見出し画像

キャッシュフローの理解

急な寒さにより鼻水の量とトイレの近さがぐっと増した藤田です。

さて、今回は「実際のお金の動きを理解する。」というテーマでお話させていただきます。

これは、年度末のソフトバンクのキャッシュフロー計算書です。

もちろんハナからこの表を理解することはできません。

キャッシュフローで理解するべきワードは大きく分けてたったの3つだけです。

「営業活動」「投資活動」「財務活動」

それぞれのキャッシュフローを理解すればこの表を理解することができます。

ではそれぞれを見ていきます。

①営業活動キャッシュフロー

本業の営業活動によって現金がどの程度増減したか。

・商品を販売して手に入れた現金
・材料を仕入れるために払った現金 etc…

営業の損益取引や投資・財務以外の取引のことを表します。

営業活動がプラスを向いていれば、投資や利益還元の財源になります。

マイナスだと、他の活動で補ったり、事業の基盤の改善を行わなければなりません。

なので営業活動キャッシュフローは一番重要と言っていいでしょう。

②投資活動キャッシュフロー

投資によってどの程度現金が増減したか。

投資においては、マイナスだからダメではないということがあります。

理由として、事業の拡大ができていると捉えられるため理想的でもあります。

投資財源はどこからなのか、投資はなににしてるのか、投資規模はどのくらいなのか。

投資活動によって、その企業がなにに興味があって、どういう経営方針なのかを読むことができます。

③財務活動キャッシュフロー

資金調達と返済でどの程度現金が増減したか。

シンプルに、調達したらプラス、返済がマイナスになります。

上場したばかりで資金調達をした場合、プラスとなるのとが多いのが特徴です。

ここで3つの数字のおさらいです。

これだけの各活動のキャッシュフローを理解していれば、その企業の経営状態が分かってしまうのです。

例えば、営業がプラス、投資と財務がマイナスの場合を「健康経営」だと言えます。

本業で儲かっていて、その資金を投資と借入の返済に行えているからです。

ちなみに冒頭のソフトバンクの例だと、本業で儲かって、思いっきり事業の拡大をして、資金をしっかり調達できている状況なので、「攻め型」と言えます。

そんな感じで企業のキャッシュフロー計算書を見てみるとおもしろいですね。

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?