの症状で悩まされ続けているということを意味しているということです。
まず1人ずつ自己紹介がてら、自分の悩みごとを話していくことから会が始まりました。
1人印象に残っている人がいました。その方は30代ぐらいの青年で、極真空手を習っていました。
その人の悩みは組み手をするときの恐怖心であり、どうしても組み手で殴り合いをするのが怖いというのです。
だから空手の稽古に行くときにも憂鬱でたまらない・・。怖くて行きたくない・・。なんて自分は情けない人間なんだとつい思ってしまう・・・。それが悩み。
私はこの方がどうしても自分をいじめているようにしか見えませんでした。
つい私は口を出してしまいました。
「恐怖心って・・それって当たり前じゃないですか・・・?」
まずこのように悩みを大っぴらにする場で悩みを否定する発言はタブーだと思います。また初めて参加する若造が意見をするのも場違いだったと思うのです。
しかし、今でも私のこの考えは間違っていないと思います。
自然に湧き上がる感情を否定するのは不自然なことです。感情に蓋をするから症状が生まれてしまうのです。
他人事になるとなんて冷静に見ることができるのでしょうか。
間違いなく場は白けましたが・・。
そして20歳の子の出番です。
「僕は森田療法で症状をさっさと治していって社会に出て行きたいと思っています・・・。」
年配の方が多いということは、症状が長引いているということです。
その人達に向かって早々に治して社会に出ていくという発言は神経を逆撫でするだけではないかと感じていたら、案の定反発がありました。
「ああ・・・それが難しいんだよね〜」
20歳の彼は面食らったような顔をしていました。
傷の舐め合い
「森田正馬が言いたかったことは・・・」
上座に座る男性がレジメに従って話を進めていきました。
レジメに書いてあったことは既に知っていることばかりだったので、森田療法の教えの復習です。
読んでいる途中で、森田療法の勉強会に参加していた元メンバーの話になりました。
「〇〇さんは森田療法を使って日本アルプスを登ったよね・・。」
「あっ、でも彼は特別だから・・・」
「そう。そう。」
彼らは成功して卒業していったメンバーを特別視していました。
森田療法を使ってすごいことを成し遂げた人がいるわけですから、それが私たちの希望になるのではないでしょうか。
彼と自分たちは違うと思っているから、いつまで経っても勉強会から卒業できないのではないか?
ここにいたら変化がない・・・。
結局私は森田療法の勉強会に2度参加して行くのを辞めました。
私にしては早い判断だったと思います。
今回学んだことは、人生うまくいっていない人たちの集団に入ってもうまくいかないままであるということ。仲間選びは慎重に・・・。
症状について思うこと。
体や精神面に現れた様々な症状は、自分を守るために現れているものだと思います。
症状があるから社会に出ない猶予期間を作ることができたし、私が病的だったから家族がひとつになって守ってくれました。
またフリースペースのスタッフさん達も守ってくださいました。
私が普通に生活をしていたら知り合うことの無かった人たちに出会うこともできました。
意図的では無かったにしても、病的な部分を私は都合よく使っていたのだと思います。
しかし単純に症状が辛いということもあったのですが、守ってもらう立場の人と守る立場の人がいた時に守る側の人間になりたいと思う憧れがありました。
それで一歩踏み出すためには病的な自分や「ひきこもり」の自分を捨てる必要があったのです。
いきなり捨てることはできなかったので、徐々に一歩踏み出して、人生を前向きに歩めるようになりました。
だから自然と「あるがまま」に生きることができたと言えます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?