見出し画像

生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(10)  熱意と能力

始まりはいつもハート


何かをしたいと思うのは「熱いハート」


それを実際に行動に移すかどうかを決めるのは

人類でいっちばん大切な方程式(だとオレが思っているヤツ) (利益) = (収入) - (費用)の「クールな計算」


そして達成できるかどうかは能力(クールな計算の中には能力のインプットも当然ある。それが収入(成功)の期待値を大きく左右する。)

「諦めなければいつか願いは叶う」

残念ながらこれはウソ。そうあったらいいけれど、できないことはできない。

根性論は嫌いではないけれど、限界はあると思っている。


であるからこそ、自分の能力も含め、変数をクールに見極めて代入することがとっても大切。


(利益) = (収入) - (費用)と書くととても単純で簡単そうに抽象化されているのだけれど、

この式を正確に作るのは意外と難しい

変数の足し忘れ、変数の閾値(どこからどこまで変数が動くかの設定)や変化(何かを変えると変数がどう変わるか)の想定違い


(利益) > 0であるはずだと思っていたのに、(利益) < 0 になってしまうと


「こんなはずじゃなかった」

「こんなに大変ならやるんじゃなかった」


となる。


逆に


「こんなにいいならもっと早くからやっておけばよかった」


ということもある。


~~~

ボクの小中学校では、5年に一度同窓会を開いている。

今年還暦は同窓会の年。


40歳の同窓会から今まで20年間(要するにたったの4回だけど)幹事をした。

(利益) = (収入) - (費用)

(うれしい) = (みんなに会いたい、騒ぎたい、みんなから感謝されたい) - (連絡したり場所を決めたりの手間)


(収入) > (費用)と判断していたから喜んで、「自分のために」幹事をやっていた

同窓会なんてむしろ自分の遊びに同級生を巻き込んでいるとさえ思っていた

いまどきメールもあるし、連絡なんてどこにいようがやる気になればできる

熱意=優先順位の問題だし、

「海外なのに」幹事やってる とボーナスポイントにもなる

海外に帰ってから先生にお礼状を出せば、外国からの郵便なんて受けたことがないから余計に喜んでくれるからこれもボーナスポイントになる

(こういう計算は当然している)


それが、

感謝されたとて大した得にもならないし

どんなにポイントを稼いだとて、使い道がない。


まぁ自分勝手なヤツが多くて、何にも言わなければ(もう結婚した後の苗字の方が長いと無理もないのだけれど)旧姓を書かずに連絡よこすヤツや、ひどいヤツは変なあだ名のメアドやラインで誰とも名乗らず連絡してくるヤツもいる。

こっちゃ超能力者じゃない。そこまでボクの能力を買いかぶられるのは荷が重い。

いちいち「お前誰だよ?」と確認するのもめんどくさい。


連絡して一言二言雑談できるのはうれしい。

逆に無視、無反応は悲しい。なんなら「暇だね」とか嫌味を言われるほうがまだマシ。


もはや (収入) < (費用) になったので、今回はもう幹事をやらない宣言をした。

まぁ言っちゃぁなんだけど、同級生180人の実家に全部電話連絡して行方不明人を捜索するなんてほかの同級生にはできなかっただろうし、ボクが幹事を降りたら同窓会なんて開催すらされない可能性が高い。


知らね。だって最初から、自分がやりたいからやるって言ってたでしょ?やりたくなくなったらやんないよ?


一人の友人(当時五軍)が、自分が幹事をやるから同窓会がしたい、彼の名前では集客に不安があるのでボクの名前だけ使わせろ(別にボクだって集客力があるわけではないけれど、当時一軍だったから)と言ってきたので(ちゃんと損益計算をしたうえで)承諾した。彼は今までも当日の受付とかを進んでやってくれていた。


開催時期だけはボクがアンケートを取った後は全部彼に任せることにした。


彼(H): 5月は忙しいので6月になったら始める


ボク(M): まぁ開催は正月ってことになったから、出欠連絡を出すのはもうちょっと先でいいと思うよ


3行で通じる相手ではないんだった....


6月はもう一週間で終わるのだけれど何もしていない

「出欠連絡を「出す」」のはもうちょっと先とは言ったけれど、それ以外何もかも後でいいなんて言ってないのだが、これはボクの言葉が足りなかったのか?そうか、ごめん、ごめん


M: 出すのは先だけど、文面はすぐ考えられるの?ボクの名前で出すなら当然ボクは赤ペン入れるよ?ボクの名前で出すんだからボクのクォリティでなきゃ困るよ?どっかから拾って来た定型文をコピペなんてイヤだからね、今まで毎回そんな事務連絡文を送ったことはないでしょ?覚えてる?(覚えてっこないよな....)


H: 場所も決まってないし、何を書いたらいいかわからない


M: (ボクがどんな内容の案内を送ってたかなんて覚えてないよね、五軍には無理か....)最初に出欠の意志の粗々の確認をしないと人数が読めないでしょ?それだけ聞けばいいの

人を呼びたいの?それともなるべく来てほしくないの?

呼びたいなら還暦だからとか、コロナも明けたことだし、〇〇先生も参加しますとか、呼び込みの文句はいくらでも考えられるでしょ?定型文に足す文言なんて自分で考えなきゃだめだよ....(ボクはいつも思い付きで10分もかからずこんなの書いていた)


仕事が忙しいとか言い出して、4日経っても5日経っても全然出てこない


M: ところで、正月は他の学年も同窓会やるから先生のスケジュールは先におさえておかないと来てもらえなくなっちゃうよ?

(こんなこといちいち言わなくても還暦のおじいさんはわかってて欲しかった)


H: 先生の連絡先知らないから教えて


M: (言われないとわかんないのかよ?全部やるって言ったじゃん?大した作業じゃないんだからやりかたなんか教えなくてもできるだろ?とは思ったけど言わず、連絡先を送った)〇〇先生だけはIが連絡してたからIに聞いてくれ


H: Iに話したら先生は高齢だから呼ばなくていいんじゃないかと言っている

連絡したら迷惑なんじゃないだろうか?


M: いちいち誰かに何か言われるたびにブレるなよ....先生が高齢なのって初めて知ったの?わかってたことだろ?

連絡が来たから無理してでも来るような人たちか?来たくなきゃ断るよ

「同窓会のときの写真です」って先生には送らないのね?「呼ばなかったけど同窓会やりました。はい、写真」って送る?

(これ、思いつくボクが天才的にすごいの?wお前、還暦だぞ、還暦?)


H: T先生出席、S先生欠席、K先生とY先生は亡くなってた


M: (くそっ、もっと細かく指示しておけばよかった)どういう順番で電話した?


H: クラス順


M: 一番年寄りだけど元気で同窓会も来たがる(けれど生徒からは人気がない)T先生に最初に電話するバカがどこにいるよ....

Tは最後だよ、そうすりゃ全員欠席ですけどどうしますか?って誘導できるのに


案の定、あぁ5年に一度のやつね、楽しみにしてるよ、だって。(いや、来てくれるのはありがたいんだけさ)


ラインするのがめんどくさくなってHと電話で話すと、もうアップアップなのがわかる


M: 仕事が忙しいなら俺がやろうか?


H: 言い訳になっちゃうけど仕事が忙しいのでお願いします


(お前忙しいのは5月までって言ってたじゃん?全部やるって言ったけど、どんなことをやるか全然イメージしてなかったでしょ?と思ったけど言わない)


H: マニュアルがないから何をしたらいいのかわからない 先生に連絡する順番とか


もたもたしてできなくても怒ることはしなかったが、これには怒った(いや、予見してたけど)

こんなのにいちいちマニュアルなんか作らなくても自動的にできることだろうよ?


M: 先生が亡くなったって情報はどうするんだ?知らせるのか?知らせないのか?いつ知らせるのか?今すぐか?出欠確認のときか?同窓会当日か?そんな判断マニュアルになくても自動的に考えることじゃないのか?(一軍は考える)

みんなはいつ知りたいと思う?

(と、若手育成みたいな問答をしていてもう空しくなったのでやめた)


いいか、お前が電話してくれたんだからお前がみんなに報告しろ

死にましたってだけ言ったらみんなはどんな反応する?いつ?とか死因とか?いろいろ聞くだろ?

いちいち聞かれるたびに「知りません」「わかりません」って答えるのはカッコ悪いから、

最初に「それ以上の情報はありません」って添えろ

あとは全部ボクが引き取る

~~~


能力の低い人が能力以上の情熱を持ったときにどういう行動をするか観察するつもりでいて、五軍が珍しく自分の意志を主張したので、じゃぁ最悪ボクがやってもいいかとその時点で腹をくくっていたのだけれど

こんなに早くギブアップするとは思ってもいなかった


言われたことしかやってこないで還暦を迎えた彼の忙しい人生の、忙しいの原因がわかった気がする

忙しいわりに生産性は低いのだろうことが伺われる


(利益) = (収入) - (費用)と書くととても単純で簡単そうに抽象化されているのだけれど、

この式を正確に作るのは意外と難しい

変数の足し忘れ、変数の閾値(どこからどこまで変数が動くかの設定)や変化(何かを変えると変数がどう変わるか)の想定違い


の事例

できない人にはできない

やりたい情熱に引っ張られると

頑張ればできると錯覚してしまう

頑張りを持続できると錯覚してしまう

そして目が覚めて挫折する

計画はクールに

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?