見出し画像

他人事ではない「産後うつ」の予防策

今日朝からショックなニュースを見た。
昨日、大阪で生後2週間の赤ちゃんと、母親が亡くなっていたニュース。
おそらくお母さん自身が命を絶ったのだと思われるとのこと。
里帰りしていたみたいで、2人の最後の姿を赤ちゃんの祖父が発見したらしい。
朝から胸が締め付けられた。私も現在2人目妊娠中で全く他人事ではない。
お母さん辛かったんだろうな。娘と孫を同時になくされたおじいちゃん、辛いだろうな。

生後2週間。育児大変な時期。産後うつっぽかったのだろうな。
産後うつは産後3か月以内に発症することが多いとのこと。

産後うつ病とは、出産後数か月以内に発生するうつ病です。定義としてはうつ病の亜型と分類されています。

多くの女性は、出産後の経過が正常な場合でも何らかの精神的な変調を経験します。ホルモンの急激な変化、出産そのものによるストレスや疲労、など女性が“母になる”変化を経験します。このため、約30%の女性は、出産後2日~5日ごろに、涙もろさや不安定な気分、抑うつ、イライラなどを経験しますが、多くの場合一過性で自然に軽快します。これは、マタニティブルーズと呼ばれており、生活や育児への支障はほとんどないか最小限です。ところが、抑うつ気分や過度の不安、興味または喜びの喪失、不眠、気力の減退などが2週間以上続く場合は、産後うつ病が示唆されます。

日本では出産を経験した女性の約10%が産後うつ病を発症するといわれており、決して珍しい病気ではありません。母子双方に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、妊娠~出産期に見逃してはならない病気のひとつとされています。

メディカルノート



生後1~2か月くらいまで本当に情緒不安定になる。
私も1人目育児のとき、入院中から授乳がうまくいかなくて1人で泣いた。
家に帰ってきてから、夫のサポートはあったものの、搾乳しながら泣いた。

赤ちゃんは可愛いと思うのだけど、授乳やミルクやおむつ替えで赤ちゃん泣いたら夜間でも起きるし、睡眠不足。
この子を育てなきゃ守らなきゃと強い思いから、精神的にも張りつめてるし、ずっと緊張状態。

本当にママは大変だから。ホルモンバランスがおかしいんだ。
ママは授乳と自分の食事などの生活動作以外、できるなら何もせず寝て過ごしていた方がいい。

夫などパートナーが最低限やってあげた方がいいことは、

・ママが家事をするのは禁止。ママは横になって寝させてあげて
・自分のことは自分でしてください
・スマホを触りながらゲームしながら妻の話は聞かない。きちんと手を止めて。
・ミルクあげるのとおむつは全て支援者がやるつもりで。
・家にいるときは、ママのご飯用意してあげて
・夜中も心配しているフリでもいいから、赤ちゃんが泣いたら一緒に起きてあげて。ママに優しく声掛けしてあげて
・上の子がいるときは上の子の世話もしてください


夫が育休とれない場合、夫は会社行きながら家でも休む暇がないけど
1~2か月は夫、頑張って。この1~2か月を乗り越えるのだ。

産後の恨みで恨まれるくらいならまだしも、もし妻が産後うつになってしまって、最悪取り返しのつかないことになることだってある。

私は看護師で赤ちゃんやお母さんの心身のメカニズムも勉強したことがあり、知識は何となくあったけど、実際知ってるのと育児をやってみるのとでは全く違う。予想外のことなんて日常茶飯事。赤ちゃんがおっぱいを上手く吸えない、どれくらいミルク足せばいいのか?わけわからんことが多く、手探り状態。それは助産師さんでも同じだと思う。
職業関係なく、はじめてママになるということは皆、手探り状態。

今回の母子が亡くなってしまったニュースをみて
あらためて他人事ではないと思ったし、命がけで赤ちゃん産んで育てているので、お母さんがなるべくつらい思いをしませんように。

パートナーが無理そうだったら、産んだ産婦人科に電話してもいいし、市の職員でも誰でもいいので相談できるといいな。でも相談するのってめちゃくちゃ勇気いるよね。赤ちゃんが可愛いなんて思えないなんて言ってしまったら、おかしいんじゃないかと思われたり哀れな目でみられたり。
結構普通な感じを装ってしまう。相談した時に涙が出るといいんだけど。SOSを誰かが気づいてくれたらいいな。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?