Aggrieved Duckling

世界中で生き馬の目を抜く投資銀行業界でしのぎを削って来たのち身体を壊して地元に戻りまし…

Aggrieved Duckling

世界中で生き馬の目を抜く投資銀行業界でしのぎを削って来たのち身体を壊して地元に戻りました。 ボクが見聞きしてきた世界を日本の子供たちに伝える活動をしています。 キーワードはEureka!(カリフォルニア州モットー)とExcelsior(ニューヨーク州モットー)です。

マガジン

  • みにくいアヒルの子の逆襲

  • 生活に使えるMBA理論〜蜘蛛の糸〜

  • Eureka! そういうことか!

    奴隷のように無理やり暗記するのが勉強ではない。 MBA理論を教育に応用した教育を目指しています。

記事一覧

生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(14)  One step forward 一歩を踏み出す勇気

起業クライアントさんたちから、ボクから得た一番大きなモノとしてあげていただくのが、前に進む勇気だそうなのでこれを書いてみます。 「一歩を踏み出す勇気」と聞いてど…

7

30年競争は始まっている

昨日は母校で1年生に進路に関する講演をしてきました。それが地元の新聞で記事にしてもらえました。 なんだかボクなんぞがおこがましいことを言ってきました。 題して「3…

3

ボクがUCバークレーを選んだわけ

自慢だと思わないでください。 結論として、ボクは自分の選択は正しかった(90%くらい)と、卒業して数十年経っても思っています。 残り10%は、やっぱりハーバードを受けれ…

3

Three master keys

https://www.youtube.com/live/bYRj2dWjMXE?si=19C_aDeyYUDd4Lqx 先日はカリフォルニア大学バークレー全学の2024年卒業式について書きました。今回は学部別卒業式でハース…

2

Eureka!メソッドとは

Eureka! そういうことか! 「新郎は仕事の選り好みが激しいんです。好きな仕事は放っといてもいくらでも細かくやるのに、嫌いな仕事はすぐサボるのです。」と上司に公開説…

1

(書き起こし和訳) Ball is in your hands

昨日のカリフォルニア大学バークレーの卒業式のキーノートスピーチ(基調講演)の内容を、クライアントさんがAIを使って書き起こして和訳してくれました。 (拍手と歓声) …

Aggrieved Duckling
2週間前
3

Ball is in your hands

https://youtu.be/qHoTP91SFZ8?si=uJj01cThQ_ps7ByQ カリフォルニア大学バークレーの2024年卒業式 バークレーの卒業式は面白く、非常にモチベーショナルなので、卒業後も…

Aggrieved Duckling
2週間前
3

生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(13)  タックスヘイブン

今回は生活には役に立たないかな タックスヘイブン タックスは税金、ヘイブンは天国ではなくて停泊地という意味です。 WOWOWのドラマに出てきた言葉なんですけど、 税率が…

Aggrieved Duckling
2週間前
2

時差

いや、別にいいんだけどさ 思えば新人のときのゴールデンウィーク直前にうちの部で持ってたジャンクボンドがデフォってスクランブル出勤してからというもの、ゴールデンウ…

Aggrieved Duckling
1か月前
1

Eureka! (2) ~サッカー部が世界地理に有利な理由

ついにサッカー部の子の社会科を受け持つことになった。 昨年は陸上部しかいなかった。 一昨年は野球部はいたのだが、NPBにしか興味がないと言われてしまったw 社会科はタ…

Aggrieved Duckling
1か月前
6

Eureka! (1) ~感情と記憶の関係

私は教育のプロ、学習のプロとしての経験はありません。 ゴリゴリのインベストメントバンカーとしてのキャリアを歩んできました。 人生の波を楽しく乗りこなすためには、大…

Aggrieved Duckling
1か月前
4

生活に使えるMBAの理論~蜘蛛の糸~(12) 金利差と外国為替の関係

円安が止まりませんね。 ニュースではアメリカの金利上昇圧力、日本の金利がなかなか上がらないことが原因だと言っていますよね。 US$ r > JPY r の差が広がると JPY/U…

Aggrieved Duckling
2か月前
3

みにくいアヒルの子の逆襲(2)

ボクは丸の内では馬の骨で、馬の骨が全国区のサラブレッドの中で生き残るには世界に一つだけの花戦略しかありませんでした。 田舎ではそこそこの名家で、まぁまぁ坊ちゃん…

Aggrieved Duckling
2か月前
2

みにくいアヒルの子の逆襲(1) はじめに

かつて、私は少し変わった子供だと周りから見られがちでした。友達とは考え方が違い、その理由も分からないまま、ただひたすらに違和感を感じていました。先生や友達に「変…

Aggrieved Duckling
2か月前
3

生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(11)  ふりかけ作戦

生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(10)  熱意と能力|Aggrieved Duckling (note.com) 巷では学校給食にふりかけを持参することの是非が話題になっている。 食べ残し問題…

Aggrieved Duckling
3か月前
4

生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(10)  熱意と能力

始まりはいつもハート 何かをしたいと思うのは「熱いハート」 それを実際に行動に移すかどうかを決めるのは 人類でいっちばん大切な方程式(だとオレが思っているヤツ) …

5
生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(14)  One step forward 一歩を踏み出す勇気

生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(14)  One step forward 一歩を踏み出す勇気

起業クライアントさんたちから、ボクから得た一番大きなモノとしてあげていただくのが、前に進む勇気だそうなのでこれを書いてみます。

「一歩を踏み出す勇気」と聞いてどんな場面を想像しましたか?
重い脚を、力を振り絞って、頑張って、一歩前に踏み出す。
そんなシーンでしたか?

日本人は頑張ることを評価しますよね?苦行が大好きですよね?苦行は正義、我慢は偉い。

ボクは頑張ったことがあんまりありません。好

もっとみる
30年競争は始まっている

30年競争は始まっている

昨日は母校で1年生に進路に関する講演をしてきました。それが地元の新聞で記事にしてもらえました。

なんだかボクなんぞがおこがましいことを言ってきました。

題して「30年競争ははじまっている」

高校合格は1回戦。2回戦まで、もう1/10は終わっちゃったよ?

合格はゴールじゃないよ、次の競争のスタートラインだからね。

就職も同じ。入社はスタートでその後もっと厳しい競争が続くんだよ。30年続くん

もっとみる
ボクがUCバークレーを選んだわけ

ボクがUCバークレーを選んだわけ

自慢だと思わないでください。

結論として、ボクは自分の選択は正しかった(90%くらい)と、卒業して数十年経っても思っています。

残り10%は、やっぱりハーバードを受ければよかったなと思うときもたまにあります。

以前、高校の先輩に頼まれて別の公立高校でこんな講演をしたことがあります。

「ウチで何かをやりたいと思って入学してくる生徒がいないんだよなぁ。

みんな偏差値順で学校を選んで来るんだよ

もっとみる
Three master keys

Three master keys

https://www.youtube.com/live/bYRj2dWjMXE?si=19C_aDeyYUDd4Lqx

先日はカリフォルニア大学バークレー全学の2024年卒業式について書きました。今回は学部別卒業式でハース経営大学院の基調講演です。

ハースの価値観は

Question the Status Quo 常識を疑う

Confidence Without Attitude 自惚れ

もっとみる
Eureka!メソッドとは

Eureka!メソッドとは

Eureka! そういうことか!
「新郎は仕事の選り好みが激しいんです。好きな仕事は放っといてもいくらでも細かくやるのに、嫌いな仕事はすぐサボるのです。」と上司に公開説教されたワタクシですが、そのときから、これは真理だと思っています。
どうも日本人は苦行は正義、我慢は偉いと信じている節はあるのですが....

中学1年生の国語の授業で漢字を覚える課題があって、こんなことがありました。

書けなかっ

もっとみる
(書き起こし和訳) Ball is in your hands

(書き起こし和訳) Ball is in your hands

昨日のカリフォルニア大学バークレーの卒業式のキーノートスピーチ(基調講演)の内容を、クライアントさんがAIを使って書き起こして和訳してくれました。

(拍手と歓声)

46:25

キー・ノート・スピーカーのシント・マーシャルさんを紹介します。シントさんは生涯にわたるパイオニアで、UCバークレー初のアフリカ系アメリカ人チアリーダーであり、家族で初めて大学を卒業しました。AT&Tで30年以上リーダー

もっとみる
Ball is in your hands

Ball is in your hands

https://youtu.be/qHoTP91SFZ8?si=uJj01cThQ_ps7ByQ

カリフォルニア大学バークレーの2024年卒業式
バークレーの卒業式は面白く、非常にモチベーショナルなので、卒業後も毎年チェックしています。

今年のキーノートスピーカーは卒業生でNBAのダラス・マーベリックスのCEOのCynt Marshall(因みにマベリックスのヘッドコーチはバークレーOBのジェ

もっとみる
生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(13)  タックスヘイブン

生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(13)  タックスヘイブン

今回は生活には役に立たないかな

タックスヘイブン
タックスは税金、ヘイブンは天国ではなくて停泊地という意味です。
WOWOWのドラマに出てきた言葉なんですけど、
税率が低いことからそういうところに資金を還流させることが多いという話
アングラマネーとか

変でしょ?アングラマネーよ?そんなの脱税する気満々の人たちよ?きっちり納税してる犯罪者なんて見たことある?
このドラマだけでなく、一般にタックス

もっとみる
時差

時差

いや、別にいいんだけどさ

思えば新人のときのゴールデンウィーク直前にうちの部で持ってたジャンクボンドがデフォってスクランブル出勤してからというもの、ゴールデンウィークをまるまる休んだのは香港から帰朝したとき一回きり
まぁ社費でMBAに行ったときは700連休だし、海外から帰朝すれば30連休や60連休はしてるからゴールデンウィークなんてどうってことないんだけどさ

それ以外は毎回欧米が開いてるから全

もっとみる
Eureka! (2) ~サッカー部が世界地理に有利な理由

Eureka! (2) ~サッカー部が世界地理に有利な理由

ついにサッカー部の子の社会科を受け持つことになった。
昨年は陸上部しかいなかった。
一昨年は野球部はいたのだが、NPBにしか興味がないと言われてしまったw

社会科はタブレット授業なので基本ながめているだけなのだが、時折ポイントを解説する。今日は中1の地理で、日本の都道府県を覚えようという単元だった。
ダーっと都道府県名が並んでいる.…だけ。
「はい、じゃぁ全部覚えてねぇ」みたいな。
いやいやいや

もっとみる
Eureka! (1) ~感情と記憶の関係

Eureka! (1) ~感情と記憶の関係

私は教育のプロ、学習のプロとしての経験はありません。
ゴリゴリのインベストメントバンカーとしてのキャリアを歩んできました。
人生の波を楽しく乗りこなすためには、大きな波を乗りこなすためにはどんなことが必要なのか、自分の経験から帰納法的に得た教訓を、MBAの経営学理論に当て嵌めてフレームワーク化したのが「Eureka!メソッド」です。

Eureka!とは、アルキメデスの言葉で、見つけた!と訳されま

もっとみる
生活に使えるMBAの理論~蜘蛛の糸~(12) 金利差と外国為替の関係

生活に使えるMBAの理論~蜘蛛の糸~(12) 金利差と外国為替の関係

円安が止まりませんね。

ニュースではアメリカの金利上昇圧力、日本の金利がなかなか上がらないことが原因だと言っていますよね。

US$ r > JPY r の差が広がると JPY/US$がドル高円安に動く

(rは金利の略号です。)

AIに聞いてみました。なんでそうなるの?

(AIとの対話1)

~~~

あなた

ドルと円の金利差が広がるとなぜ円安になるのですか?

ChatGPT

ドルと

もっとみる
みにくいアヒルの子の逆襲(2)

みにくいアヒルの子の逆襲(2)

ボクは丸の内では馬の骨で、馬の骨が全国区のサラブレッドの中で生き残るには世界に一つだけの花戦略しかありませんでした。

田舎ではそこそこの名家で、まぁまぁ坊ちゃん育ちだったボクは、東京のど真ん中でびっくりしました。

おじいちゃんがなんとか大臣とか国会議員なんてうじゃうじゃいるし(文字通り)、

ひいおじいちゃんがお札とか、教科書に先祖が載ってるなんて人だって珍しくない

同期の暴れん坊っぽい名前

もっとみる
みにくいアヒルの子の逆襲(1) はじめに

みにくいアヒルの子の逆襲(1) はじめに

かつて、私は少し変わった子供だと周りから見られがちでした。友達とは考え方が違い、その理由も分からないまま、ただひたすらに違和感を感じていました。先生や友達に「変わってるね」と言われる度、それがまるで罪であるかのように思えてしまいました。一体全体、私はなぜ皆と同じでなければならないのだろう、と。しかし不思議なことに、勉強もスポーツも芸術も、私はなかなかの成績を収めていました。それでも、変わっていると

もっとみる
生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(11)  ふりかけ作戦

生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(11)  ふりかけ作戦

生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(10)  熱意と能力|Aggrieved Duckling (note.com)

巷では学校給食にふりかけを持参することの是非が話題になっている。

食べ残し問題の解決策としてふりかけを持ってくるというものなのだけれど、
作った人に失礼、持ってこれない人との公平感という反対派
ふりかけで食が進むならいいではないかという賛成派

そもそもの解決すべき課題は食べ残

もっとみる
生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(10)  熱意と能力

生活に使えるMBA理論~蜘蛛の糸~(10)  熱意と能力

始まりはいつもハート

何かをしたいと思うのは「熱いハート」

それを実際に行動に移すかどうかを決めるのは

人類でいっちばん大切な方程式(だとオレが思っているヤツ) (利益) = (収入) - (費用)の「クールな計算」

そして達成できるかどうかは能力(クールな計算の中には能力のインプットも当然ある。それが収入(成功)の期待値を大きく左右する。)

「諦めなければいつか願いは叶う」

残念なが

もっとみる